最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:42
総数:165885
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

全力で守る!

ゆり組さんのおじいちゃんが苗をくださって、みんなで大切に育ててきたとうもろこし。


大きくなっきて、収穫を楽しみに・・・・と、ふと見るとむしられた跡が・・・

「いったい誰がやったのか?」子供たちも頭をひねっていました。

子供たちがいなくなった後、
そこにはとうもろこしをむしる黒い影・・・・

正体は・・・カラスでした!

去年はたぬきにやられてしまった苦い経験が。
そこで今年の合言葉は・・・

「全力で守る!」
画像1

ひと足お先に開幕です

画像1
画像2
ピッチャー振りかぶって 投げました!!

「あぁ〜おしい!」

「ボールがとどかんよ!」

「僕〇〇よ!(←某球団の背番号63の選手)」

「次投げるのは私ね!」

 遠くから投げたらボールがバッターまで届かない・・

もう少し前かな?自分なりに考えます。

そしてバッターも、いつボールが飛んでくるかわからないから気が抜けません。

熱い戦いが始まりそうな予感です。

大きいね

画像1
梅雨とは思えないほど

気持ちのよい青い空!

体操の途中にふと見上げた空に、なんだか不思議な形の雲が。

「なんか、巨人の足みたい!指が1,2,3、4・・・9本もある!」

「大きい足だなぁ・・・もういっこ(片方)の足はどこだろう」

どんどん想像が広がります。


朝一番は!

みんなで体を動かして「エビカニクス」でスタートです。

思い切り体を動かして、気持ちいい!
画像1
画像2

一週間たって・・・

小さい組さんのお弁当が始まって一週間がたちました。

みんなで一緒に食べる楽しさ、
お家の方の愛情たっぷりのお弁当のうれしさ。

にこにこ笑顔がいっぱいです。
画像1
画像2

避難訓練

今年度初めての避難訓練で、火事や煙の恐ろしさ、身を守ることの大切さについてのお話を聞きました。

先生たちの熱演から、火事の恐ろしさを子供たちも真剣に受け止めていました。

その後は実地訓練も。

「おはしもて」の約束が守れていましたよ。
画像1
画像2
画像3

食後に

劇場ができていました。

体操したり、踊ったり・・・・。

やってみたい人、応援したい人、いろいろです。

でも、日に日に友達と体を動かしたい人が増えているようです。
画像1
画像2

おいしいおいもができるかな?

年長組は毎年、わんぱく広場の畑でサツマイモの栽培をしています。

今年は6月10日に植えました。

梅雨の雨をしっかり飲んで早く根付いてくれているようです。

「あ、昨日はしょぼんとしてたのに、今日は元気になっている!」
「どうしてかな?」
「雨のおかげだ!」

そんな会話が聞こえてきました。

(ちなみにこの写真は10日に植えたときのものです)
画像1
画像2

さすが年長さん

今日のワイワイらんどでは、年長組さんがアンパンマン体操の先生になってくれました。

年長さんの見本が素敵なので、ワイワイのお友達も上手に体操できましたよ。

体操先生の年長さんは、最後に自己紹介も上手にできましたね。
画像1
画像2

どんな変化があるのかな?

 山本幼稚園には生き物がたくさんいます。

 メダカのたまごやカブトムシの幼虫の変化に気付くかな?
先生たちは、もっと興味をもってもらえるよう、絵本やコメントをかいたメモを置いたり、虫かごに窓を付けたりして工夫してみました。

 早速気付いて、じ〜っと見つめる子どもたち。
どんな変化があるのか、楽しみだね。
画像1
画像2

葉っぱをよく見て描こう

 大きい組さんでは、久しぶりの製作を行いました。

 今日は、あじさいの葉っぱを実際に見てから絵描きました。
「わ〜、ざらざらしてる!」
「線があるよ!」

 よく見て描けたね!
教室の壁面にあじさいの花がきれいに咲くのはいつかな?
画像1
画像2

虫歯予防デー

6月4日の今日は虫歯予防の日。

いつもなら、歯ブラシを持っての歯磨き指導などをおこないますが、今日は「丈夫な歯をつくるためには」「口の中のばい菌について」「うがいの後の水の吐きだし方」などについてお話を聞きました。

小さい組さんも上手にお話が聞けましたよ。
画像1画像2

さなぎって?

「あ〜!かぶとむしがさなぎになってるかも!!」

「え?どこどこ見せて!本当だ〜♪」

「さなぎ?さなぎって?どれってこと?」

「う〜んとねぇ・・さなぎは・・これこれ!今こんなになってるってこと!」

「じゃぁもう少ししたら出てくるかなぁ」


お世話をしてきたカブトムシの成長に喜ぶ子供たち。

虫に詳しい子供が、先生になって友達に教える姿や

子供たち同士で考える姿も。

さすが年長さんですね。
画像1
画像2
画像3

続・ひまわり

年少さんが植えたひまわり。

お水をやって・・・何か変わりはあったかな?

「早く芽が出るおまじない」をかけた効き目はいかに?
画像1
画像2

心がほっとする場面

ジュース作りを楽しんでいる場面で、少なくなってきた水を汲みやすいように、年長さんが水の入ったボウルを傾けてくれていました。

小さい組さんと過ごす中で、確実に、年長さんには温かい気持ちや、年長としての自覚が育っています。

そして、一緒に生活する中で、年少さんは年長さんが憧れの存在となり、また次の代に引き継がれていくことでしょう。
画像1

楽しみだなぁ・・・・

小さい組さんは、小さな小さなポットにひまわりの種を植えました。

ひまわりの本を見ながら、「こんな花が咲くんだよ。」と、
先生からお話を聞いたのですが、
実際に種をもらうと・・・・「うわ〜柿のたねだぁ!」
かわいいつぶやきでした。

ポットの中がどんな風に変化していくか楽しみですね。

画像1
画像2

今日から幼稚園が再開です。

待ちに待った幼稚園。

子供たちにとっても、先生たちにとっても。


ちょっとみんなで体をほぐして遊び始めました。

動画コンテンツを見て一緒にやってくれていたのでしょうか・・・・年少さんも「もりまっちょ体操」がとっても上手です
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

園の概要

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

園児募集

未就園児保護者の皆様へ

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570