最新更新日:2024/06/07
本日:count up500
昨日:883
総数:370096
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

最後の全体練習

画像1
画像2
画像3
 運動会全体練習3回目を行いました。今回が,最後の全体練習です。
 入場行進,開会式,準備運動,大玉送り,応援合戦,閉会式と盛りだくさんの内容でしたが,練習を積み重ねてきた成果が子供達の動きや声となってあらわれて,本番の運動会が楽しみになりました。一生懸命手を振って歩いたり,大きな声で応援したり,じっと話を聞いたり,頑張りました。
 

臨時休校

画像1画像2
 今朝は,台風16号の接近に伴い大雨警報が発表されていたので,臨時休校となりました。河川の増水等が心配されたので,朝,教職員で手分けをして学区内を見て回りました。
 午後からは,4園交流についての全体研修会を行いました。学区内に川内幼稚園,川内保育園,菜の花学園(幼稚園・保育園),みのり愛児園の4園があり,本校と4園で様々な交流を行っています。教職員全体で幼・保・小連携の意義や取組の共通理解を図るため,校長先生によるプレゼン形式で研修を行いました。川内幼稚園からも先生方が来てくださり合同の研修会となりました。

中秋の名月

画像1画像2
 25日の運動会に向けて,毎日一生懸命練習している子供達です。
 ほほえみ学級では,昨日1日早くお月見会をしました。みんなで団子の粉をこね,くるくる回してお団子を作りました。
 少し前から,ほほえみ学級前のコーナーにお月見のかざりが置いてあって,廊下を通る子供達が,「お月見いつかな〜?」と話しながら通っていました。
 今日は,中秋の名月。子供達の楽しみにしているお月様が見られますように。

予想を立てよう!

画像1画像2
 3年生の理科で「風やゴムのはたらき」の学習をしています。
 ほかけ車をつくって「風をあてると車がどうなるかな?」と試してみました。うちわで風の強さを変えてあおいだり,風をあてる位置を変えたりと工夫しながら自由に車を動かしました。この実験をもとに「当てる風の強さによって,ほかけ車が動く距離はどのようにちがうだろうか。」と次の時間に行う学習の予想を立てました。
 

運動会全体練習

画像1
 第1回目の運動会全体練習を行いました。千人を超える児童数の川内小学校,入場行進にも時間がかかりますが,足踏みをしながら全員がそろうのを上手に待つことができました。今日は,開会式,準備運動,校歌等の練習を行いました。

どっこいしょーどっこいしょ!

画像1画像2
 9月25日(日)の運動会に向けてどの学年も一生懸命取り組んでいます。
 体育館をのぞいてみると5年生が,表現「ソーラン」の練習をしていました。「どっこいしょーどっこいしょ。」と張りのある声を出し,しっかり腰を落として踊る姿がとてもかっこよく,頼もしく感じました。
 また,頑張って練習している子供達のために業務の先生が,ミストをつけてくださいました。練習が終わってミストの下に集まる子供達,「気持ちいい!」と大喜びでした。

あたり前のことを

画像1
 大休憩が終わった後の6年生の靴箱です。ABC運動のA,あたり前のことがちゃんとできる最高学年。他の学年にもよい手本となっています。

地震・浸水避難訓練

画像1画像2画像3
 大規模な地震や河川の氾濫による浸水を想定とした避難訓練を行いました。
 始めに,緊急地震速報を聞き,訓練緊急放送の指示に従って,各校舎3階以上に垂直避難をしました。今回は,同じ敷地内にある川内幼稚園の園児も一緒に訓練を行いました。
 避難終了後,各教室に戻り,放送番組「突然の災害〜雷と大雨〜」を視聴しました。
 災害は,いつ起こるか分かりません。訓練を通して,避難の仕方,避難経路などを学び自分の命は自分で守る意識を身に付けていってほしいです。

ICT活用ミニ研修(録画編)

画像1画像2
 ICTを効果的に活用するために,ICTビレッジの先生方が順番に講師となってミニ研修を行っています。
 本校では,放送教育番組を全ての教科(番組)録画しているので,そこから授業に使いたい番組を選び活用しています。今回は,録画用のレコーダーからディスクに番組をダビングする方法を学びました。たくさんの番組の中から,どの番組をどの場面でどのように用いると学習が深まるのか,試行錯誤しながら研究を進めているところです。より楽しく,より分かりやすい授業づくり,児童の主体的な学びが広がる学習環境づくりを目指しています。

学校保健委員会開催

画像1
 30日に学校医,本校教職員,PTA代表の出席のもと,川内小学校の健康教育の推進,学校保健の推進を図ることを目的として学校保健委員会を開催しました。
 本校の児童の実態や保健教育,食育,体力つくりについての学校の取組を説明した後,各学校医の先生方から指導・助言をいただきました。今後も児童の健やかな心と体を育むために,しっかり課題を整理して取り組んでいきたいと思います。

夏休みが終わりました!学校スタート

画像1画像2画像3
 長かった夏休みも終わり,子供達が元気に登校してきました。転入してきた6名の児童を迎え全校児童1,026名でのスタートです。
 「おかえりなさい!」各教室の黒板には,子供達へのメッセージが書かれ,担任が登校してきた子供達を出迎えました。
 学校朝会では,校長先生より,みんなが大きな事故もなく元気に集えてよかったこと,4月から取り組んでいるABC運動をこれからも続けて頑張ってほしいことなどのお話がありました。 
 「当たり前のことを,びっくりするほどちゃんとする。」
 気持ちも新たに取り組んでいきます。

U−10男子バレーボール交歓会 優勝!

画像1
 8月28日(日)に行われた広島市少年団U−10男子バレーボール交歓会に,本校男子バレー部が出場し,優勝しました。
 決勝戦では,接戦でしたが5・6年生や保護者の皆さんの応援にも後押しされながら,逆転勝ちで優勝を果たすことができました。

ICT環境づくり

画像1
 児童の興味関心や理解を深めるためのICTの効果的な活用について,ミニ研修を行いました。
 「みんなが使いやすいICT環境づくり」として,大型テレビ周りの環境や教室の室内環境について共通理解を図りました。実物投影機を使う際に資料を置く位置をテープで示すと,児童もスムーズに置くことができることやパソコンを操作しやすい位置など,少し工夫することで使いやすくなるポイントを学びました。予定していた研修内容より更に踏み込んだ操作方法等の質問がたくさん出て,先生方の関心の高さを感じた研修でした。

第28回広島市民平和の集い(4年生)

画像1
 国際会議場フェニックスホールで行われた広島市民平和の集いに4年生の児童が参加しました。「世代を超えてヒロシマから世界へ」をテーマに被爆者から学生,生徒,児童まで世代を超えた人達が一同に集まり,ヒロシマから世界に平和への心を重ね,生きる命のバトンをつなぐ会となりました。
 川内小の4年生は,「命をつなぐ」をテーマにスライドと平和へのメッセージ,歌を2曲歌いました。未来を創る子供達が,このヒロシマの思いをつないでいってほしいと願っています。
                                          

戦没者追悼慰霊祭

画像1画像2画像3
 川内小学校の正門左側に川内村戦没者戦災死者供養塔があります。
 川内では,毎年8月に,戦争で亡くなった地域の人々の供養をする慰霊祭が行われます。今年は,8月6日の今日,慰霊祭が行われ,本校の児童会代表児童が,誓いの言葉を述べ,花束捧げました。
 今年も供養に訪れた地域の方々と,亡くなられた多くの人々のご冥福と平和を祈りました。


祈りの朝平和集会

画像1画像2画像3
 登校日の今日は,祈りの朝平和集会を行いました。
 「今年も平和について考える日が来ました。」と校長先生が,71年前にこの広島の地で起こった悲しい出来事,ここ「ふるさと川内」もたくさんの人々が亡くなったこと,先祖が大切に守ってきた広島菜を力を合わせて守り,育て,その命が受け継がれていること,川内の心を今を生きる私たちがつないでいくことなどを「映像」と「語り」で子ども達に伝えられました。静かに話を聞く子ども達の真剣なまなざしが印象的でした。
 地域の方々も来てくださり,ともに平和を願い,祈るひとときとなりました。
 その後,4年生が,平和へのメッセージと歌を披露しました。4年生は,8日にフェニックスホールで行われる「広島市民平和の集い」に参加します。

原爆犠牲ヒロシマの碑 碑前祭

画像1画像2画像3
 第35回原爆犠牲ヒロシマの碑 碑前祭に本校から6年生の2名の児童が参加しました。今年は,本校が中学校,高等学校の生徒とともに司会と誓いの言葉を担当しました。大切なメッセージを読みあげたり,平和への思いを込めて誓いの言葉を述べたりと,立派に役割を果たすことができました。
 

広島市小学校水泳記録会

画像1画像2
 7月30日(土)に広島市小学校水泳記録会がありました。本校から5年生が3名,6年生が4名参加しました。
 ベストを尽くそうと,一生懸命泳ぐ子ども達の姿に,応援団(先生や保護者の皆様)の熱い声援が飛んでいました。男子の200メートルリレーでは,広島市で2位の高成績で優秀記録賞をいただきました。

一生懸命育てています

画像1画像2
 業務の先生方が,大変暑い中,学校の樹木を毎日整えてくださっています。
 生い茂った枝を伐採していると,その中にハトが巣をつくっていたようです。卵を産んでお母さんバトが温めていました。枝を落としてしまったので,今まで隠れていた巣があらわになって,カラスなどに狙われないか心配です。

ヒロシマノ碑 碑前祭リハーサル

画像1
 8月5日(金)に第35回原爆犠牲ヒロシマの碑 碑前祭が行われます。今年度は,小学校では,本校が司会進行の担当校となっています。
 今日は,本校の児童と中学校,高等学校の担当校の生徒と合同でリハーサルを行いました。川内小を代表して2名の児童が参加します。
 5日には,川内小も登校日となっているので,ともに心を合わせて祈りたいと思います。




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044