最新更新日:2024/06/03
本日:count up63
昨日:29
総数:127834
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

ご参観いただきありがとうございました。

画像1
画像2
 本日は運動発表会をご参観いただき、ありがとうございました。子ども達はおうちの方々から盛大な拍手や温かな励ましをもらい、また一段と大きく成長したと思います。今日までのご家庭での声かけや健康管理等、本当にありがとうございました。

WEBカメラで子ども達も観覧!

画像1
画像2
今日は密を避けるため、自分の学年の発表以外は教室で授業をしましたが、表現などの演技の時は、WEBカメラを使用して子ども達も他学年の演技をリアルタイムで見ました。
4階廊下から撮影した子ども達の演技を見て、「すごい、そろってる!!」「とてもきれい!!」と歓声が上がっていました。

運動発表会当日

画像1
運動発表会当日です。とてもすがすがしい秋晴れとなりました。
練習の成果を発揮して、すばらしい演技を見せてほしいです。
保護者の皆様のご来校、心よりお待ちしております。

秋に読むおすすめの本(図書室)

画像1
読書の秋にたくさんの本を読んでほしいと、学校司書の先生が秋に読むおすすめの本の紹介をしてくれています。図書室に来て、たくさんの本を読んでくださいね。

八木学区献血会について

今年度も八木学区献血会を下記の通り実施いたします。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

日時:令和2年9月26日(土) 
   受付時間 午前9時30分〜12時30分
        午後1時30分〜4時

会場:八木小学校体育館

主催 八木学区献血推進協力会
   広島佐東ライオンズクラブ
画像1

夏と言えば○○(図書室)

画像1
今月の図書室のホワイトボードコーナーは、「夏と言えば○○」がテーマです。
夏と言えば、みんな何を思い浮かべるのか、自分が思うところにシールを貼ってもらっています。多くの子ども達が、夏と言えば「海やプール」を思い浮かべるようですね。

スクールサポートスタッフの業務

画像1
画像2
新型コロナウイルス感染症対策の一環で、9月より、スクールサポートスタッフ(SSS)の方に勤務していただいております。主な業務は校舎内の消毒で、各階の廊下・階段の手すり、各教室の電気スイッチ、ドアノブ、手洗い場の蛇口等を、消毒してもらっています。消毒時間帯は、給食前と歯磨きタイム後、児童下校後です。
児童の健康、安全を守る取り組みをチームで取り組んでいきたいと思います。

運動発表会のご案内

先日配布いたしました「運動発表会のご案内とお願い」及び「運動発表会を迎えるにあたって(お願い)PTAより」を掲載いたします。

運動発表会のご案内とお願い

運動発表会を迎えるにあたって(お願い)PTAより

通学路の変更について

明日9月3日(木)から翌年1月29日(金)(予定)の間、学校西側横断歩道橋の改修工事のため、横断歩道橋は通れません。
9月3日(木)からの登下校は、県道のカラー舗装(緑色)の横断帯を、誘導員の指示に従って道路を渡り、上八木駅南側の遮断機のある踏切を渡ることになります。誘導員は7:45から付いてもらいます。
登下校時だけでなく、放課後等に用事等でこの横断帯を渡るときも、誘導員の指示に従い道路や踏切を渡ってください。
学校でも安全について指導いたしますが、ご家庭でも児童の安全についてご配慮いただきますようお願いします。

画像1

「ひろしまマイ・タイムライン」(防災学習)その2

画像1
画像2
本日子ども達が持って帰ります「ひろしまマイ・タイムラインシート」等をご活用頂き、おうちでも防災について考える機会にして頂ければと思います。

「ひろしまマイ・タイムライン」(防災学習)

画像1
画像2
本日、ひろしまマイ・タイムラインを活用した防災に関する学習を全学年で行いました。災害に備えて日頃から行うべきことや、災害時の避難の仕方等について、広島県から配付された冊子「ひろしまマイ・タイムライン」を使って、学習を進めました。

今朝のテレビ放送(通学路の変更)

画像1
画像2
9月3日(木)から当分の間、学校の側の歩道橋が工事のため通れなくなります。
今朝はテレビ放送で、登下校時の通学路の変更について、詳しく説明がありました。誘導員の方々の指示を聞いて、注意して道路や線路を渡ってくださいね。

給食室の風景

画像1
画像2
毎日暑い中、給食調理員さんも給食室で子ども達のために、おいしい給食をつくってくれています。ありがとうございます。

朝の老人会挨拶運動

画像1
画像2
今日は老人会挨拶運動でした。多くの老人会の方が門に立って挨拶運動をしてくださいました。子ども達は、元気に挨拶をしながら登校をしていました。

夏休み明け朝会

画像1
画像2
短い夏休みが終わり、本日、子ども達は元気に登校しました。
夏休み明け朝会では、テレビ放送で学校長から子ども達に話がありました。

〜学校長の話〜
児童の皆さん、おはようございます。
いつもより短い夏休みがあっという間に終わりましたね。
この夏休みの間、皆さんは新型コロナウイルスに感染しないよう、きっと毎日気を付けながら生活していたことでしょう。
それに加えて、この暑さです。皆さんが熱中症にならないか、心配でした。
でもこうして、またみんなと無事会うこができて、とてもうれしいです。
さあ、今日から前期の後半が始まります。
9月には運動会があります。前期の勉強のまとめもしていく時期です。
新型コロナ対策や熱中症予防をしっかり続けながら、一日一日を大切に過ごして行きましょう。


夏休み前朝会 〜生徒指導の先生のお話2〜

画像1
画像2
また安全に過ごすために注意することとして、自転車等の正しい乗り方や火遊びについてのお話がありました。

・自転車で二人乗りをしたり、県道や国道を走ったりしてはいけません。
・1、2年生は、家の人が見ているところで乗ります。
・3年生以上は、家の人の許可をもらってから乗ります。
・横断歩道を渡る時には、自転車を押して渡ります。
・坂道、道路、駐車場では、キックボードに乗りません。

・火遊びは絶対にしません。
・花火は、大人の人と一緒にし、場所や時間を考えて、迷惑にならないようにしましょう。


夏休み前朝会 〜生徒指導の先生のお話1〜

画像1
その後、生徒指導の先生から、夏休みの生活で子ども達に気をつけてほしいことについて、話がありました。

○用事がないときは、コンビニなどのお店に行ってはいけません。
お店の大切な商品をお金を払わずに取ってしまうことを万引きといいます。万引きは犯罪です。
万引きを友達に誘われても、絶対にしてはいけません。
誘われたときに、万引きをしないためには3つの勇気が必要です。
1.はっきりと断る勇気
2.誘いから逃げる勇気
3.友達を止める勇気
3つの勇気を持てば、自分だけでなく、友達や家族を守ります。

夏休み前朝会 〜校長先生のお話〜

画像1
今朝、夏休み前朝会がテレビ放送で行われました。以下は校長の講話です。

児童の皆さん、おはようございます。
今日で前期の前半が終り、いよいよ明日からは、待ちに待った夏休みが始まります。
今年は、新型コロナウイルスの大流行によって、4月15日から休校になり、長いお休みの後、6月から学校が再開しました。皆さんは、コロナウイルスに感染しないよう、マスク着用、手洗いうがい、密を避けるなどの対策を辛抱強く続けながら、雨の日も、暑い日も、よく頑張って登校しましたね。いつもなら夏休みに入っているはずの7月末から今週8月初めまで、熱中症にも気を付けながら、がんばって勉強してきました。その努力、頑張りは、必ずあとで生きてくると思います。みなさん、本当によく頑張りました。
さあ、明日からは、夏休みです。いつもより短いけど、でも夏休みです。コロナ対策はがんばって続けながら、心と体をしっかり休めて、学校が再開する8月24日月曜日に、また元気に会いましょう。
でも、まだ今日最後の一日が残っています。今日一日を大切に、自分のことを最後まで頑張って、気持ちよく夏休みが迎えられるようにしましょうね。
これで終わります。

心の中で「折鶴」を

画像1
画像2
その後、学校長から話がありました。核兵器の恐ろしさや75年は草木も生えないと言われた広島の町の現在の美しさについて触れ、平和を想う気持ちや自分で考えて判断することの大切さについて、話されました。
最後にスライドに出てくる歌詞を見ながら、心の中で「折鶴」の歌を歌いました。

児童会からの報告

画像1
画像2
式典のあとは、全校児童で作った折り鶴献納について、執行委員会の人たちがテレビ放送で報告してくれました。原爆の子の像やアオギリについてなど、平和の大切さを伝えるものも、写真を見ながら学習しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

配付文書一覧

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010