最新更新日:2024/05/30
本日:count up88
昨日:96
総数:165158
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

待ってるの

「小さい組さんの車に先生も乗ってみたいな〜。」
と聞いてみると・・・
「ここは,ダメ。待っている人がいるから置いているんだよ。」

 ちゃんと席に物を置いて移動していました。

 ふと足元を見ると・・・
「踏むのが付いているんだよ。」

 ちゃんと足で踏んだり,足を離したりしていました。

遊びの中にはいろいろな工夫があります。
画像1
画像2

僕らも!

「僕たちも跳んでみたい!」

 大きい組さんが,運動会のチャレンジを練習していたり,友達と一緒に跳んだりしているのを見て,小さい組さんもやってみたくなったようです。

「何回跳べるか数えたい!」
「友達と一緒に跳んでみたい。」

 タイミングを合わせながら,一人でだったり,友達と一緒に跳んだりしていました。

 順番を待つのも上手になっています。
画像1
画像2
画像3

やらせて!

 運動会のチャレンジや普段の遊びでは,先生が縄を回すことが多いけれど,自分たちで回してみたくなったようです。

「せ〜の!」
「ちょっと速いよ。もう一回いくね。」
「今度は私も回してみたい。交代して。」

 回す人と跳ぶ人でタイミングを合わせるのも大事だと気付いたみたいで,声を掛け合いながら遊んでいました。

 でも最後に一言・・
「回すのって難しいんだね・・・。やっぱり先生回して〜。」

今は,跳ぶ方が楽しいようです。
画像1

あつ〜い!

 朝晩は涼しくなったとはいえ,子供たちが遊んでいる日中はまだまだ日差しが強いです。

 お友達が鉄棒をチャレンジしているのを見て,鉄棒を触ってみたら・・・
「あつ〜い!」

 何度も触って確かめていました。

 暑さや涼しさ,冷たさなど,体でしっかり感じながら遊んでいます。
画像1

すご〜い!

 小さい組さんが鉄棒を頑張っていました。

 一人で逆上がりをしていたお友達を見て「すご〜い!」


 憧れの大きい組さんの頑張りを横で見ながら,小さい組さんもいろいろな運動にチャレンジしています。
画像1

音がする!

「何か,音がする〜!」
「横になってる〜。手が届かない!」

それを見ていた大きい組さんがやってきて,
「風がやむと手が届くね。」

 台風の影響か少し風が強かった今日。

いつもは,なびいていないスズランテープが音を立ててなびいていました。

 風の強さをテープの様子や音で感じ取っていました。
画像1
画像2

多すぎる!

 大きい組さんでも,お家が出来ています。

でも・・・・
「人が多すぎる!」
「ちょっと並んで〜。人数を数えるから〜。」
「1・2・3・・・5。すみません,多すぎるので,ここから後ろの人は一度出てください。」

 どうやら人数制限があるようです。

 おもしろいことに,子供たちの遊びの中にも,自然と感染症対策があります。

数や広さの感覚が遊びの中で使われていました。
画像1
画像2

車に乗って

 ゆり組さんは車を作って遊んでいます。

ちゃんと座る所も,シートベルトも作っているんですよ。

「暑いからお茶を持っていこう!」
とよく水筒を運び込んでいます。


 お家の人と車に乗るときにも,お茶を持って行っているのかな?

子供たちの遊びの中には生活経験が活かされています。
画像1

あれがいる!

 お家をつくるのに,開け閉めができるドアを考えて頑張って作っていました。

ドアの前で「入ってもいいですか?」
「だれですか?」

とやり取りを楽しんでいました。

「ねえねえ,だれが来たかどうやって分かるの?」
と聞くと,しばらく考えて・・・
「ピンポンがいる!」

 友達と関わり合って遊び始めるからこそ,遊びに必要なものも増えていきます。
画像1

どうしたら?

「段ボールを立てたいけど,上手く立たない!」

 どうやったら上手く立てられるのか?

友達と一緒に一生懸命考えます。

「2段ベッドにしたいから,どうしても立てたいのに〜。」


 作りたいものがあるからこそ考えては試していました。
画像1

譲り合って

 大きい組さんのお部屋では,小さいレゴが大人気!

でも,数が限られているので,子供たちは
「これ,使ってもいい?」
「人形が欲しいんだけど,どこにある?」
などと,声を掛け合ったり,譲り合ったりして上手に遊べるようになってきました。

 遊び道具がたくさんあるのも楽しいけれど,数が限られているからこそ学べることもあるんですね!
画像1
画像2
画像3

こすって こすって

 大きい組さんが,テラスでこすりだしを楽しんでいました。


 どこを写しとってみようかな?

 どれくらい鉛筆を倒したらいいのかな?


 いろいろと考えながら模様を写していました。

 そのうち,これをつなげたら面白いんじゃないかと,つなげかたを考えていましたよ。
画像1
画像2

色のひみつ

 小さい組さんが赤いコーンだけを選んで並べていました。

「どうして,赤いコーンだけなの?」
「だってね,赤は通ったらダメっていうことだからだよ。」
「何が通ったらダメなの?」
「車が通ったらだめってことだよ。こっちは人が通る道だから。」
「そうか,じゃあ他の色はどういうひみつがあるの?」

 色に意味があることを知っていて,コーンの色を考えながら並べて遊んでいました。
画像1
画像2

じゃんけんぽん

 わんぱく広場のタイヤを使って,陣取りゲームをしていました。

「じゃんけんぽん!」
「また,あいこだ〜!私たち仲良しだね。」

 友達と一緒なら,何度もあいこになってなかなか勝敗がつかないのも,すぐに勝敗がついて相手に陣地を取られないように急ぐのも,楽しくてしかたがないようです。
画像1
画像2

五感で感じて

 今日は,大きい組さんのお友達がどんぐりを持ってきてくれました。

帽子をかぶったものや,緑や黄色のどんぐりなど,おもしろい色や形のどんぐりがたくさんとどきました。

 他にも,今日は大きい組さんがパセリの種を植えるために水に漬けていました。

 どんぐりやパセリの種など,見て,触って,におって・・・五感を使って感じていました。
画像1
画像2
画像3

何マス進む?

 「これ,やってみたい!」と,友達を誘ってすごろく遊びをしていました。

 ルーレットを回して「3だ!3つ進むんだね!」

 最初は,「1・2・3」と1マスずつ駒を動かしていましたが,そのうち小さな数字は一マスずつ数えなくても一気に駒を進めることもできるようになっていました。


 遊びを通して,数にも自然に親しんでいます。
画像1
画像2

たけのこ見っけ?

「たけのこがあるよ〜!」

 え〜,この時期に?!と思って見てみると・・・
確かに,たけのこによく似た色と形のものが出ていました。


「本当だね!小さいたけのこみたいだね!」

 園児のおじいちゃまに春に立派なたけのこをいただいて皆で見た経験があるので,そのことを思い出したようです。

 経験したことが遊びや生活の中でつながっていきます。
画像1
画像2

お月様が!

「せんせ〜い!朝なのに,お月様が出てるよ〜。」


 つい先日,中秋の名月で満月だったのに,お月様の形がかわっていることにも気付いていました。


 子供たちは,自然の不思議によく気付きます。

みんなでのんびり空を見上げていました。
画像1
画像2
画像3

さあ,おいで!

 小さい組さんの逆上がりを大きい組さんが二人で補助をしていました。

「先生,二人で助けてあげたら,小さい組さんが逆上がりできたんだよ!」


 上手に回れたら拍手を送ってもらえて,小さい組さんも嬉しそう。


 協力したり,小さいお友達を助けてあげたり,褒めてもらったり・・・。

幼稚園には素敵な関わり合いがいっぱいです!
画像1
画像2
画像3

道具を使って

 大きい組さんは,何やら楽しい計画があるようで最近段ボールを使って工作をしています。

 段ボールカッターも自分たちで使っています。

「あぶないから気を付けて持たないとね。」
「どっちの向きにやったらいいのかな?」

 遊びの中で新しい道具の使い方も自然と覚えていきます。
安全に使う方法を身に付けて,遊びを作り出していく子供たちです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570