最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:165
総数:370694
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

2年生体育

2年生が、体育館でゲームをしていました。
マットの上に立っているディフェンスの子ども達に、おしりに着けたしっぽを取られないようにすり抜けていきます。しっぽを取られたらスタートからやりなおし。1分30秒の間に、何人がゴールまで通り抜けることができるのかを競います。

速く走るだけではだめ。フェイントを使ったり体をうまくひねったりしながらすり抜けていきました。
画像1
画像2

委員会活動

画像1
画像2
それぞれの委員会で、自分たちの活動を振り返ったり2・3月に向けての話し合いが行われたりしていました。
よりよい川内小学校にするため、みんなに喜んでもらうため、最後までがんばり続けます。

ミニ駅伝

画像1
4年生全員の合同体育で、「ミニ駅伝」をしました。とても力強い走りでたすきを渡していきました。
見ている方も、応援に思わず力が入ります。

タイピング大会に向けて

2月にタイピング大会があります。コンピュータのキーボードでの文字入力を、いかに正確に速くできるかを競う大会です。
練習期間の今は、大休憩・昼休憩などでもコンピュータ教室で練習しています。夏休み前のタイピング大会から、どれくらい記録が伸びるでしょうか。
画像1

キャンドルケーキ

画像1
画像2
6年生の家庭科で「キャンドルケーキ」を作りました。小さなホットケーキを4枚重ね、ホイップクリームとイチゴでデコレーションしたスイーツです。
みんなで役割を決め、協力して作りました。ちょっと焦げたりもしましたが、甘い香りが家庭科室いっぱいになりました。
できたケーキは、校長先生にも食べていただきました。

国語「人をつつむ形」

画像1
画像2
3年生の国語では「人をつつむ形」という文章を学習しています。世界の様々な家について、なぜそのような家を造るのかなどを文章から読みとっていきます。
夏冬の寒暖差が大きいチュニジアでは、過ごしやすい地面の下に穴の家を造って快適に生活しています。子ども達は、そんな人々の工夫を、教科書に線を引いたりノートに書き出したりしました。

特別支援学校のお友達が来ました

川内に住んでいて特別支援学校に通っているお友達が、川内小学校に来ました。
2年生の教室で、一緒に音楽をしました。みんなで楽器を演奏するときに、持参した太鼓をたたきました。
帰るときに、2年生の子ども達は「もう少し一緒にいたかった」と名残惜しそうでした。
画像1画像2

5年音楽

画像1
5年生は音楽で「生命のいぶき」という曲をリコーダーで練習しています。この曲は、卒業式で卒業生が退場するときに演奏します。
高いソやラの音をきれいに出すため息の吹き方,音がきれいに聞こえるよなタンギングなどを学習しました。これから数ヶ月、じっくり仕上げていきます。

版画

画像1
画像2
4年生が木版画に取り組んでいます。
安全に気を付けて彫刻刀を操り、鷹など迫力のある絵を彫っていました。できあがりがとても楽しみです。

広島お好み焼き物語

6年生が、広島のお好み焼きについての学習をしています。お好み焼きについて、これまで学習してきた力を存分に活用し、様々な方向からアプローチするのです。
まずは、都道府県別にお好み焼き店の数を比べました。大阪府と広島県では人口が違うので、それをどう比較するのかを考えていきました。
画像1

音楽鑑賞会

画像1
画像2
音楽鑑賞会がありました。
鍵盤ハーモニカをメインとする4人バンドの演奏を楽しみました。子ども達がよく知っている楽器ですが、すばらしい演奏であっという間の1時間でした。
子ども達は、演奏にうっとりと聴き入ったり、楽しい演奏に体を動かしたりしていました。

電気を通すもの

3年生理科では、電気を通すものと通さないものとを実際に確かめながら仲間分けしていく学習をしています。
クリップや木のものさしなど、何となく予想できるものもありましたが、予想と違う結果のもの(銀色と金色の折り紙の表側など)もあって、とても驚いていました。
画像1

わんぱくタイム

低学年のわんぱくタイムがありました。
進行は、体育委員会が行っています。3分間を正確に測って合図をしています。
低学年も、跳び方がリズムよく、とてもなめらかになってきています。体育や休憩時間に練習しているからでしょうね。
画像1
画像2

たばこの害について考える

画像1
6年生の保健の授業で、たばこの害について学習しました。
たばこが成長途中の体に特に害があることを学んだ上で、他人から勧められたとき、中学生の自分はどうやって断るのか、ロールプレイを交えながら考えました。

連詩をつくろう

4年生の国語で、連詩を作る学習をしました。
友だちが作った第1連(詩の「段落」)に、言葉やパターンを繰り返したりしながら、続きを作ってつないでいきます。時には友だちが作っている詩にアイデアを出したりする様子も見られました。
すてきな詩がたくさんできました。次の時間には、できあがった詩をみんなで鑑賞することにしています。
画像1
画像2

避難訓練

 火事になったことを想定して、全校の避難訓練をしました。
 「避難開始」の放送から5分で,全児童が運動場に避難して整列しました。その後、職員による消火器操作の訓練もしました。
 石油ストーブだけでなく電気温風ヒーターでも火災になる、と安佐南消防署の方からお話がありました。ご家庭でもお気を付けください。
画像1画像2

(英語で)何が食べたい?

 6年生の英語は「What do you want?」の使い方の学習。ペアの相手から「What do you want?(何が食べたい?)」と聞かれ、食べ物のリストの中から英語で答ました。
 「and」の使い方も覚え、メインの料理とデザートの組み合わせでビンゴゲーム。ゲーム感覚で、何度も楽しく発音しました。
画像1
画像2

そろばん教室

画像1
画像2
 3年生の算数でそろばんの学習があります。暗算や筆算、電卓など、計算の方法はたくさんありますが、そろばんを使って考えることで、数の仕組みをより理解することができます。
 ボランティアの方に来ていただき、そろばんを使う学習をしました。そろばんでの数字の読み方表し方、玉の動かし方、かんたんな足し算・引き算のやり方を勉強しました。
 子ども達は真剣にそろばんと向き合い、教室にパチパチという、そろばんの心地よい音が響き渡りました。

学校朝会

画像1
 冬休み明け、全校朝会がありました。
 校長先生から「今年の干支は12番目、最後のイノシシです。イノシシは最初の干支であるネズミに引き継ぐ役割があります。みなさんも4月からの新しい生活に引き継げるよう、3月までを大切に生活しましょう」とお話がありました。
 また、1月下旬から練習が始まる,校内のタイピング大会の紹介もありました。

新年 明けましておめでとうございます

画像1
 平成31年がスタートしました。本年も、川内小学校の教育に御理解と御協力をよろしくお願いします。

 子ども達は年末・年始をどのように過ごしたのでしょうか。来週月曜日から子ども達は登校します。元気な顔を見せてくれるのを、楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044