最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:38
総数:57262
地域大好き!ともだち大好き!笑顔いっぱいの幼稚園を目指します!

救急救命講習を受けました。

画像1
画像2
画像3
6月からのプール遊びに向け、消防署の方に講師に来ていただき、小学校の先生方と一緒に救急救命講習を受けました。

AEDを使って心肺蘇生法を再確認しました

大切な子供たちの命を守るために、学んだことを忘れずに今後にいかしていきたいです。

ダンボール製作をしたよ!

画像1
画像2
画像3
 地域の方から、段ボールを頂いて、恐竜やヘビ、うさぎを製作しています😊✨
「恐竜の背中はどうすればいいかね?」とみんなで相談しました。保護者の方も
「恐竜の背中に卵パックを家から持って来たよ😊」
子供たちは「みんなで恐竜に乗りたい!」の思いを保護者の方も受け入れてくださって
「恐竜のしっぽにペットボトルを入れてはどう?」とたくさんのペットボトルを持って来てくださいました😊ありがとうございました!
「ウサギは、動かしたい!」と子供たち!
どんなになるでしょうか?
いろいろな物ができたので、八木小学校の校長先生にも見てもらいたいとの思いから
「校長先生、見て欲しいです」
「ウサギさんと一緒に行こう」と校長先生にもたくさん見ていただきました😊
校長先生、ありがとうございました😊✨
今度は、何ができるでしょうか?楽しみですね😊✨

避難訓練(大雨・洪水)をしました!

画像1
画像2
画像3
 今日は、「大雨・洪水警報が発表された時の保護者への引き渡しの避難訓練」をしました。
園長先生から、「子供たち帰る支度をしましょう」との放送があると、子供たちは冷静に、素早く支度をして、遊戯室で保護者が来られるまで静かにまちました。
保護者と一緒に帰る時は、
「水がたくさん溜まる箇所や危ない箇所を話しながら帰りましょう」と伝え、無事避難訓練を終えることができました。
避難訓練を真剣にすることで、実際に警報が発表された時、避難訓練を活用していきたいと思います。

玉ねぎって不思議だなぁ

先週玉ねぎを抜いた日、4歳児つき組では触ったり匂いだ後、玉ねぎを切ってみると・・・

「まるがいっぱい」
「こっちはしましまになってる!」と
切り方で切り口の模様が違うことや

切り口から水滴がぽたぽた落ちる様子も観察して
採れたての玉ねぎの瑞々しさを感じることができました。

その後、絵具で玉ねぎスタンプをして模様の違いを楽しみました♪
画像1
画像2
画像3

なかよし絵本タイム♪

画像1
画像2
画像3
 今日は今年度初めてのなかよし絵本タイムがありました♪
絵本ボランティアの方に楽しい手遊びや絵本、紙芝居を読んでくださいました☺
4歳児つき組さんは初めてのなかよし絵本タイム♪
5歳児ほし組さんは久しぶりのなかよし絵本タイムでした♪
みんなとっても楽しそうに手遊びをしたり、いろんなお話に興味津々の子供たちでした♪

今日は楽しい時間をありがとうございました☆

玉ねぎの絵を描いたよ!

画像1
画像2
画像3
 先週玉ねぎを抜いた後、5歳児ほし組さんは、触ったり、匂ったりしてよく観察しました😊割りばしを細くし、それを筆にして細かい線を丁寧に描きました。
それを今日は、コンテで色を塗り、
「緑色と黄色が混ざったところがあるよ」や
「黒色のところもあるよ」の話をしていました😊✨
みんな集中して描いていました😊✨

親子歯磨き教室

先週金曜日は、親子歯磨き教室を園歯科医の先生にしていただきました。

親子で歯磨きや噛むことの大切さを教えていただきました。

実際に仕上げ磨きをしている様子も見て教えていただきました。これからも親子で続けていきたいですね。

貴重な時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今年度初めてのリズム運動をしたよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は、リズム運動をしました😊
かめ・うま・自転車・あひる・うさぎ・トンボ・ギャロップなどしました😊
5歳児ほし組さんは、去年からの積み重ねで、4歳児つき組さんは、今年度初めての運動でしたが、楽しく体を動かしました😊✨
これからも心と体をしなやかにしていくために、繰り返し運動をしていきましょうね😊✨

作ってみたい!

地域の方にいただいた段ボールを使って、子ども達が製作中です😊
友達と考えを出し合って、大きな生き物を作っているようです。

段ボールの切り方や布ガムテープの貼り方などが難しいようで、「難しいねぇ」「持っておくから切ってもいいよ」などと力を合わせて製作していました。
どんなふうに出来上がるのか楽しみですね😊
画像1
画像2
画像3

玉ねぎ抜きに行ってきたよー!!

画像1
画像2
画像3
 今日は玉ねぎの収穫に行ってきました♪
5歳児ほし組さんと、4歳児つき組さん、一緒に力を合わせて“うんとこしょ!どっこいしょ!”力が入る子供たちです☺
“抜けな〜い”“手伝って〜!!”と大変そうでしたが、手伝いに来てくれる友達♪“頑張って!!”と応援する子もいました♪
勢いあまって、しりもちをつく子もいましたよ!!
とっても楽しそうに玉ねぎを抜く子供たちでした☆

こいのぼりがやってきた!〜その2〜

地域の方にいただいた「こいのぼり」を「泳がせたい!」
「みんなで、こいのぼりを泳がせよう!」大作戦!!

「大きいねー」「風が強くないと喜ばんかね…」「大丈夫よ!喜ぶよ!」と、思い思いに考えを巡らせていました。

先生が「こいのぼり」をあげると、子ども達から大歓声😊

力強く泳ぐ「こいのぼり」をしばらく見上げていました!

画像1
画像2

こいのぼりがやってきた!〜その1〜

画像1
八木幼稚園に「こいのぼり」がやってきました!
地域の方が大切に使っておられた「こいのぼり」を持ってきてくださり、子ども達は大喜び😊「使ってもらったほうが、こいのぼりも喜ぶよ!」と素敵な言葉もいただきました。
子ども達は、触ったり、匂いを嗅いだりしながら、本物の「こいのぼり」を楽しんでいました。「こいのぼり」をくださった地域の方に感謝です!本当にありがとうございました!
画像2

虫を探したよ!

画像1
画像2
画像3
 虫探しをしていた子供が「いたよ!」「みんなにも見せたい!」と、みんなにも見せていました😊✨
「チクチクする?」「何になるん?」と話しをしていました😊✨
これから、お世話をして、観察をしていきたいですね😊✨

小学校に探検!

画像1
画像2
画像3
 今日は、八木小学校を探検に行かせてもらいました。
3年生の作品を見ながら「動くね」「グルグル回るよ!」と動く作品に感動していました😊✨
次に、図書室に案内してもらい、教頭先生から「好きな本を読んでいいよ」と優しい言葉をかけてもらい、みんなは、いろいろな本があることを喜んでいました😊✨
小学校から帰って来て、みんなの先生や4歳児つき組さんに
「楽しかったよ😊✨」
と報告」していました。
また今度も行きたいね😊✨

今日もいい天気!!

画像1
画像2
画像3
 今日も朝から元気な声が幼稚園に響き渡っています☺
朝の会を済ませた後、園庭に集まって、みんなで『おひさまパワー』を踊りました♪♪
“イエーイ!!”の声と一緒に楽しそうにピース✌
体操の後は、食育について話を聞きました!!
朝ごはんをしっかり食べて、元気よく遊ぶことができるといいですね☆

リレーをしたよ!

画像1
画像2
 5歳児ほし組さんは、今年度初めてリレーをしました😊
昨年から異年齢でリレーをしていたので、準備する物や並び方がよくわかっていました。
「がんばるぞ!がんばるぞ!」のかけ声も張り切っていました。
みんなで力を合わせて走り切りました。負けたチームは、「悔しい!悔しい!」と悔しさを表現していました💦
そこへ、4歳児つき組さんが応援に駆けつけてくれました😊✨
「応援、ありがとうね」と声を掛け合っていました😊✨

地域の方からうれしいものが届きました!

画像1
画像2
 地域の方から、葉っぱと何やら緑色の動くものとちょっと黒い色のゴツゴツした生き物が届きました😊
早速、子供たちに紹介し、観察タイムが始まりました✨
「見てみて、もう、葉っぱを食べてるよ」
「今、うんちもしたよ」
「大きくなったら何になるんだろうね」
と良く観察してみんなで表現していました😊✨

このように地域の方が幼稚園のことを気にかけてくださって、普段見れない物が見られたり、安心して幼稚園に通えたりすることができますね😊✨
本当に有難いことです。地域の方、いつもありがとうございます。
この生き物が何になるのか?しっかり観察していきたいですね😊✨

製作をしたよ!

画像1
画像2
画像3
 「そらまめくんのベッド」のそらまめくんを作っている、5歳児ほし組さんです。
そら豆の素材を花紙にするのか?ビニールにするのか?を自分で決め、
ブランコに乗りたいのか?ベッドで休みたいのか?をそれぞれ自分の思いで決めました。
かわいいそら豆たちのできあがりです😊✨

水を流したら楽しかったよ!

画像1
画像2
 裸足が気持ちのいいことをやってみたくなる子供たちです😊
今日は、上から水を流したい思いから、バケツで水を流しました😊
流れる道をどんどん開拓しながら、流れる道も友達とつなげ、「やったー!」とみんなで喜び合いました😊✨

勢いよく水が流れた先には、泡ができていて、それをすくって、
「フワフワで気持ちのいいね😊」と喜んでいましたよ😊✨

「次もしたいから、このまま残して欲しい」と教師に伝える姿もかっこいいと思いました😊

第一回学校協力者会議

画像1
画像2
今日は令和6年度第一回学校協力者会議でした。

幼稚園・小学校・家庭・地域が連携し協力しながら子供たちの健やかな成長を目指し、幼稚園教育をご理解していただきながらご意見やご提言をいただきました。

子供たちの取組や成長している姿をお伝えすると、喜んで聞いてくださったり今後の取組にも快くご参加いただけるとのお言葉をいただいたりして、とても嬉しい時間になりました。

いつも温かく見守っていただきありがとうございます。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立八木幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-2
TEL:082-873-4605