最新更新日:2024/06/12
本日:count up58
昨日:172
総数:370923
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

給食委員会による「ごはん」のお話

 児童朝会は、給食委員会による「ごはん」のお話でした。
 時々クイズも織り交ぜながら、いろいろな栄養がある、いろいろなおかずに合うなどご飯のいいところを紹介してくれました。みんな、真剣に聞いていました。
画像1画像2

平行四辺形のかき方

画像1画像2
4年生で、平行四辺形の特徴を学んだ後、それらを使って平行四辺形をかく学習をしました。
教科書には2つの方法が載せてあります。デジタル教科書では、その方法をアニメーションで示してくれます。これだけで、子ども達の理解はぐんと深まります。

アサガオの花が咲き始めました

画像1画像2
1年生が植えたアサガオの花が、咲き始めました。
朝の水やりの時に見つけた1年生の、うれしそうな声が聞こえてきます。

電流の流れ方

 4年生の理科で、電流の流れ方の学習をしました。
 簡易検流計という機器を使って、乾電池の向きを逆にすると、電流の流れる向きが変わること、プロペラの回転の方向が変わることを確かめました。
画像1
画像2

先生方に授業を見ていただきました。 その2

画像1
画像2
画像3
視聴覚機器を使った説明で理解を深めたり、子ども達が視聴覚機器を使って自分の考えを発表したりする様子に、見に来ていただいた先生方はとても感心しておられました。

先生方に授業を見ていただきました。 その1

画像1
画像2
画像3
本校の授業を、市内の先生方に見ていただきました。
視聴覚機器を活用した教育の研修会なので、実物投影機やパソコン、タブレットを活用している様子を見ていただいたのですが、パソコンやタブレットを子ども達が操作する場面ばかりでなく、実物を使った具体的な操作もありました。

参観日(1〜3年)その3

画像1画像2
写真は、6月20日の参観日の、3年生の算数と社会科の様子です。

参観日(1〜3年)その1

画像1画像2
 6月20日は、1〜3年生の参観日でした。多数お越しいただき、ありがとうございました。
 写真は、1年生の国語と算数の様子です。

給食の配膳

画像1
画像2
画像3
 2年生の配膳の様子です。
 汁やご飯、小いわしのから揚げ、金時豆、ごま和えを上手につぎ分け、配っていきました。給食当番でない子ども達は、給食当番のじゃまにならないように、ほこりなどが舞い上がらないように、マスクをして座って待っていました。

牛乳パックのリサイクル

画像1画像2
 川内小学校では、給食で飲んだ牛乳パックをリサイクルしています。
 各学級で、洗った牛乳パックをたたんで段ボール箱に詰めています。これも、子ども達にとって、大切な取組であると考えています。
 平成28年度は、市内90校で81,000kgの牛乳パックが回収されました。

参観日(4〜6年、ほほえみ)その3

画像1画像2画像3
4〜6年とほほえみ学級の参観日でした。お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
6年の様子です。総合的な学習、道徳、社会科です。

参観日(4〜6年、ほほえみ)その2

画像1画像2画像3
4〜6年とほほえみ学級の参観日でした。お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
5年の様子です。理科、総合的な学習、国語です。

参観日(4〜6年、ほほえみ) その1

画像1画像2画像3
4〜6年とほほえみ学級の参観日でした。お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
写真は、4年の様子です。道徳、社会です。

社会科の学習でも

 6年生の教室をのぞいてみると、学校放送番組を視聴してわかったことを付箋紙に書き出していました。
 どの子も意欲的に記入し、グループでまとめるときには、同じような考えをグルーピングしたり見出しをつけたりすることができていました。
 学習の積み重ねを感じました。
画像1画像2

校内研修

画像1画像2画像3
大阪教育大学準教授の寺嶋浩介先生を講師としてお招きし、先生方の研修会を行いました。
4年生理科の授業を、講師の先生と本校の先生方で参観しました。子ども達は、たくさんの先生方が注目される中でも、自分の考えを付箋紙に書き、班の中で話し合いながらまとめていきました。
先生方は、授業後に図書室で協議会をしました。

「ひみつの たまご」

画像1画像2
2年生が図工で「ひみつの たまご」の絵を描きました。
色とりどりの卵が割れると、中から秘密のものがたくさん飛び出します。子ども達の自由な発想で、素敵な作品がたくさん完成しました。
そして、できあがった作品を、お互いに鑑賞しました。

マリーゴールド

画像1画像2
環境委員会が植え替えたマリーゴールドの苗が、ずいぶん大きくなりました。
葉も茎もしっかりしています。これなら、きれいな花がたくさん咲くでしょう。

プールが始まりました

画像1画像2
 今年度の水泳指導が始まりました。
 月曜日は天候のため中止になり、12日火曜日からスタートです。2年生と4年生が水の感触を楽しみました。
これから、プールいっぱいに子ども達の歓声が響きます。

武士の暮らし

画像1画像2
 6年生社会科で、平安時代に台頭してきた武士の暮らしについて、資料から読みとっていきました。
 まずは1人で付箋に書き、それを班で持ち寄って、すでに学習した貴族の暮らしと対比していきました。

地ごしらえ

画像1画像2
 川内小学校が地域の方からお借りしている「ふれあい農園」で、地ごしらえをしました。今回は、2年生が植えるサツマイモに備えての地ごしらえです。
 たくさんの地域の方々にお手伝いいただき、きれいに畝をつくることができました。暑い中の作業でした。本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044