最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:107
総数:261948
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

静けさの中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年の昼食の様子を見ました。

全てのクラスで
誰ひとりとして全くしゃべることなく
静かに食べています。

生徒たちは感染症対策を
きちんと行っているのです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学と理科です。

理科は
担当者がお休みのため
「自習」でしたが静かに集中して
各自の学習を進めていました。

数学は
「減法の計算ができる」という
目標に向かって教え合いながら
先生への素朴な質問も
たくさん言えるムードの授業でした。

今日の給食

画像1 画像1
赤じそごはん(麦ごはん)
お好み揚げ
がんす
ひろしまドレみそレモン
ひじきの炒め煮
りんご
牛乳

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が
数学と社会の授業を受けています。

どちらのクラスも
先生の問いかけに対して
スムーズに反応しています。

3年生の廊下には

画像1 画像1
画像2 画像2
進路決定が近づく中
廊下にも高等学校等の
「オープンスクール」のポスターや
「現高校1年生からのメッセージ」が
並んでいます。

早くからしっかりと情報を入手し
真剣に自分と向かい合って
進むべき道を考えることが大切です。

3年生の廊下には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3年生の廊下には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3年生の廊下には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品が展示してあります。

感染症拡大防止対策が厳しくなるため
保護者の方々に見ていただか機会が
なくなっているのが残念です。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語と理科です。

英語では
自分の経歴を英語で表現することに
挑戦しています。

どちらのクラスも
3年生らしい落ち着きと
真剣な表情が見られます。

一人ひとりが進むべき路(みち)
「進路」を決定するのはもうすぐです。
授業を大切にしてがんばっていけば
自分の力で手繰り寄せることが
できるのです!

エール

画像1 画像1
画像2 画像2
 

【重要】お願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらなる感染症拡大防止対策を行う必要があります。

残念ながら
連日のように「検温カード」を
提出できない生徒がいます。

お互いの健康や安全安心
そして命を守るために行うこと
なのです。

各ご家庭で
朝の検温、カードへの記入をし
毎日、確実に提出できるよう
ご配慮ください!

どうか宜しくお願いします。

下校点検

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から下校点検が始まりました。今週の担当は吹奏楽部です。どの部活も下校時刻を守ることができました。明日も明るく爽やかな挨拶で頑張ります。

提出と検温

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう門に来たあたりから
検温カードを持っている生徒が
ほとんどです。

全ての人の「命」と安心や安全を
確保するために行うのですから
カードを「忘れました」「無くしました」は
許されない状況だということを
全家庭の保護者の方々にも
認識していただきたいと思います。

保護者の方々の協力なしには
行うことができないことなのですから。どうか今後とも宜しくお願いします。

徹底しています

画像1 画像1
日浦中ではすでに先月から
入校前の検温と検温カードの提出を
行っています。

保護者の皆さまの協力もあって
ほとんどの生徒が提出をしています。
広島県や広島市の感染者数を見ても
大変厳しい状況になっています。
日浦中でも今日からさらなる感染症対策に入る予定です。
さまざまな制約がある中で
少しでも生徒たちの生活に
安心と安全を保障しつつ
効果的な教育活動を維持するために
全校で一丸となってがんばります!

ぜひご協力ください。

吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
吹奏楽部、全員が検温カードを提出できました。ご協力ありがとうございます!こまめに手洗い・消毒をして、練習を頑張っています。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
白身魚の南ばん漬け
高野豆腐の五目煮
磯ポテト
みかん
牛乳

週末です

画像1 画像1
今週は2日だけの活動です。

どんよりとした雲から
雨が落ちてきました。
登校途中に雨にならないように
気をつけてほしいと思います。

いちごまでもが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術科で栽培中の
いちごたちも応援に加わってくれました

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このところ広島市も感染症の感染者数が
多くなったようです
その対策として
今回から全校で集まる時は
昨年度と同様
テレビを通じて会を
行うことにしました。

今日は
●校長先生からは
感染症に対する感度を上げること
掃除のがんばるポイントについて
●3年生からは
掃除の仕方や気をつけてほしいことを
まとめた1分間のビデオメッセージ
●体育祭担当教諭からは
感染症対策を踏まえて
体育祭の取り組みを行うこと
その留意点について
それぞれお話がありました

花々も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門付近の「ツツジ」も
日浦中学校のみんなを応援しています

蜂たちも
せっせと蜜を集めるお仕事中です
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011