最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:381
総数:128880
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

七夕の願い事(図書室)

画像1画像2
もうすぐ七夕なので、図書室のホワイトボードには、子どもたちの七夕の願い事がたくさん書かれていました。コロナのことについて書かれてあるものが多かったです。
早くコロナが終わって、元の生活に戻るといいです。

職員室の前の掲示

画像1画像2
職員室の前の掲示です。いつも季節を感じることができる掲示物が飾られています。今回は詩の掲示です。心が温まり、元気になれそうです。

八木っ子まつり(テレビ放送)

画像1画像2
八木っ子まつりでの校長先生の話

八木小学校の児童の皆さん、おはようございます。
今日は、八木っ子まつりで皆さんのクラスの目標を紹介するビデオを見せてもらえるということで、とても楽しみにしていました。どのクラスも発表の仕方が工夫されていて、とても楽しくて、アッという間に時間が過ぎてしまいました。
クラスの雰囲気がすごくよく伝わってきました。ありがとうございました。
また、6月8日からはクイズラリーも行われ、みんな楽しそうに各教室を回りながらクイズを考えていたのも、見ていてとてもほほえましかったです。すごくいい取り組みだったなあと思います。

新型コロナウイルスの感染防止のため、まだいろいろな活動が制限されている中で、少しでも皆さんが楽しめるよう、また、いろいろな学年の人と交流できるよう、安心安全のことも十分考えて、今回の取り組みが計画されたのだということが、よくわかりました。今日のためにしっかりと準備をし、立派に運営してくれた執行委員の皆さん、本当にありがとうございました。

7月になり、楽しみな夏休みがだんだん近づいてきますね。夏休みまでに学校に来るのは、今日を入れてあと13日です。コロナ対策をきちんと続け、学校生活のきまりをしっかり守って、元気よく夏休みが迎えられるよう、みんなで頑張っていきましょう。

八木っ子まつり(テレビ放送)

画像1画像2
今日は、八木っ子まつり(テレビ放送)がありました。クイズラリーでの各クラスのクイズの答えを発表したり、学級目標を紹介したりしました。どのクラスも工夫に満ちたすばらしい発表でした。

ロングロング昼休憩

画像1画像2
子どもたちは、おにごっこやドッジボール、逃走中など、学級で決めた遊びに夢中になって取り組んでいました。感染症や熱中症に気をつけて、元気に遊んでほしいです。

ロングロング昼休憩

画像1画像2
今日は今年初めてのロングロング昼休憩でした。ロングロング昼休憩とは、月1回昼休憩の時間を35分間取り、学級全体で外遊びをする取組です。
新型コロナウイルス感染症予防による運動不足の解消を図り、また学級全員で取り組むことにより、学級の絆を強くしていきます。

八木っ子まつり 〜クイズラリー〜

画像1画像2
7月2日にテレビ放送されるクラス紹介ビデオで、各クラスの答えが発表される予定です。

八木っ子まつり 〜クイズラリー〜

画像1画像2
クイズを出題しているクラスの人に、ヒントや答えを聞いてもいいというルールで行うので、異学年の交流にもなります。子どもたちは、楽しみながら協力してクイズを解いていました。

八木っ子まつり 〜クイズラリー〜

画像1画像2
今日から八木っ子まつりのクイズラリーの開始です。クラスで考えたクイズが廊下に貼り出され、それを見て、子どもたちは休憩時間にクイズラリーに取り組みます。

休み時間の遊び

画像1画像2画像3
広島県において緊急事態宣言が解除され、学校のコロナ対応もレベル3からレベル2に変更されました。休み時間には、子どもたちはこれまでできなかったおにごっこやドッジボール、バスケットボールなどの遊びに、夢中になっていました。これからも感染症対策を徹底しながら、元気に遊んでほしいです。

トイレのスリッパ

画像1画像2
トイレのスリッパがきれいに並んでいました。

次にスリッパを使う誰かのために、きちんときれいにそろえる一手間をかけるという行動は、人を思いやる心を持っていないとできません。

先日、自分が脱いだスリッパだけでなく、全てのスリッパをていねいにそろえている人を見かけました。その様子を遠くで見ていましたが、その子は誰も見ていないのに、静かにそれを行っていました。誰も見ていないところで、誰かのために行動できる人は、すばらしいですね。

「まぼろしの花」(4年生)

画像1画像2
「ある時、ある場所に、誰も見たことのない、まぼろしの花」
子どもたちは想像を広げて形や色を工夫して表しました。

正面玄関のお花

画像1
地域のボランティアの方が、定期的の正面玄関の花を飾ってくださいます。とてもきれいです。いつもありがとうございます。

「おうち時間に何をする?」(図書室)

画像1
今月の図書室の掲示板は、「おうち時間に何をする?」です。
「本を読んだり、曲を聞いたりする。」「勉強、お買い物、お手伝い、ペットのうさぎと遊ぶ、ダンス」「おかし作り、ゲーム、本読み」など、子どもたちは、いろいろと工夫しながらおうち時間を過ごしているようです。

トイレの前の足形(感染症対策)

画像1
画像2
感染症対策としてトイレの前での密を防ぐため、廊下に足形を貼っています。トイレが混んでいるときは、足形の上で待てるといいですね。

休み時間

画像1
画像2
今日はとてもいい天気だったので、休み時間にはたくさんの人が運動場に出て遊んでいました。学校のコロナ対応がレベル3になってから、接触を伴うおにごっこや、集団で密になる可能性があるドッジボールなどができませんが、子どもたちは、バレーボールでボールをつなぐ遊びなどをして、様々に工夫をこらしながら、楽しく遊んでいました。

今年もツバネの巣ができています。

画像1
八木小学校には毎年、開放廊下や校舎の軒にツバメが巣を作ります。衛生上、子どもたちが通る廊下の真上に巣を作り出したら、かわいそうですができあがる前に取り除きます。
けれど大丈夫な場所は、そのまま残してあげてツバメの様子を観察します。ツバメは動物から身を守るために、わざと人間の住んでいる側に巣を作るそうです。

八木小タイム(あいさつ)

画像1画像2
今朝の八木小タイムでは、生活委員会の子どもたちがあいさつの大切さについてテレビ放送で伝えました。どんなあいさつをされると嬉しいか、短い劇を織り交ぜながら発表しました。

地域見守りボランティアの紹介の会

画像1画像2画像3
昨日は、テレビ放送で地域見守りボランティアの紹介の会が行われました。防犯パトロールの代表の方から、学校生活で大切にしてほしいことや感染症対策のことについて、たくさんのお話をしていただきました。
校長先生からも緊急事態宣言を受けて、これまで以上に感染症対策を徹底して取り組んでいきましょうと話がありました。大変な状況ですが、みんなで力を合わせて、なんとか乗り切っていきたいです。

1年生を迎える会がありました

画像1
画像2
今朝は延期になっていた「1年生を迎える会」がテレビ放送で行われました。執行委員の人からのお迎えの言葉のあと、各学年の代表の子どもたちが1年生にエールを送ったり、八木小クイズをしたりしました。
1年生の皆さん、これから八木っ子の一員として、みんなと一緒に楽しく学校生活を送ってくださいね。何かあったら八木小のお兄さんやお姉さんたちが必ず助けてくれると思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010