最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:165
総数:370701
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

1年間、ありがとうございました。

画像1
 川内小学校の平成30年は、本日で終わりです。
 全国大会をはじめ、今年も様々なことがありました。子ども達の中にもたくさんの思い出ができたことでしょう。また、大きく成長した自分を実感している子ども達も多いのではないでしょうか。
 保護者・地域の皆さまには、たくさん御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

 今年の年末年始は、大変寒くなるとのことです。ご健康には十分に気をつけいただき、よいお年をお迎えください。

 なお、本校は新年1月4日(金)が仕事始め、子ども達は1月7日(月)から登校です。

年末の大そうじ

画像1
今年最後の登校日、あちこちの学級で大そうじをしていました。
毎日のそうじ時間ではなかなか手がまわらないところまで、きれいにしていました。

明日から冬休み

画像1画像2
冬休み前最後の登校日に、全校朝会がありました。
校長先生から、川内小学校卒業生の作家 和田竜さんの「今の川内小学校の子ども達には、自分の思い・ありのままの自分を大切にしてほしい」というメッセージを紹介しながら、自分の気持ちややりたいことをはっきり持ち、それを実現してくださいとお話がありました。
そのあと、冬休みの過ごし方について、危険な遊びをしないようになどのお話がありました。

児童朝会

 集会委員会による児童朝会でした。
 集会委員会の子ども達準備した7問のイントロクイズに挑戦しました。川内小学校の校歌から最近テレビでよく聞く歌まで幅広く出題され、子ども達も楽しく参加しました。
画像1
画像2

JAユース佐東支部が表彰されました

画像1画像2画像3
 JAユース佐東支部が、本校での広島菜の取組について「第16回ひろしま街づくりデザイン賞 活動部門賞」を受賞しました。
 いつも大変お世話になっている方々がこうして認められたことは、大変うれしいです。

高学年のわんぱくタイム

画像1
画像2
 高学年のわんぱくタイムは、学級ごとの長縄とびでした。
 さすがは高学年、3分間で楽々100回以上。6年生で最も多かった学級は200回を越えていました。
 跳び方もとても軽やかです。

独自献立「佐東っこ給食」

画像1
12月14日の給食は、川内小を含む4校の独自献立「佐東っこ給食」でした。広島市や広島県内でとれた地場産物をたくさん使い、佐東っこのみんなが元気になるメニューです。

「広島菜と豚肉の炒め物」:広島菜(川内地区)、金時人参(八木地区)、広島県産の豚肉
「佐東っこ汁」:さつまいも(緑井地区と梅林地区)、白菜(緑井の岩谷地区)、大根(緑井地区)、小松菜(川内地区)、豆腐(梅林にある常川食品)
「ねぶとのから揚げ」:備後地方でよく食べられている5cmほどの魚(正式にはテンジクダイ)
「フレフレ!!サンフレぶどうゼリー」:広島県のぶどうジュース
麦ごはん
牛乳

工夫して数える

画像1
画像2
 2年生で、ものの数を工夫して数える学習をしました。二つに分けたり、動かして長方形の形に並べ替えたりなど、いろいろな考え方が、子ども達から出ていました。
 自分の考えを友だちに分かってもらおうと、実物投影機を使って一生懸命説明していました。

自分たちで学習

画像1
画像2
 高学年になると、担任の先生が出張などでいなくても、同じ学年の先生に時折声をかけてもらいながら、自分たちで学習することもあります。
 国語辞典で言葉の意味調べをしたりするなど、とても落ち着いて学習に取り組むことができていました。

バレーボール交歓大会3位

12月2日(日)に第47回広島県スポーツ少年団バレーボール交歓大会が開催され、川内小バレーボールクラブ男子が第3位になりました。また、男子キャプテンがベストセッター賞を受賞しました。
画像1
画像2

川内っ子まつり その2

画像1
画像2
画像3
川内っ子まつりの様子。
写真は、ボール転がしゲーム、教室にできた巨大迷路、すごろくです。

どのクラスも一生懸命準備をしたものばかりで、校舎内はたくさんの笑顔と歓声にあふれました。

川内っ子まつり その1

画像1
画像2
画像3
児童会が企画、提案した川内っ子まつりが、4つの幼稚園・保育園もお招きして行われました。
3年生以上の各クラスが、それぞれ工夫を凝らしたお店を作りました。1,2年生はお店まわり、3年生以上は前半と後半に分かれて店番とお店まわりをしました。

写真は、謎解き、ボーリング、トランプゲームです。

文化の祭典

 文化の祭典 音楽の部に、川内小学校から器楽クラブが参加しました。
 これまで練習し、朝会やバザーなどで発表してきた成果を、大きなホールのステージで披露しました。
 とってもすてきな演奏でした。
画像1
画像2
画像3

雨の日のクラブ

 今日は午後からクラブの日でしたが、雨のため運動場で活動しているクラブは、それぞれ教室で活動しました。
 競技が上手になるようにNHK for Schoolを見たり、チームごとに作戦を話し合ったり、チームワークがよくなるようチームで協力するゲームをしたりしました。
画像1
画像2
画像3

時事通信社の表彰

画像1画像2
 この度、川内小学校は時事通信社から第33回「教育奨励賞」努力賞をいただきました。
 時事通信社の広島支社長様が来校され、校長室で賞状と盾をいただきました。
 

「温井をわすれない」 3年生に何を伝えようか

 全国大会で「温井をわすれない」という授業をしましたが、続きの授業として、自分たちが学んだことの中から3年生に何を伝えていこうか、話し合いました。
 伝えたいことを1人で考えて付箋紙に書き、それをグループで持ち寄って似ていることがらごとにまとめ、タイトルを付けながら整理していきました。

 このような学習は、学年に応じて繰り返しやっているので、子ども達は話し合いながらスムーズに進めていきました。
画像1
画像2

敷きつめよう

5年生の算数で、同じ形で敷きつめていく課題に取り組みました。四角形ならどんな形でも同じ形で敷きつめていくことができます。
それを実際に敷きつめる作業で確かめ、なぜ敷きつめることができるのかについて、デジタル教科書なども使いながら、みんなで話し合っていきました。
画像1
画像2

土曜参観日

画像1
画像2
画像3
 休日の参観日は、平日に働いておられる方にもお越しいただくことができます。たくさんの方にお越しいただき、子ども達が学習している様子を見ていただきました。子ども達は緊張しながらも、うれしそうでした。

 子ども達の成長を見ていただくことができたでしょうか。学校での様子を知っていただくことは、学校と家庭が連携するために、とっても大切なことだと考えています。
 
 午後からはPTAが主催のバザーが行われました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044