最新更新日:2024/06/10
本日:count up12
昨日:45
総数:59263
☆いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園 ☆豊かな体験を通して育てます ☆たくましく意欲的な子供を育てます ☆一人一人を大切に保護者と共に育てます

もも組修了おめでとう!

画像1
画像2
画像3
もも組修了式を行いました。
卒園したふじ組の姿を見ていたもも組。証書渡しを真似して上手に受け取りました
この一年間、難しいことにも少しずつチャレンジして、縄跳びや雲梯などできることが増えました。友達とも仲良くなり、毎日元気に幼稚園に通ってきました。
4月から、年長組です!!楽しい春休みを過ごしてください。


祝 修了証書授与式

画像1
画像2
春の暖かい日差しのもと、第49回修了証書授与式を行いました。
緊張する雰囲気の中でも、堂々と入場する姿、友達と気持ちを合わせてお別れの言葉と歌う姿に、2年間の成長を感じると共に感動しました。
今日の子供たちの晴れの姿を保護者の皆様と共有できましたことに、職員一同感謝しております。子供たちの今後の更なる成長を楽しみにしています。

修了証書授与式後・・・

修了証書授与式が無事に終わり、賑やかだった幼稚園も静まり返りふじ組の保育室は、子供たちが描いた壁面が残り、子供たちがこの部屋で過ごした余韻が残っていました。
もんちゃんもかっぱくんも、ふじ組さんが4月から1年生になる日を楽しみにしているようです。ふじぐみさん、おおきなゆめをもって1ねんせいになってください。おうえんしています!
画像1
画像2
画像3

植樹式 続

画像1
画像2
画像3
桜の木を2本植栽した後には、東区長様、馬木社協様、JA様、みずえ緑地様からたくさんのお土産をいただき、大喜びの子供たちでした。
参加された方々と一緒に集合写真を撮り、良い思い出の一日になりました。
帰りには、早咲きの河津桜を見て、今日植樹した桜を思い出しながら森林公園を後にしました。
片道1時間かけて、行って帰った子供たちの足は、この一年間でしっかり歩ける体作りができていることにも感動しました。

植樹式

画像1
画像2
画像3
桜の植樹式が広島市森林公園で行われるため、全園児で歩いて式に参加しました。
アフターコロナを見据えて賑わいを取り戻すため、当会場にて『一葉(いちよう)』『舞姫(まいひめ)』という名前の4月上旬頃に咲く桜を、子供たちは、肥料やり、土をかける、水やりと3グループに分かれて「きれいな花を咲かせてね」「おおきくなってね」と言いながら植えました。
とても貴重な体験をさせてもらいました。植えた桜の花が咲く頃、またお家の人と見に行けるといいですね。

ひな祭り会 続

画像1
画像2
画像3
ひな祭り会のクイズで使った顔出しパネルで、お内裏様とおひな様になってパチリ!
おひな様のかわいいお弁当もありましたので、紹介します。

ひな祭り会

画像1
画像2
画像3
今日は、桃の節句「ひな祭り会」でした。
各クラスの作品を見ながら「頑張って作ったところは?」「好きなところはどこ?」などの話を聞き、互いの作品を認め合いました。
フルーツバスケットの遊びを『おひな様バスケット』にかえたゲームや『おひな様クイズ』を2択で選んでクイズを楽しみました。どちらの遊びも楽しく、先生たちも本気で一緒に楽しみました。
みんなの健やかな成長を願っています。

小学校見学 続

画像1
画像2
画像3
小学校見学がなくなったため、先日1年生から、生活科「あたらしい1年生をむかえよう」の学習で小学校のことを年長児に伝えようと絵の手紙をもらいました。

そこで、今日図書室見学の後、4グループに分かれて、お礼の気持ちを伝えるとともに、お雛飾りのプレゼントをもって教室に行きました。子供たちは少し緊張した表情でしたが、「姿勢がすごかった」など1年生のかっこいよい姿をしっかり見ていました。コロナ禍ですが、素敵な交流となり良かったです。

小学校見学

画像1
画像2
画像3
今年は、1年生の授業見学がなくなったため、小学校の図書室で本を見せてもらうことをお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。
今日は小学校のご厚意で、ひまわり学級の友達に学校を案内してもらい、職員室前では教頭先生が、出迎えてくださり、3階の図書室まで行きました。図書室は広く、たくさんの本がある中、自分で見たい本を選んで見ていました。
園に戻ってから「絵本が沢山あって楽しかった」「読みたい本が見つかって、学校が楽しみになった」など、小学校入学に期待がもてたようです。

続 お別れ会

画像1
画像2
画像3
お別れ会の後半は、福木公園に出かけて宝探しをしました。
もも組がプレセントの宝物を公園内に隠し、ふじ組が宝を探します。見つけた宝を一斉に開けると、紙粘土で作ったペンダントが入っていました。「わーかわいい」と喜んで早速首にかける姿が見られました。その様子を見て「これ僕が作ったんだよ」と嬉しそうにもも組の子供が伝えていました。
「これまで一緒に遊んでくれて、ありがとう」の気持ちを込めて、丁寧に作ったプレゼントをふじ組に喜んでもらえて、もも組はとてもうれしそうでした。
お別れ会を企画したもも組、頼もしい様子が伺えました。

お別れ会

画像1
画像2
画像3
今日、もも組が卒園するふじ組を招待しお別れ会をしました。
もも組が企画・司会をして頑張りました。歌を歌ったり、じゃんけん汽車を一緒にしたりして、楽しい時間を過ごしました。
ふじ組からは、一人一人がけん玉の技を披露し、もも組に見せてくれました。「かっこよかった」「すごい」と真剣に見て、技の名前もよく聞いていました。

今年度最後のふくちゃん広場

画像1
画像2
画像3
暖かい春の日差しから一転して、今日は雪の舞う寒い日になりましたが、今年度最後のふくちゃん広場にたくさん来てくださいました。
おひな様作りでは、親子で材料を選び、折ったり貼ったりしてかわいらしいおひな様ができあがり、「かわいい!」と喜んでいました。
わらべ歌遊びの講師、藤井先生には親子でのふれあい遊びをしていただき、親子の笑顔がたくさん見られました。
最後にもも組さんが、歌や手遊びをした後「一緒に遊んで楽しかったよ。また遊ぼうね。」とふくちゃんの友達に伝えました。5月、再びふじ組さんで、迎えてくれます。
1年間、参加してくださりありがとうございました。

まめまき会 続

画像1
画像2
画像3
無事に赤鬼を追い払った後は、子供たち一人一人追い出したい鬼を発表し、ふじ組は壁面に飾っている鬼面に向かって「鬼は外、福は内」と言いながら豆を投げ、もも組はふじ組さんに心の鬼を追い払ってもらいました。
鬼を追い出した後には、幼稚園に福の神が現れ、福豆をもらいました。
明日は立春、いよいよ春ですね。

まめまき会

画像1
画像2
画像3
今日、2月2日は節分。幼稚園でも豆まき会をしました。子供たちが製作した鬼を飾り、今日の当番さんが、どのように作ったか、何鬼を作ったのかなどを伝えてくれました。
会をしている時、突然ドンドンドン大きな音と共に「いじわるな子供はおらんか」「泣き虫の子供はおるか」と赤い鬼が金棒を持って子供たちの中に入り込んできましたが、子供たちは持っていた新聞豆を投げて鬼を追い払いました。

もも組参観日

画像1
画像2
画像3
時間差をつけての参観や消毒、検温へのご協力ありがとうございました。お家の方と一緒に凧に絵を描いたり、お正月遊びをしたりしていただき、子供たちはとてもうれしそうでした。中でも、色付けしたこまが回ると、友達やお母さんたちから「きれい」「上手にまわせるね」と、ほめてもらい、とても誇らしそうでした。一緒にお正月遊びができて、みんな大喜びでした。

ふじ組参観日

画像1
画像2
画像3
コロナウイルス感染防止対策のため時間を分散しての参観、また検温や消毒などのご協力、ありがとうございました。今年最初の参観日を保護者の方も楽しみにしてくださっていたことと思います。
子供たちもお家の方と作る凧作りを楽しみにしていました。下絵や図案を考えてきたり、竹ひごを押さえ、セロテープを貼ったりと親子で力を合わせて作ることができました。来週から小学校の運動場で思い切り凧あげを楽しみたいと思います。

散歩に出掛けました!

画像1
画像2
画像3
冬の自然物を見つけながらしっかり歩くことをめあてに、自分たちの住んでいる地域を散歩しました。
先日、交通安全教室で習った横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を確認しながら歩くことができました。「いいにおいがする!」と言う子供たちの声に、近くにはろうばいの花やきんかん、ゆずも見つけることができました。
神田神社では、みんなが元気で過ごせるようお参りをしたり、本堂の飾りを見せてもらったりしました。また、昔、銅剣・銅鐸・銅戈の宝物が出た、木の宗山もみんなで見ました。自分たちの住んでいる街のことをしっかり知ってほしいと思います。

3学期始業式

画像1
画像2
画像3
 今日から3学期がスタートしました。
 冬休み中みんな元気に過ごすことができた子供たちや保護者の方の元気な顔を見て、職員一同安心しました。

 3学期始業式では、丑年は1歩1歩ゆっくりだけど、じっくり物事を考えて確かめて進むことができるいわれや、体を動かしてしっかり遊び、元気に過ごそうと話しました。
 新年を迎え、今年頑張りたいことをみんなの前で、発表しました。もも組は「縄跳びができるように頑張りたい」「雲梯を頑張りたい」ふじ組は「あや跳びを5回跳べるように頑張りたい」「けん玉のとめけんができるように頑張りたい」など、みんな目標をもっていることが伺えました。目標に向かって励まし合い支え合って取り組んでいきたいと思います。

2学期終業式

画像1
画像2
画像3
 2学期終業式をしました。子供たちと楽しかった事や行事などを振り返り、喜び合いました。
 また、子供たち一人一人、2学期頑張ったことを発表しました。子供たちが自分のことを振り返って伝える言葉には「なるほどそうだったね」「頑張ったよね」とその時のことを思い出せる内容でした。
 終業式の後は、冬休みの生活の話を聞き、みんなで確認し合い、規則正しい生活をして1月7日に元気で再開することを約束しました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
消防署の方に来ていただき、避難訓練をしました。
先生の指示を聞き「おはしも」の約束を守って落ち着いて避難できていたと、消防署の方にほめてもらいました。
続いて、先生たちが水消火器で、消火訓練の指導をしてもらいました。火元にしていた椅子をめがけて本番さながらに真剣に訓練をする先生たちの様子を、子供たちも真剣に見ていました。
最後に、火事になった時に着る服装を見せてもらったり、消防車について質問したりして、有意義な時間を過ごしました。また、子供たちは、「火遊びは絶対しない」と約束をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

福木幼稚園の紹介

令和3年度園児募集

未就園児保護者の皆さんへ

非常災害時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登園について

お知らせ

広島市立福木幼稚園
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-3
TEL:082-899-2153