最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:37
総数:367788
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

第2回公開研究会の様子(特別支援教育)

最後に特別支援教育の授業の様子を紹介します。

上の写真…学校放送番組を見ながら、ストレッチをしています。
下の写真…タブレットPCを活用して,劇の中の歌の歌詞に合うメロディを考えています。

画像1
画像2

わんぱくタイム:高学年

長なわの2回目の記録を取りました。
 今回の学年最高記録は、4年5組…194回
            5年5組…211回
            6年1組…225回 でした。

 雨が降りそうな曇り空に、手が凍えるような寒さでしたが、それを感じさせない元気な子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

第2回公開研究会の様子(5年 算数)

上の写真…学校放送番組を視聴して、学習課題をつかんでいます。
下の写真…一人一人の考えをグループで共有しています。
画像1
画像2

第2回公開研究会の様子(5年生 社会)

上の写真…学校放送番組のクリップを視聴して、情報収集しています。
下の写真…タブレットに保存された複数の資料をもとに、考えています。
画像1
画像2

第2回公開研究会の様子(5年生 理科)

本日は、5年生の授業の様子を紹介します。

上の写真…学校放送番組を視聴して、本時の学習への興味関心を高めています。
下の写真…インターネットのバーチャル地球儀ソフトを利用して、学習課題への見通しをもたせています。
画像1
画像2

第2回公開研究会の様子(3年生 算数)

上の写真…クラスを2つのグループに分け、2人の教師が指導しています。
下の写真…実物投影機でワークシートを映し、自分の考えを説明しています。
画像1
画像2

第2回公開研究会の様子(3年生 総合的な学習の時間)

本日は、3年生の様子を紹介します。

上の写真…実物投影機で映したワークシートを指しながら自分の考えを説明しています。
中の写真…子どもの書いた言葉の大事なところに、プロジェクターの電子黒板機能で線を引いています。
下の写真…グループで調べたことを実物投影機で映して、発表をしています。
画像1
画像2
画像3

わんぱくタイム:低学年

 長なわの2回目の記録を取りました。
 今回の学年最高記録は、1年1組…43回
            2年6組…126回
            3年3組…120回 でした。

 気持ちのよい秋空の下、どのクラスも声を掛け合いながら、一生懸命に跳んでいました。
画像1
画像2
画像3

第2回公開研究会(1年生道徳)

上の写真…学校放送番組を視聴しています。
下の写真…お面をつけて、役割演技をしています。
画像1
画像2

第2回公開研究会の様子(1年生生活科)

上の写真…幼稚園児と1年生がつくったもので遊んでいます。
中の写真…タブレットPCで撮影した写真でふり返りをしています。
下の写真…実物投影機で撮影したつくったものの改良点を説明しています。
画像1
画像2
画像3

「青少年からのメッセージ」に入賞!

画像1画像2
 広島市が募集した「青少年からのメッセージ」に、本校5,6年生5名が入賞しました。過去最高の14067点の応募作品の中から選ばれたそうです。テーマは「電子メディアと上手につきあうには」です。

 6年生の永井百笑さんの作品は小学生の部の金賞に選ばれました。11月18日(土)広島市青少年センターホールで行われた表彰式で、松井一實 広島市長さんから賞状を受け取り、集まった皆さんの前で作品を発表しました。

 永井さんの作品を紹介します。

 「まほうの道具」

 スマートフォンやケータイが普及している今、私達に求められるのは、メディアとの上手なつきあい方です。メディアと上手につきあうには、家族とのふれあいが大事だと私は思います。メディアとうまくつきあえていない人には、「スマートフォンやケータイにのめりこみ、家族との会話が少なくなっている」という大きな共通点があるのではないでしょうか。私の兄もスマートフォンを持っていますが、部屋からおりてきた時にしか会話をしません。スマートフォンやケータイは遠くの人と会話ができるまほうのような道具です。そのまほうに夢中になるのではなく、もっと家族とふれあい、会話をすることで、スマートフォンやケータイと上手につきあえるのです。

 その他の入賞作品も、メッセージ集に掲載されています。図書室においておきますので、読んでみてください。

第2回公開研究会(1年生国語科)

 11月16日の第2回公開研究会では、多くの方にご参加いただき感謝申し上げます。
授業の様子を1学年ずつ紹介します。

どの授業も、デジタル教科書を活用しています。
画像1
画像2
画像3

おめでとう!

 11月5日に行われた市長杯で優勝したことを、ソフトボールチーム 川内レッドファイターズのメンバーが立派な優勝旗を持って報告しに来てくれました。
 大活躍が続く川内レッドファイターズです。おめでとう!
画像1

公開研究会 ありがとうございました

 本日午後、広島市教育センターの新任情報担当研修の受講者70名をはじめとし、200名以上の方にご参加いただいて、第2回公開研究会を行いました。
 5年生の「オリジナル川内民謡」の発表によるオープニングの後、1・3・5年、特別支援学級の19学級が授業公開しました。協議会では、参加者の方々、指導助言の先生から貴重なご意見をいただきました。
 全体会では、島根大学 深見先生に「メディアを活用した深い学び」についてご講演いただきました。
 
 本校は平成30年度放送教育・視聴覚教育の全国大会の会場校となっています。本日いただいたご意見やご指導をもとに、さらに研究を深めてまいります。
 ご参会の皆様、ありがとうございました。ご協力くださった地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1画像2画像3

明日は第2回公開研究会

 いよいよ明日は本年度第2回の公開研究会です。
 クリーン大作戦と称して、掃除時間に細かいところを少しずつきれいにしてきました。本日は仕上げに教職員で掃除をしたり、会場準備を行ったりしました。
 地域の方のご協力で、花も校舎のいろんなところに飾ることができました。準備万端整えて、皆さんのおいでを待つばかりとなっています。
 ぜひご来校いただき、子どもたちと教職員のがんばる姿をご参観ください。
画像1画像2

主体的・対話的な学習

 公開研究会に向けて、主体的・対話的な学習を目指して授業研究を進めています。
 1年生の国語「いろいろなふね」の学習では、それぞれの文がどの船について書かれているか一人で考えたことを、話型を使って隣の人に伝えていました。
 5年生の理科「電流が生み出す力」の学習では、グループで電磁石の性質を調べる実験の仕方を実験道具の図を操作しながらホワイトボードにまとめていました。
画像1画像2

学校放送番組を活用して

 1年生の道徳、3年生の総合的な学習の時間で、学校放送番組を活用した授業を行っていました。
 道徳では、番組の登場人物の行動や気持ちから、物を大切にすることについて考えました。
 総合的な学習の時間では、広島菜について調べたことを、聞き手により伝わるように発表するためのポイントを番組からつかみました。
画像1画像2

正面玄関の隣に…

画像1画像2
池や小道などすてきな庭ができつつあります。本校業務員の手作りで進められています。子どもたちの学習だけでなく、憩いの場所にもなりそうです。完成が楽しみです。

川内オリジナル民謡の発表に向けてpart2

画像1
 5年生の「オリジナル民謡」の発表のために、他校から長胴太鼓を3台お借りしました。樽太鼓や幼稚園からお借りした平太鼓と合わせると、低い音が響いて音がしまりました。演奏する子どもたちも気合いが入っています。

タブレットパソコンの活用

 5年生の理科「流れる水のはたらき」で、前の時間の実験の様子をタブレットパソコンで撮影したものを見て、考察していました。動画を止めたり、拡大したり、繰り返したりして見ることができたので、どの子も気がついたことをすらすらとメモしていました。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044