最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:165
総数:370697
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

草取り

画像1
画像2
3年生が、万年青会の方々と一緒に校内の草取りをしました。
校舎の裏やプールサイドの草を、楽しくお話ししながら抜きました。万年青会の方々と仲良くなって、また学校もきれいになって。一石二鳥です。
万年青会の方々、ありがとうございました。

学校朝会

11月の学校朝会がありました。
教頭先生からの「掃除をするということは、自分の心をきれいにするということ」「無言清掃に取り組みましょう」のお話の後、川内小学校で取り組んでいる「学びのABC」についてのお話がありました。
始業前に授業の準備をしておくこと、姿勢を正しくすることなどを、先生がステージで実演してみせました。
画像1

修学旅行説明会

画像1
11月下旬に実施する修学旅行の、説明会がありました。保護者も参加して、日程や持ってくるものなどの説明を聞きました。
これから、グループ作りや見学先の下調べなど、事前の学習が始まります。

広島菜の水やり

画像1
画像2
広島菜の水やりに畑に行きました。
まずは苗を観察してスケッチしました。大きさを測ったり葉っぱの筋をじっくり見たりしていました。
その後、ペットボトルで持ってきた水をたっぷり苗にあげました。

中学校区の研究会

画像1
画像2
画像3
中学校区の3校の先生方が、3校に別れて授業研究をしました。
本校ではほほえみ学級、3年生の理科、6年生の社会の授業を見ていただきました。その後、それぞれの授業について話し合いました。

後期の委員会

画像1
画像2
児童朝会で、後期委員会の委員長の紹介がありました。
各委員会が主にどのような活動をしているのか、委員会からのお願いなどを、委員長が一人ずつ話しました。
また、4年生以上の学級代表の紹介もありました。

校内研修

画像1
画像2
1年生の道徳の授業について、校内研修をしました。
子ども達の、NHK for Schoolの番組を見て考え話し合い発表する姿は、とてもすてきでした。
授業後に、他校の先生をお招きして協議会をしました。授業の進め方や教師の発言等について、活発な話し合いが行われました。

町たんけん

画像1
画像2
画像3
2年生が町たんけんに出かけました。

八幡神社、川内保育園、浄行寺に行き子ども達が知らない「川内のひみつ」を発見することができました。
お手伝いや見守りにご協力いただいた川内万年青会の皆様、ありがとうございました。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
後期最初のクラブ活動がありました。
好きな活動に、時間が経つのも忘れて楽しんでいました。

給食 りっちゃんのサラダ

画像1
画像2
1年生国語の教科書に出てくる「りっちゃんのサラダ」が、給食のメニューに出ました。
トウモロコシはスズメ(が入れたらおいしくなると言った)よね。
そんなお話をしながら、あっという間に間食していました。

陸上記録会の練習

10月26日に行われる「広島市小学校陸上記録会」の練習が始まりました。
まずは、スタートやハードルの跳び越し方の練習をしました。

少しでもよい記録が出せるよう、練習を繰り返します。
画像1
画像2

わんぱくタイム 低学年

画像1
画像2
画像3
低学年のわんぱくタイムがありました。
学級ごとに長縄とびに挑戦です。
先生から教えてもらった「縄を回す人の横から回る縄にはいること」「前の人と続けて跳ぶこと」「回っている縄の中央部分で跳ぶこと」
のポイントに気をつけながら練習しました。

後期始業式

画像1
後期が始まりました。
始業式で校長先生から、

「後期は、前期に伸びたことをさらに伸ばすチャンスです。ABC運動のあたりまえのことを大切にしながら、新しいことを身に付けていきましょう。前期終業式の児童代表の作文にもあったように、お互いを大切にしながら高め合っていきましょう。後期からも、川内小学校の仲間として、お互いの存在を大切にしていきましょう。」

とお話がありました。

地ごしらえ

画像1画像2画像3
JAユースの方々のお力をお借りして、3年生が植える広島菜の畑の地ごしらえをしました。
とっても広い畑をお借りすることができ、子ども達が苗を植える準備ができました。

JAユースの方々、お手伝いいただいたPTAの方々、ありがとうございました。

前期終業式

平成31年度の前期終業式がありました。

校長先生の挨拶の後、3人の子ども達が前期を振り返りました。友だちと仲良くなってうれしかったことやがんばって新しいことができるようになってうれしかったこと、後期もできることを増やしていきたいなど、とても立派な発表でした。
画像1
画像2

個人懇談

画像1
前期の個人懇談がありました。
子ども一人一人の前期のがんばりを担任からお伝えするとともに、おうちの方からのお話も聞かせていただきました。
画像2

本の貸し出し

画像1
画像2
どのクラスも、ほぼ毎週、図書の時間があります。子ども達の大好きな時間の1つです。
たくさんの本の中から、読みたい本を選び出し貸し出しのカードに、自分で本の題名などを書き込んでいきます。
お気に入りの本が、たくさんできるといいと思います。

校内研修

画像1
画像2
3年生の授業を、校内の先生方で見て研修を行いました。NHK for SCHOOLを視聴して、分数の足し算のやり方について考えました。
同じ分母同士の足し算の場合、分子だけを足していけばよい理由を、一生懸命考えることができました。

クレヨンでほう石をかこう

3年生の図工の授業です。
切り抜いた画用紙の縁にクレヨンで色を付け、ティッシュペーパーでこすって台紙に色を写していきます。これを何重にも繰り返すと、光り輝く宝石のような絵ができあがります。
紙を取って台紙に写っている色を確認するときに、思わず歓声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの収穫に向けて

いよいよサツマイモの収穫の時期になりました。
子どもたちが収穫しやすいよう、教職員でサツマイモのつるを片付けたり、掘りやすく土をほぐしたりしました。
大きなサツマイモがいくつも顔をのぞかしていました。
今年は、豊作のようです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044