最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:37
総数:58882
☆いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園 ☆豊かな体験を通して育てます ☆たくましく意欲的な子供を育てます ☆一人一人を大切に保護者と共に育てます

2学期が始まりました!

転入園の友達を迎え、2学期が始まりました。
始業式で、もも組の子供たちは、「家族の人と花火をしたことが楽しかった」と伝えてくれました。また、ふじ組の子供たちは、「鉄棒の逆上がりを頑張りたい」「一輪車に乗られるように練習したい」など、一人一人2学期の目標をもって発表していました。その姿を見てオリンピック選手のように、諦めないで繰り返し挑戦する姿を見守り、支えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1学期終業式

画像1
画像2
画像3
1学期終業式を行いました。子供たちは1学期を振り返って、ふじ組は頑張ったこと「登り棒」「けん玉のもしかめ」「縄跳び」など、自信をもって発表することができました。もも組は楽しかったこと「プラネタリウムを見に行ったこと」「夏祭りをしたこと」「水鉄砲で遊んだこと」を自分の言葉で伝えることができました。長い夏休みに入りますが、夏休みの約束を守って、楽しい夏休みを過ごしてください。

夏祭り

画像1
画像2
画像3
日頃からごっこ遊びや水遊びをしていたものを使って、夏祭りをしました。
フードコート、魚釣り、くじや、金魚すくい、ヨーヨー釣りなどのお店があり、フードコートでは、「何がいいですか」「ハンバーガーをください」「たこ焼きにマヨネーズをたっぷりかけてください」などお店屋さんとのやり取りを楽しみました。校長先生が来てくださり、子供たちと一緒に遊んでくださいました。
夏祭りの事後、みんなでヨーヨーで遊びました。ケンケンで跳びながらつくとよくつけるなどの発見がありました。家でも遊んでみてください。

たなばた会☆彡

画像1
画像2
画像3
今日は、在園児と一緒にちゅうりっぷ組さんも参加して七夕会をしました。
在園児は一人ずつ「けん玉が上手になりますように」「縄跳びが100回跳べますように」「歌が上手になりますように」等、願い事を発表し合いました。
先生たちが、ブラックシアター「たなばたさま」を演出したり、ミュージックベルで「たなばた」「きらきらぼし」の演奏したりしました。子供たちは、幻想的な空間を楽しんでいたようでした。
今晩、織姫さまと彦星さまが会えますように・・・
子供たちの願い事も天に届きますように・・・☆彡

参観日 ふじ組

画像1
画像2
画像3
参観日で、七夕飾り『ちょうちん』作りを見てもらいました。
これまで、貝つなぎや天の川など切り目を入れるいろいろな飾りを経験してきました。
今日はちょうちん作りに挑戦です。先生の話を聞き、切り方やのりを付けるところを考えながら集中して作りました。
できたちょうちんをおうちの方に見せ、にっこり!保護者の方もにっこりと素敵な笑顔が見られました。

参観日 もも組

画像1
画像2
画像3
今日は久しぶりの参観日でした。
お家の方に、朝の会の様子や七夕飾りの『流れ星』作りを見てもらいました。
これまで、ハサミやのりの使い方を知り、切ったり貼ったりすることを楽しんできた、もも組さんです。
お家の方も、久しぶりの参観日を楽しみにしてくださり、成長を感じてくださっていました。

誕生会

画像1
画像2
画像3
二人の友達の誕生会をしました。
誕生児は、自己紹介を張り切って発表し、友達からの手作りの冠をプレゼントしてもらいました。司会は、ふじ組が一人ずつ自信をもって進行することができました。

ゲストティチャーとして、國貞先生に篠笛や和太鼓の演奏を聞かせてもらいました。子供たちはエアー太鼓で参加し、和太鼓の音を体で感じることができ楽しい経験をさせてもらいました。

避難(引き渡し)訓練

画像1
画像2
画像3
風水害による保護者引き渡し訓練をしました。
事前に子供たちは、遊戯室で大雨や台風の時にどのように身の安全を守るか、先生から話を聞きました。
その後、帰る支度をして静かに保護者の迎えを待ちました。今後も様々な状況を想定して訓練を積み重ねていきたいと思います。

続・広島市こども文化科学館に行ったよ。

画像1
画像2
画像3
 星をたくさん観た後は、1・2階の展示物で遊びました。
色々なものに触れて試してみたり、新幹線や電車を動かしてみたりして楽しみました。
遊んだあとは、おうちの人が作ってくださった「おにぎり」をおいしそうにほおばっていました。
帰りのバスの中は、ほとんどの子供たちは夢の中でした。きっと、たくさんの星をまたみているのかな?

平和を願って

画像1
画像2
画像3
 文化科学館を後にして、平和記念公園に折り鶴を捧げに行きました。
佐々木貞子さんの平和の子の像の前で、「みんなが仲良く暮らせますように」「戦争が起こりませんように」と思いを込めて、手を合わせました。
みんなが平和に過ごすためには、今できることを子供たちと一緒に考えていきたいと思います。

プラネタリウムで星をたくさんみたよ!

路線バスに乗って「こども文化科学館」へ行きました。
路線バスに乗ることも夜空を観に行くことも初めての子供たちが多く、今日の日をとても楽しみにしていました。
館内に入り、だんだん暗くなると一番星が出てきてそれから、たくさんの星がうつると「わ〜、星だ〜」「きれい〜」「あっ流れ星」と歓声をあげ夏の夜空を観て楽しんでいました。そして、『たなばたのおはなし』や色々な星座、宇宙の冒険を観て、星や宇宙に興味関心をもった子供たちでした。


画像1
画像2
画像3

サツマイモの苗植え

画像1
画像2
画像3
地域の畑にサツマイモの苗植えに行きました。
地域のおじいちゃんに植え方をよく聞いて、苗の向きや植える深さを考えながら、上手に植えました。先日、園内の畑にも植えていたので、随分慣れた手つきで植えていました。植えた後、みんなで「大きくなれ〜」とパワーを送りました。
7日間水やりを続けると、根付くという話も教えてもらい、畑から帰って園内の畑にも進んで水やりをしていました。子供たちと一緒に生長を見守っていきたいと思います。

サツマイモの苗植え

画像1
画像2
画像3
畑のおじいちゃんと一緒に、「鳴門金時」という名前のサツマイモの苗植えをしました。
太陽の方に葉を向けて苗を寝かせるように植え、優しく土のお布団を掛けました。「大きなお芋になってね」「おいしいお芋になあれ〜」とみんなでパワーを送り、水やりも何度もしました。
子供たちと一緒に、サツマイモの生長を見守っていきたいと思います。

なかよし会 色水リレー!

画像1
画像2
画像3
なかよし会で、色水リレーをしました。
今まで、花びらを使って色水遊びを楽しんきた子供たち。急に暑くなったので、少しでも涼しくなるような遊びを取り入れました。

2チームに分かれ、おたまですくった色水をどちらのチームがたくさん運べるか、また、速くゴールするかを競いました。おたまにたくさんの色水を入れても走る振動で少なくなったり、急いで勢いあまってじょうごから色水が飛び出したりと、なかなか難しかったですが、友達を応援して盛り上がりました。最後は、色水の量比べです。子供たちは、「こっちが少し多いよ」「同じかな」と友達と伝え合っていました。結局園長先生が、じっと見定めて勝敗を決めました。これからも、子供たちと楽しいことを考えてやってみたいと思います。

虫歯予防デー

画像1
画像2
画像3
6月4日虫歯予防デーの今日、歯磨き教室を行いました。
歯磨きをしないとどうなるのかという紙芝居を見た時には、「歯を磨かなくちゃ」と思わず発する子供たちでした。
また、歯に良い食べ物と虫歯になりやすい食べ物を子供たちがそれぞれ分けて「歯を丈夫にする食べ物を食べる」「食べたら歯磨きをする」など、みんなで考えました。
お弁当後の歯磨きは、教師から教わったブラッシングの仕方でピカピカの歯になりました。これからも、保護者の方の仕上げ磨きをよろしくお願いします。

たくさん収穫したよ! 続

画像1
画像2
画像3
続いて、じゃがいもの収穫もしました。
土の中にできているじゃがいもを指先を使ってしっかり掘りました。「わ、出た!」「これ、大きいよ」など喜んで収穫していました。根っこにも小さなじゃがいもが付いていて「これ、赤ちゃんだね」と優しく取り、大・中・小のかごに分けていました。
持ち帰ったじゃがいもと玉ねぎでどんな料理を作るか、相談しながら帰って行く姿がとても微笑ましかったです。一緒に料理し、家族で味わってください!

たくさん収穫したよ!

画像1
画像2
画像3
畑の玉ねぎの葉が倒れてきたので、今日収穫をしました。
畑のおじいちゃんが、玉ねぎの根元をもって、ぐらぐら揺らして上に抜く方法を教えてくださり、その通りにやってみました。しっかり根を張っているので、なかなか抜けませんでしたが、それでも揺らし続けて、出てきた玉ねぎは大きく根っこが長いことにびっくりしていました。「やった!抜けた」「大きい」と歓声が上がり、美味しそうな玉ねぎを見て満足そうでした。

火災の避難訓練

画像1
画像2
画像3
火災時の避難訓練をしました。
始めに、火事の恐ろしさについての話や、避難の仕方についてエプロンシアターでの話を聞きました。さらに、逃げる時に気を付ける『おはしも』の約束についても学びました。みんな、真剣なまなざしで話をよく聞いていました。雨が上がったら実地訓練をして、自分の体を自分で守られるようにしたいと思います。。

ショウブとヨモギの葉

♪ よもぎ 菖蒲の しりたたき ♪

絵本『くわずにょうぼう』の話に、菖蒲の葉とヨモギの汁で鬼を退治したという話があります。
子供たちが元気に大きくなることを願って、わらべ歌にある菖蒲の葉とヨモギで子供たち一人一人のおしりをたたいて遊ぶ遊びをしました。おしりをたたいてもらう順番を楽しみに待ち、笑顔あふれるひとときとなりました。
5月5日こどもの日、お家ではどのように過ごすのかな?お話を聞かせてくださいね。楽しみにしています。

画像1
画像2

こどもの日

画像1
画像2
画像3
こどもの日の集い終了後、福木公園に出掛け草滑りを楽しみました。
ふじ組は、2回目ですが、今回はもも組も一緒です。
前回、怖がっていたふじ組も少しずつ慣れてスピードが出てきました。初めてのもも組は、少し怖がる子供もいましたが、すぐに慣れて一人で滑りを楽しんでいました。
最後に、みんなでスタート!「こどもの日」らしく楽しい一日となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

福木幼稚園の紹介

未就園児保護者の皆さんへ

非常災害時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登園について

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について

広島市立福木幼稚園
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-3
TEL:082-899-2153