最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:96
総数:106222
〜いっぱい遊んで心が育つ、地域の中の広島市立幼稚園〜豊かな体験を通して育てます。たくましく意欲的な子供を育てます。一人一人を大切に保護者と共に育てます。

弁当にチャレンジ!!

今年度も
「自分の体に関心をもち、
食生活の大切さを知る」という
ねらいのもと、弁当にチャレンジを
(月一回)実施しました。
画像1画像2画像3

弁当の主役がジャガイモに・・・

弁当にチャレンジ初回の6月は
地域でお借りしている広い畑で収穫した
『ジャガイモ』が弁当の主役に💖

友達と一緒のジャガイモがお弁当に
入っていることで、気持ちが高まり・・・

子供たちの食欲も増している様子でした。
画像1画像2画像3

お弁当おいしいな!

保護者の皆さま
ポテトサラダにポテトコロッケ
ポテトのベーコン巻きに千切り炒め
などなど・・・

収穫して持ち帰ったジャガイモで
料理を作ってくださり
ありがとうございました。

日々のお弁当作りのおかげで
子供たちは友達と一緒に食事をする
楽しさを味わっています。

子供たちの嬉しそうに食べる笑顔や表情が
そのことを物語っています!
画像1画像2画像3

3歳児ランド

画像1
楽しいことを用意して待ってます!

日時 7月14日(火)
   9:30〜11:30

内容 うちわ作り
   体操
   水遊び  など

持参物 お茶、水着、タオル、着替えなど

☆天候がよければ、外で水遊びを予定して
 いましたが、明日は雨の予報となっています。
 雨天の場合、テラスで金魚すくいなどしたいと
 思いますので必要に応じて、着替えなど
 ご持参ください。

☆大雨警報が発表されている場合、臨時休園に
 なる場合があります。HPをご確認ください。    

画像2

アゲハ蝶に・・・

卒園児とお母さんが見つけて
持って来てくださった幼虫が・・・

休みの間にアゲハ蝶になっていました。

「エサはなにだろう?」
「チョウチョになるかね?」と

毎日飼育ケースを覗き込んでいた
子供たちだったので、大喜びでした。
画像1
画像2

生命を大切にする気持ち

「羽根が少し破れていたから大丈夫かな?」

アゲハ蝶が飛んでいった後も
愛おしそうにアゲハ蝶の行方を
追っていた子供たち

大事に育て、見守ってきた経験は
生命の大切さを考えるきっかけに
なったことを子供たちの姿から感じました。

実体験のあとに再度、絵本を開く中で
さらにイメージも豊かになっているのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

来週は会えることを願って・・・

本日は臨時休園となり
午後から雨も強くなりました。
皆様元気にお過ごしでしたでしょうか。

今週は、登園日が少なくなり残念でしたが
来週は天候が回復し、皆さんに会えることを
願っています。

また、園庭や保育室で子供たちの元気いっぱい
笑顔が見れますように💖



画像1
画像2
画像3

みんなの代わりに

休園で飾れなかった七夕飾りを
先生たちで笹につけました。

みんなの作った飾りは
笹と一緒に持って帰って
おうちで楽しく飾ってくださいね。

雲の下は雨でしたが
雲の上で織姫と彦星が会えるといいですね☆彡
画像1
画像2

地域の方に感謝

♪ささのは さ〜らさら♪

地域の方が、子供たちのために
大きな笹を3本
持って来てくださいました。

本日は、臨時休園となり
お家の方と一緒に飾り付けが
できず残念でした。

みんなの作った七夕飾りが
早く笹のもとへと・・
お部屋で待ってます!
画像1

ほっとした時間

「本物のカエルは触ったら
ふにゃふにゃしてるよね。」

実体験から出てきた言葉です。

ほっこりした時間が
流れていました。
画像1

交通安全教室

広島市の道路交通企画課の方に
お越しいただきました。

交通ルールを守る大切さを
パネルシアターを使用した
クイズや話、腹話術などで
とても分かりやすく
教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

5歳児ひまわり組が、園庭で歩行教室に参加

横断歩道の渡り方の歌に合わせて♪

1 止まる
2 手をあげる
3 右見て 左見て 右を見る
4 右を見ながら歩く
5 左を見ながら歩く

自分の目で確認しながら
取り組みました。

登降園時や日頃の生活の中で
親子で歌いながら渡るなど
安全に十分気を付けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

一人で・・・

画像1
パネルシアターを見ながら
「横断歩道はどのようにして
渡ったらいいですか?」の質問に・・・

「はい!」と手をあげて
自信をもって答えていました。

4人グループで歩行訓練を行った後は
1人で横断歩道と踏切を渡りました。
画像2

親子挨拶運動

今年度もコミュニケーションの
第一歩である挨拶の取組を
大切にしていきます。

最終的には“進んで挨拶ができる”
ことを目指していきたいと思います。

最初は、
☆足を揃える
☆相手の目を見る  

この2つのことを意識しながら
元気で明るい挨拶いっぱいの
幼稚園にしていきましょうね。
画像1
画像2

じっくりと・・・

パズルの絵やピースの大きさなどから
自分のお気に入りのパズルを選んで・・・

ひとつひとつのピースに描かれた絵と
形をじっくり見ながら・・・

そっとピースをはめている
子供たちの姿に
引き込まれていきました。
画像1画像2画像3

友達と一緒に楽しいな!

自分がやってみたいと思った遊びに

一目散の子供たちでした!

繰り返し遊びを重ねていく中で

いろいろな気付き、疑問、発見、工夫・・・

などが生まれてくることでしょう。

今後のそのような子供たちの姿が楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

僕の作品 私の作品

画像1
「粘土で傘を作ったよ!」

「いろんな色を貼ったよ!」

粘土や廃材を使って、自分の身近なものや

興味・関心あるものを形にして

楽しんでいる4歳児すみれ組さんです!
画像2

自慢満々の作品

「見て見て、僕が作ったんだよ!!」

「この向きで、鉄砲になって・・・
 向きを変えたら、剣になって・・・
 こう持ったら、オノになるんだよ」と

教えてくれました。

自分で一生懸命考えて作った後の
満足感・達成感を味わった言葉と表情に
感動した一場面でした。

画像1

今年度2回目のけん玉教室

今年度も、今田先生にお越しいただき

座り方や姿勢を正す大切さ、けん玉の持ち方

立ち上がり方などを教えてもらいました。

あきらめずに根気よく取り組む姿を

たくさん褒めてもらいました。
画像1
画像2
画像3

終わったあとの子供たちの表情

最後は、今田先生と

ひじタッチでお別れです。

子供たちの集中して頑張ったという

やり切った感を嬉しそうな表情から

感じることができました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立川内幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-2
TEL:082-879-6751