最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:37
総数:367847
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

修学旅行出発(6年生)

 修学旅行1日目が,スタートしました。
 7:10から出発式を行いました。
 校長先生より,健康と安全に気を付けて過ごすこと,相手の気持ちになって行動すること,2日間しっかり学び,学んだことを中学校に向けての宝としてつないでいくことの3つのお話がありました。2日間,修学旅行を通して,学校ではできないたくさんの学びを体験して帰ってほしいと思います。
 保護者の皆様には,朝早くから準備やお見送りをありがとうございました。子供達の様子を随時ホームページでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
画像1

iPadを効果的に使って(6年生)

画像1画像2
 体育で「鉄棒」の学習をしています。「技のポイント,こつをつかもう。」をめあてに取り組みました。
 上がり技,回転技,下り技の組み合わせを考え練習する場面で,上手にできる友達の技をiPadで確認し,練習に生かしました。iPadは,その場ですぐに動画で友達や自分の技の確認が何度でもでき,分かりやすく楽しく取り組めるため,学習効果も上がっています。

わんぱくタイム(5,6年生)

画像1画像2
 わんぱくタイムで,長縄跳びをしました。3分間で8の字跳びが,連続何回跳べるかクラスで挑戦しました。
 スポーツの秋。
 体力づくりにもしっかり取り組んでいきたいと思います。

小中連携しています(あいさつ運動)

画像1
 城南中学校区3校(城南中学校,緑井小学校,川内小学校)で,小中連携教育に取り組んでいます。連携の一環として今朝は,城南中学校の生徒と川内小学校の児童(1年生)が,一緒にあいさつ運動を行いました。正門で背の高いお兄さん,お姉さんと一緒に元気よく「おはようございます!」とあいさつをすることができ,児童達も嬉しそうでした。

川内小学校公開研究会(案内)

画像1
 今年度より本校では,「平成28年度学力向上推進事業『授業改善推進校』ICTの活用研究指定校」として放送教育やICT,デジタル教科書等を効果的に活用した授業づくりに取り組んでいます。
 これまでの研究の一端を公開し,皆様からご指導を賜り,今後の研究実践をさらに深めていきたいと考えています。ご多用のこととは存じますが,皆様方に多数ご参加をいただきますようご案内申しあげます。
 
期日・授業(公開1)平成28年12月9日(金) 4〜6年全クラス
                        ほほえみ全クラス
     (公開2)平成29年1月27日(金) 1〜3年全クラス
 
○詳しい研究会案内及び申し込みについては,ホームページの研究会案内をご覧ください。

算数科研究授業

画像1画像2
 午後から算数の研究授業を2年生と5年生で行いました。
 市内の算数部会の先生方がたくさん見に来てくださいました。
 子供達は,やる気いっぱいで,自分の考えを発表したり,意見を交流したり一生懸命取り組みました。
 本校では,デジタル教科書やICTの効果的な活用について研究していますが,今日の授業でもデジタル教科書の動画を活用したり,実物投影機を使って自分の考えを友達に伝えたりしました。2年生の教室では,デジタル教科書の自転車の絵が動き始めると,「わ〜動いた。もっと速くして。」と,とたんに目が輝き始めました。「速くしてもめあてが達成できそう?」の担任の問いかけに「がんばる!」と子供達。その後,集中して問題に取り組む姿が見られました。

 これからも子供達がより主体的に,アクティブに学び,学びの質を高めることのできる授業づくりを目指して取り組んで行きたいと思います。 

避難訓練(総合火災)

画像1画像2
 12日(水)に安佐南消防署の方に来ていただき,火災の避難訓練を行いました。
 今回は,どこから出火するかを児童や教職員に知らせないで,放送をよく聞き,出火場所からできるだけ離れた経路を通って避難する訓練をしました。放送をよく聞き,落ち着いて行動することができ,消防署の方から前回の訓練よりよくなっているとほめていただきました。
 運動場に避難後,消化器での消火の仕方について教えていただきました。先生方が,実際に水の出る消化器で火を消す訓練を行いました。
 

前期終業式

画像1画像2
 今日で前期が終わります。今朝は,前期終業式を行いました。
 校長先生より,ABC運動に取り組み始めて,あいさつがよくできるようになったことや秋の色についてのお話しがありました。
 秋は,自然の色を楽しむことができる季節で,茶,黄,橙,赤それぞれに気持ちを前向きにしたり,集中力をあげたりする効果があることを教えていただきました。
 その後,2・4・6年生の代表児童が,前期をふり返っての作文を発表しました。がんばったこと,できるようになったこと,後期からの目標などを伝え,全校のみんなからたくさんの拍手をもらいました。

風に気を付けて帰りました

画像1画像2
 台風18号の接近で,朝からいくつもの注意報が出ていて心配した一日でしたが,通常通りの日程で過ごすことができました。下校時は,台風の影響で風が強かったので,教職員で下校指導を行いました。用水路側を通らないこと,風が強いので傘をささないこと(雨は降っていませんでした。),広がって歩かないことなど安全に気を付けて帰るよう指導した後,学年別に下校しました。

防犯教室

画像1
 安佐南警察署の方に講師として来ていただき,防犯教室を行いました。
 不審者は,特別な格好をしている人ではなく,どこにでもいる普通の格好の人で,特にやさしい言葉や子供達が好きなゲームなどの話をして声を掛けてくるので,気を付けてほしいと話されました。「いかのおすし」行かない,乗らない,大きな声を出す,すぐ逃げる,知らせるを覚えて,いざというとき自分の身を自分で守れるようにしようと子供たちと確認しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044