最新更新日:2024/05/30
本日:count up67
昨日:96
総数:165137
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

真剣な表情で

地震から、火災が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。

頭を守り、火災を避けて二次避難も上手にできましたね。


みんな、真剣な表情で訓練に参加していました。
画像1
画像2
画像3

幼稚園の思い出を・・・・

年長さんは、卒園アルバムの製作を始めました。


今日は表紙の絵を描きました。


幼稚園で楽しかったことを思い出しながら・・・。

たくさんあったね、楽しかったこと。


画像1
画像2
画像3

真っ黒!

「先生!見て〜。雑巾が真っ黒になったよ!」


 小さい組さんの掃除もだんだん上手になっています。

掃除の後の雑巾は真っ黒!

「とっても真っ黒だね!どこを掃除したの?」
「ばら組の靴箱だよ!」
「雑巾が真っ黒になったってことは,その分靴箱がきれいになったってことだね!ありがとう!」


 もちろん,掃除が終わって雑巾を洗うのも、丁寧に。

だんだん水が冷たくなってきて、秋から冬への移り変わりを感じながら頑張るゆり組さんです。
画像1

安芸シニアアンサンブルコンサート〜その3

コンサートでは、子どもたちから「アンコール!アンコール!」の大合唱が・・・

童謡あり、アニメの楽しい曲あり・・・・本当に楽しいコンサートとなりました。



来年もお待ちしております!
画像1
画像2

安芸シニアアンサンブルコンサート〜その2

年長さんによる、楽器体験コーナーもありました。

みんな、堂に入っています。

小さな音楽家のようですね。
画像1
画像2
画像3

安芸シニアアンサンブルコンサート〜その1

今日は2年ぶりの「安芸シニアアンサンブルコンサート」です。

やっぱり生で演奏が聴けることは、素晴らしい経験ですね。

子どもたちは徐々に体が動き出し、とてもいい笑顔を見せてくれていました。

「ハイホー」の曲では、ゆり組さんが発表会で合奏したこともあって、ノリノリです。
画像1
画像2
画像3

遊戯室から・・・

遊戯室から「ドンドン、ドコドコ、かっかっかっ」と、音が鳴り響いています。


発表会のグループ発表で年長さんが取り組んだ和太鼓。

違うグループだった友達に指南しながら・・・・。


そのうち、後ろで覗いていた、小さい組さんもやってきて・・・・。

「気分は年長さん!」・・・・・・こうして受け継がれていきます。
画像1
画像2
画像3

楽しかった発表会〜もみじ組

 もみじ組さんは,楽しかった生活発表会の一場面を絵に表現していました。

写真を見たり,みんなで話し合ったりしながら,
「グループが楽しかったからグループの絵を描きたい!」
「太鼓の決めポーズを描こう!」
「僕は劇で衣装を付けて戦っているところがいいなあ。」

 好きな場面を一つ思い出して,「楽しかった自分を一番大きく描こうね!」
と言われて描き始めた子供たち。


 太鼓やベルを持ってきて参考にしながら描いている子も。

 素敵な絵がたくさん出来ていましたよ。

 来週の個人懇談等で来られた時に,ぜひご覧くださいね。
画像1
画像2
画像3

そろえてね

画像1
「ねぇねぇ!上靴袋の向きがばらばらだよ」

「紐(持ち手)の向きを一緒にしたらいいんじゃない?」

「きれいにそろえようや」

お出かけから帰ってきた子供たち・・。
上靴袋がぐちゃぐちゃになっていることに気が付き、自分たちで直し始めましたよ。

上に重ねていくのではなく、次使う時取りやすいように、並べ方も工夫しています。

きれいにそろえると、気持ちがいいね♪

イチョウの葉っぱで

 イチョウの葉っぱを見つけて「何だか,ちょうちょみたい。」
とつぶやいた大きい組さん。

「おもしろいね〜。じゃあ,イチョウを使って絵を描こうよ!」
と一緒に作品を作ることにしました。

「木も描きたいからパスを持ってくるね!貼るのにセロハンテープもいるね!」

 あっという間に作品をしあげて,作品のタイトルも自分たちで考えて描きました。


「みんなが見える場所に貼りたい!」とのことだったので,遊戯室横の掲示板「やまもとびじゅつかん」に貼ることに。

 満足気に見ているなあと思っていたら・・・
「先生!太陽がいたいようって泣いてるよ!」
それを聞いたお友達が横で
「今のってダジャレ?」
と皆で大笑いしました。


 ほっこり楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

えさやり

 朝登園して片付けを済ませると・・・

ウーパールーパのつかちゃんにえさをあげに来てくれた小さい組さん。

 手のひらにえさを載せて渡すと,早速あげてくれていました。

でも・・・

「先生!見て,大変!つかちゃんの頭の上にのっちゃった!気付かないよ〜。」


 今日はよく動くつかちゃんだったので,すぐに下に落ちたのに気付いて食べていました。


 「じゃあ,めだかにもえさをあげてくれるかな?」
と,めだかのえさやりもしてくれることに。

「めだかはたくさんいるから,みんなが食べたか分からないね〜。」


 小さな生き物が大好きな子供たちです。
画像1
画像2

やっぱりかっこいい!

発表会でもみじ組さんの太鼓のステージを見てから、自分たちでも太鼓を作っているゆり組さん。
今日も部屋で音楽を流し、作った太鼓を叩いていると・・・
「僕たちの太鼓の曲が流れてる!」ともみじ組さんが遊びにきました。

「ここはポーズするんよ」「ここで前に移動するんよ」など一緒に踊りながら詳しく教えてくれました。やっぱり年長さんってかっこいい!
画像1
画像2

年長さんの部屋では・・・・

発表会が終わって、すっかりクリスマスムードが漂う中・・・

ひょっとしたらクリスマスにプレゼントが届くかも・・・とプレゼント用のバッグを作っているようです。

折り紙で、ベルやステッキやポインセチアなどを作ってバッグにつけるようです。

遊戯室に飾ってあるツリーにもそのかざりをつけてくれていました。
画像1
画像2

何ができるのかな?

ゆり組さんをのぞいて見ると、かわいいペン立てを作っていたようです。

今度、幼稚園に音楽を聴かせに来てくださるあの方たちへのプレゼント・・・・かな?
画像1
画像2

小学校へお散歩〜その5

 運動場で遊んだ後は,体育館でも遊びましたよ。

 ころがしドッジやフラフープなど,幼稚園で遊んでいる遊びも楽しみました。

「バスケットボール(のゴール)がある!」
と気付いたお友達は,ボールを何度も投げてシュートに挑戦する姿も。

 後ろに投げてしまったり,投げた後にぶつからないように頭を守ってかがんだりしていたのはお愛嬌。

「何度も投げたら手がいたくなっちゃった〜。」


 初めて行った小学校の体育館ですが,好きな遊びを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

小学校へお散歩〜その4

 お弁当を食べた後は,広い運動場で思いきり遊びました。

 おにごっこをしたり,遊具を使ったり・・・。

「登り棒が幼稚園より高い!」

「鉄棒は幼稚園より高いけど,出来るよ!見てて〜。」

 しっかり体を動かして,広い運動場を満喫しました。
画像1
画像2
画像3

小学校へお散歩〜その3

 お弁当を食べ終わったら・・・

「高いから遠くまで見えるね〜。」
「幼稚園は見えないかな〜。」

 4階の教室だったので,窓からの景色を楽しんでいるお友達も。


 先生が机といすを元の場所に戻していると,「私が椅子をやるね!」
「私たちも手伝いたい!」と手伝ってくれるお友達もいましたよ。
画像1
画像2
画像3

小学校へお散歩〜その2

 小学校へ着いたら,トイレに行ったり手洗い・うがい・消毒を済ませてお弁当です。


 おいしいお弁当を友達と一緒に食べました。

敷物を敷いてピクニック気分で楽しかったね。


 お弁当を手で持ち上げて上手に食べていましたよ。
画像1
画像2
画像3

小学校へお散歩〜その1

 小さい組さんも小学校へお散歩に行きました。

 横断歩道もしっかり手を挙げて渡っていました。


 山本小学校の4階にある教室でお弁当を食べるため,4階まで頑張って上りましたよ。

上ったら,5年生のお兄さん・お姉さんが「いらっしゃ〜い!」と迎えてくれて嬉しかったね。
画像1
画像2
画像3

おやおや・・・

発表会でパンを作っていたきつねさんたち。

どうやら、園庭でパンを焼くことになったようです。

「かまどがいるんだよ!」という言葉に、教師が積み木を出してみると・・・

自分たちのイメージするかまどができたようです。

焼いたパンを仲良く食べる姿も・・・。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570