最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:65
総数:128962
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

窓ガラス清掃

画像1
画像2
今日は、業者の方による窓ガラス清掃作業の日でした。いつも見えないところで、みんなの学校をいろいろな人が支えてくださっています。

栄養のお話(給食週間)

画像1
画像2
昨日は、給食週間の一環として、給食時間にテレビ放送で、保健室の先生から給食調理員さんのお仕事や栄養についてのお話がありました。放送を通して、子ども達が食べることに関心をもち、給食を準備してくださっている方々へ感謝の気持ちをもってほしいです。

検温ゲートで「おはようございます!」

画像1
毎朝、子ども達は検温ゲートをくぐって校舎に入ります。おうちで検温をしてきている人は「検温OK」のゲートを、検温がまだの人は「検温まだ」のゲートをくぐります。たくさんの人が「検温OK」をくぐることができています。ご家庭でのご協力に感謝いたします。

給食週間「食育の木」

画像1
画像2
1月18日〜29日は、給食週間です。毎日食べている給食を通して、食べ物を大切にし、感謝する気持ちを育むことを目的に行います。
「食育の木」の取組では、残食率により木の実の色分けをし、毎日どのくらい食べているかを放送室前に掲示します。金の木の実が貼れた翌日には、給食委員会の子ども達が、給食放送で知らせます。
ちなみに昨日の給食「ホキの天ぷら」「広島っ子汁」「むぎごはん」「にごめ」は、食べ残しがなく、残食率は0%でたくさんの金メダルを取りました!!

避難訓練

画像1
画像2
今日は、地震が起きたときの避難の仕方や安全確保の方法を身につけるために避難訓練がありました。まずはテレビ放送で、いざ地震が起きたときにどのように行動すれば良いかを学ぶためのDVDを視聴しました。視聴後は、実際に机の下に入り体を守る訓練を行いました。みんな真剣に取り組んでいました。

園児さん達のたこあげ(八木幼稚園)

画像1
画像2
給食時間中に、八木幼稚園の園児さん達が八木小学校の広い運動場で、自分たちで作った「たこ」で遊びました。小学校と幼稚園が隣接しているおかげでできることです。園児さん達は、とても楽しそうに元気に走り回っていました。

プールの改修工事が終了

画像1
画像2
9月からおよそ4ヶ月間のプールの改修工事が終了しました。プールの床の底上げやプール内部の壁の取り替えなどを行っていただき、とてもきれいに生まれ変わりました。
工事を行って下さった業者の方々、広島市役所の方々、今回の改修工事に携わってくださった全ての方々に感謝です。ありがとうございました。
来年度のプール学習が今から楽しみです。コロナが終息し、来年度こそ子ども達の水泳学習ができるといいです。

校舎内の消毒

画像1
画像2
毎日、スクールサポートスタッフの先生に校舎内の消毒をしていただいています。休憩時間や歯磨きタイムの後、水道の蛇口や階段の手すりなど、子ども達が触れる場所を中心に消毒をしていただきます。

八木小学校も銀世界。

画像1
画像2
今日は校庭にもたくさん雪が積もり、子ども達は大はしゃぎです。
休み時間や学級活動の時間などで、雪だるま作りや雪合戦などをして、思い思いに雪を楽しんでいます。

歯磨き指導

画像1
画像2
今朝のテレビ朝会では、給食を食べた後の歯磨きタイムについて話がありました。八木小学校では、給食後に廊下に出て歯磨きを行っています。今年度は感染予防として、運動場の方を向いて、1m間隔を空け、口を閉じたまま行うという方法で歯磨きに取り組んでいます。廊下には1m間隔で立てるように目印が付きました。コロナにも気をつけながら歯磨きの習慣を続け、丈夫で健康な歯になってもらいたいです。

冬休み明け朝会

画像1
今朝の冬休み明け朝会では、テレビ放送で校長先生から全校の子ども達に向けてお話がありました。

〜校長先生のお話〜

児童のみなさん、おはようございます。そして、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
さて、短い冬休みが終りましたが、元気に過ごしていましたか?
冬休みが始まる前の朝会で約束した通り、またこうしてみんなと無事再会できたので、とても安心しました。
今日から新しい年の学校が始まります。みんなで力を合わせてがんばりましょう。
 
ところで、新年になってもまだコロナの影響は続いています。気をゆるめることはできません。
そこで今日は、感染を防ぐためにこれからも絶対に守ってほしいことや、今年の目標などについてお話しします。

1.マスク着用
 必ずマスクをつけて、コロナウイルスを人からうつされたり人にうつしたりしてしまうのを防ぎましょう。もし今していないひとがいたら、すぐにマスクをつけましょう。

2.手洗い・うがい
 こまめな手洗い・うがいをすることで、体に着いたコロナウイルスを落とすことができます。休憩時間、食事前、外から教室に戻るとき、家に帰った時など、必ず手洗い・うがいをしましょう。

3.換気
 教室の空気の入れ替えを必ずしましょう。でも冬に教室の窓を開けるのは寒いと思います。授業中寒いときは上着を着ても構いません。寒いけど少し我慢して、常に新鮮な空気を入れるようにしてください。

4.検温
 みなさんは今朝、脱靴場で「検温OK」の青いゲートを通ることができましたか?体調の変化は体温に表れます。平熱より少しでも(0.5度)高い状態が続くときは、決して無理をしてはいけないと、学校医の先生もおっしゃっています。毎朝の検温は大変だと思いますが、これからも忘れずに続けて、体調の変化に十分気をつけてください。

5.トイレのスリッパ
 最近、トイレのスリッパが逆の向きになって散らかっていることがあります。反対に、散らかったスリッパを、人の分まで手でそろえてくれている優しいお友だちもよく見かけます。とてもうれしいのですが、感染防止の面では、素手でトイレのスリッパを触るのは大変危険です。一人一人が、スリッパをはいたあと後ろ向きにぬいでくれるだけできれいにそろうので、手でさわる危険がなくなります。感染防止のためにぜひ協力してください。

6.卒業に向けて
 6年生のみなさんは、3月19日で卒業です。この1年、一番大変だった6年生のみなさん。それでも最高学年として、立派にその役目を果たしてきました。そんなみなさんが安心して卒業の日を迎えられるよう、感染防止対策をみんなで徹底していきましょう。5年生のみなさんは、6年生から「バトン」を受け取る心の準備をしていきましょうね。

7.今年の目標
 コロナ対策にばかり関心が向いてしまいがちですが、今日は新年の大事なスタートの日です。そこでみなさんは、何か一つでもいいので1年間の目標を決めてください。好きなことでも、勉強のことでも、身近な生活のことでも、何でもいいです。目標に大きいも小さいもありません。決めたその目標を忘れずに、1年間取り組んでくださいね。
 
8.コロナに負けない!
 最後にどうしても言いたいこと。それは、「私たちは決してコロナに負けない」ということです。私たちの大切な人生をコロナなんかに邪魔されたくないです。コロナには絶対負けないという強い気持ちで、感染防止対策を根気よく続けながら、この1年みんなでがんばっていきましょう。

これで終わります。

明けましておめでとうございます

画像1
画像2
明けましておめでとうございます。
冬休みが明けました。短い冬休み期間でしたが、元気に登校する子ども達の姿を見て、とても嬉しい気持ちになります。
習字の得意な先生が職員室前に「謹賀新年」の書き初めを飾ってくれました。
いろいろと大変な昨今ですが、教職員一同、子ども達の健やかな成長のために、精一杯頑張っていきたいと思いますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

配付文書一覧

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010