最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:118
総数:367718
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

児童朝会(図書委員会)

 本日の児童朝会は、図書委員会の発表でした。
 「みなさんにおすすめの本」と題して、図書委員が学年ごとに選んだお薦めの本の紹介をしていました。興味をもって読めそうな本ばかりだったので、ぜひ読んでもらいたいです。
画像1画像2

新学習指導要領説明会

 平成32年に完全実施される新学習指導要領の説明会を校内で行いました。
移行に向けて、しっかりと指導ができるよう今後も研修を重ねていきたいと思います。
画像1画像2

第2回運動会係打合せ

 運動会前の打合せとして、本日はどの係も運動場に出て、実際に動いてみました。
 先生の説明をよく聞いて、何度も円をかいたり、自分の位置まで移動したり…
 当日も、責任をもって仕事をしてくれると思います。きびきびした係の子どもたちの動きもご覧ください。
画像1
画像2
画像3

第2回全体練習 その2

画像1
画像2
 本日は、応援の練習もしました。
 昼休憩に練習を続けてきた応援団もお披露目です。応援団長を中心に団結した応援でみんなを引っ張ってくれました。
 子どもたちにとって初めての応援練習でしたが、だんだんと声も出るようになりました。
 当日は、さらに力のこもった応援になると思います。

第2回全体練習 その1

 運動会に向けて、2回目の全体練習を行いました。
最初に入場行進を行いました。速度の遅い行進曲に変えたため、さらに足がそろうようになりました。
 本日の中心となる練習の1つ目は、全校児童による「大玉送り」です。並び方を確認した後、実際にやってみました。
 運動会当日は、2回の勝負です。どちらが勝つか楽しみです。
画像1
画像2

若農家の方から(3年:総合的な学習の時間)

 3年生は、総合的な学習の時間「つながろう 地いきと友だち 広島菜」の単元で広島菜を育て、広島菜漬けを作ります。
 本日は、お世話になる若農家の方からお話を聞きました。広島菜の生まれた川内や伝統野菜である広島菜についてなど、熱心に話してくださいました。
 私たちも、守り続けなくてはならない伝統文化としての広島菜について、命をつなぐという意味でも、しっかりと学習していこうと思います。
画像1
画像2

選手リレーの練習

 4年生以上の代表が走る男女別選手リレーの練習も始まりました。
 今日は初めて運動場で練習しました。走る順番やバトンを渡す人を確認した後、実際に走ってみました。
 さすが、選手!練習といえども真剣でした。
画像1
画像2

第1回全体練習

 30日の運動会に向けて、全体練習を行いました。今日のめあては「腕を方の高さまで上げ、足音をそろえて行進する。」でした。学年練習の際にも、行進の練習をしてきたので、めあてを意識して行進することができました。
 入場行進後は、開会式の練習と4年生以上で石拾いをしました。思い切って競技や演技ができそうです。
画像1
画像2
画像3

すっかりきれいになりました

画像1
画像2
 7月からしてもらっていた北校舎の外壁塗装の工事が終わりました。業務の先生が塗り替えた東門とともに、見違えるようです。

漢字を習い始めました

 1年生の教室をのぞいてみると、漢字の学習をしていました。
 習い始めて3つ目の文字は川内小学校の「川」です。空中で書いたり、手本の文字をなぞったりして、新しい学習に意欲をもって取り組んでいました。しっかり覚えてほしいです。
画像1画像2

幼稚園と交流

 幼・保・小連携の取組の一つとして、川内幼稚園の年長さんと1年生の交流をしています。
 第1回目の本日は、顔合わせをしました。「恥ずかしがらずに声をかけよう」をめあてに、自己紹介をしたり手遊びをしたりしました。
 じゃんけん列車では、幼稚園の先生と1年生担任の手本を見た後、音楽にのって楽しみました。最初のじゃんけんは、幼稚園の子と1年生の子でするというルールでしたが、上手に相手を見つけることができました。
 ふりかえりでは、「楽しかった。」「うれしかった。」と1年生も幼稚園の子もみんなの前で堂々と発表していました。
 幼稚園の子が帰るときには、1年生がアーチをして送りました。
 今後も幼・保・小がうまく接続できるように、取組を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

指導案検討会

 11月16日に開く今年度第2回目の自主公開研究会に向けて、指導案検討を行いました。
 公開する授業は、国語科、社会科、算数科、理科、生活科、総合的な学習の時間、道徳、特別支援です。
 学校放送番組やデジタル教科書、実物投影機などメディアを活用して、主体的・対話的で深い学びのある未来型の授業を目指します。
 また、算数科では、少人数指導、生活科では幼・小連携の授業も公開します。
 ぜひ、ご参会ください。

画像1画像2

係もがんばります!

 第1回運動会係打合せがありました。
先生の説明を聞いたり、原稿を読むを練習したり…
自分たちの運動会を支えようと、どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ご当地バッジコンテストで

画像1
 中国新聞社の「ちゅーピー・子ども新聞」で行われた夏休み「ご当地バッジコンテスト」に本校3年生の作品が入賞しました。448点の中の30点に選ばれたそうです。
 川内ならではの、広島菜のキャラクターです。こんなバッジをつけたら、元気が出そうですね。

※掲載にあたっては、中国新聞社の許諾を得ています。
(ちゅーピー・子ども新聞 第188号 平成29年9月号)

市子連もがんばれ!

 安佐南区子ども会夏季球技大会で優勝したソフトボールのチーム、川内レッドファイターズのメンバーが優勝旗や優勝カップを見せに来てくれました。
 9月3日(日)には、広島市の大会があります。優勝目指して、がんばってほしいです。
画像1

図書室が…

 臨時の図書館司書の先生が、読みたい本を探しやすくするために、図書室の表示や掲示を工夫しています。
 本に親しみ、たくさん読んでほしいと願っています。
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044