最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:45
総数:57759
地域大好き!ともだち大好き!笑顔いっぱいの幼稚園を目指します!

アジサイの葉っぱ

6月は梅雨の季節の自然の美しさや不思議さに
子供たちの発見もたくさんありました。

この日は野菜スタンプをしたアジサイの花に
葉っぱを作りました。

葉っぱの形を切っていると…
「こんなんじゃないねぇ」
とつぶやく男の子がいました。
アジサイの葉の周りの形に気づいた瞬間でした。

「もっとギザギザだよね。」
「ギザギザにしたい!」
「茎もいるねぇ」
どんどん発見したことを再現したい気持ちが高まります。

細かい切込みは難しく教師も楽しみながら手伝いました。
本物の葉っぱと見比べながら、一生懸命作り
できた時には「やったー!!」と
とても満足して嬉しそうでした。

一人一人の気づきや発見が、遊びや生活の中でも溢れる毎日です。

画像1
画像2
画像3

ミニトマトを収穫しました!その2

画像1
画像2
ミニトマトの収穫が続きます。
ミニトマトが真っ赤になったよ😊
お家の人と一緒に赤いトマトを2個収穫しました!
今日の夜ご飯にみんなで食べようね😊✨
どんな味だったか、教えてね♪

ミニトマトを収穫しました!

画像1
画像2
 今回の収穫は、ミニトマトでした。
昨日のうちに、赤くなっていましたが、「甘くしたいから、明日採るよ😊」
と言うことで、収穫しました。
親子で「夜にみんなで食べようね!」とニコニコ笑顔で持って帰りました😊
どんな味だったか、また教えてね♪
真っ赤なトマトは、甘いかな?😊

シャボン玉ができたよ!

画像1
画像2
 洗濯ごっこやあわあわ遊びで、しっかり水とせっけんと泡に親しんできて、今日シャボン玉遊びが始まりました!
 大きいシャボン玉や小さなシャボン玉。大盛り上がりです。
「にじ色のシャボン玉だったよ!」「上に上がっていくね!」
「まって〜!」
と追いかける様子がとてもかわいかったです😊✨
そして、ハンガーをいろいろな形にして試していると、ハートの形になりました。シャボン液をつけて吹いてみると…
「ハートの形のシャボン玉ができたよ!」
と大喜びでした。また、しようね😊

あわあわをしたんだよ!パート2〜

画像1
画像2
画像3
 今日の「あわあわ」では、年少つき組さんも一緒に来て、一緒に楽しみました。
泡立て器の音が、高らかに響きます😊
「硬いあわあわになってきたよ!」
「イチゴクリームみたい!」
「美味しそうだね!」の声が聞こえてきました。
年長ほし組さんが年少つき組さんに寄り添って泡立て方を教えます。
微笑ましい姿がみられました😊
また、一緒にしようね😊✨

にこにこ畑の収穫エピソード

画像1
 にこにこ畑で穫れた野菜を家に持ち帰り、家族で料理をしたり、発見を報告したり、いろいろな形で収穫を喜ぶことができました。
 素敵なエピソードをお知らせします。詳しくはこちらからご覧になれます!!
         ↓
にこにこ畑の収穫エピソード5    
にこにこ畑の収穫エピソード4 
にこにこ畑の収穫エピソード3
にこにこ畑の収穫エピソード2 
にこにこ畑の収穫エピソード1                       

あわあわをしたんだよ!

画像1
画像2
 せんたくごっこからの続きで、「あわあわ」作りをしました。
昨年したことを少しずつ思い出したみたいでした。
「あわがたくさん作りたいから、お水もいっぱいいれるといいね」
とやってみるのですが、「なかなかできないよ!」
ふりかえりの時間に、「あわが作れなかった」と言うと友達から、
「水の量が多いんじゃないの?」と意見交換する場面がありました。
「じゃあ今度は、水を少なくしてみるね😊」とまた、あわあわをするのが待ち遠しい様子でした。
今度は年少つき組さんも誘ってみようね😊✨

せんたくごっこをしたんだよ!

画像1
画像2
画像3
 天気も良く、いつも家では、してもらっている洗濯を、今度は、みんなでやってみました♪
 まず、せっけんをおろし器ですって、たらいのなかで、あわあわ作りです😊
「あわあわが、気持ちいい!」と泡がいっぱいになりました♪
 次は、すすぎです。グルグルしたり、もみもみしたりしてきれいに泡をとりました。
 そして、最後にしわをとって干しました😊✨

第1回公開すくすくクラブ

画像1画像2
 今日は園医の先生方をお招きして、今年度最初の「公開すくすくクラブ」を開催しました。
 「幼稚園と保護者の皆さん、そして園医の先生方の三者が一つになって、子供たちの健やかな成長を支える」の趣旨のもと、今年度も、4回を計画している「すくすくクラブ」です。
 前もって聞き取らせていただいた、保護者からの疑問や悩みについて、園医の先生方のお話をお聞きします。今日のテーマは、
 「ゲームや動画視聴など幼児の電子機器の使用について」
 「間食のタイミングについて」
です。子供たちの元気で楽しい生活のため、園生活にもしっかり取り入れていきたい視点をいただきました。

プール開きだったよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は、プール開きの日でした😊みんなとても楽しみにしていたようで、とても嬉しそうでした♪プールはお隣の八木小学校のプールを使わせていただきます。
 午前中にプールでの約束を聞いた後、早めのお弁当を食べ、体操もしっかりして出発です!!

 小学校のプールは広くてきれいでわくわくです!
プールの縁を持って、かにさんになったり、みんなで輪になってグルグル回って渦巻きを作ったり…。
 みんなの顔に笑顔の花が咲きました😊✨
「楽しかった!また行きたい!」と大喜び。
 また、行きましょうね😊✨

チャレンジをしているよ!

画像1
画像2
 日曜参観日の後くらいから、竹馬や、フラフープを使ってチャレンジをする様子が見られます😊
まだまだできないけど、チャレンジする姿がかっこいいね✨
これからもずっと応援していますよ!

こんな時はどうする??

今日の4歳児つき組の部屋では
お家ごっこをしていた段ボールが、電車ごっこに変身☆

二人の子供が
「ガタンゴトン♪」
楽しそうな遊びに友達が集まってきます。
「動いたらいいよね」
お客さんの一人が降りて引っ張ります。
けれど、一人じゃ動かない・・
どうするのかな?と見ていると
周りで見ていた友達が駆け付け、押してくれます。
それでもまだ動かない・・
すると、もう一人が降りて押す方にまわりました。

みんなが大好きな『せんろはつづく』の絵本のように
「どうする?」
「そんな時は!」「こうしたらいいね!!」の連続で
友達と一緒に試行錯誤しながら遊ぶ姿は
とっても楽しくアイデアが溢れていました。

画像1
画像2
画像3

明日からいよいよ水遊び!

明日からいよいよ水遊び!

今年は3年ぶりにプール遊びもあります。

楽しく安全に遊べるように
先生たちも消防署から先生に来ていただいて
みんなで命を守る勉強をしましたよ!

明日からが楽しみだね♪
画像1画像2

今日は日曜参観日〜よくがんばったね!〜

画像1
汗をいっぱいかきながら、全部の遊びを回ったら、「ごほうびシール」をもらいます。
よくがんばりました!!
これからもいろんなことにチャレンジして元気に遊びましょう!!

今日は日曜参観日〜親子でチャレンジつづき〜

画像1
画像2
画像3
そして…やっぱり家族の皆さんに「がんばれ!」「できたね!!」と応援してもらうことが、子供たちにとって、大きなパワーになりました。

今日は日曜参観日〜親子でチャレンジ〜

画像1
画像2
画像3
後半は、親子でいろいろな運動遊びに挑戦しました。
おうちの方が一緒にがんばる姿が子供たちの勇気になりました。

今日は日曜参観日!

画像1
画像2
画像3
青空のもと、今日は日曜参観日でした。
準備体操の後、みんなの大好きな、かけっこを見てもらいました。
おうちの方と友達の応援に、ドキドキ…わくわく…
いつも以上にはりきって走る姿も見られました!!

親子で夏野菜を収穫しました!

画像1
画像2
画像3
 今日は、親子で夏野菜を収穫しました。きゅうりが大きくなっていたので、朝取りをしました😊✨「チクチクしていたいよ!」「下に花がついてるね!」
と、そのことにも発見がありました♪親子で収穫してとても嬉しそうでした😊
次は、誰のが収穫できるかな?😊✨


夏野菜を育てています!

画像1
画像2
年長ほし組さんは、保育室の前で夏野菜を育てています。
トマトの黄色い花が枯れる頃、
「トマトの赤ちゃんがなってるよ!」
と、発見しました。
「緑色だね!食べる時は、赤色だよね?」
と、不思議そうに話している姿も見られました。
これから、どうなるのかな?楽しみですね😊✨🍅

野菜の収穫〜にんじんパート2〜

画像1
画像2
 にこにこ畑は今、この夏一番の収穫期です。じゃが芋も玉ねぎも大きく立派に育ちました。
 そして今日は、二度目のにんじんの収穫です。前回込み合って育っているところを選んで収穫したので、残していたにんじんは、また一回り大きくなっていました!!
 

 そして帰り道、地域の方にも収穫の報告をしました。「大きく育てたなー!!」とほめていただきましたよ。嬉しさも、一回り大きくなりました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

非常時の対応について

幼児のひろば

未就園児の保護者の皆様へ

おうちでできる遊びの紹介!

八木っこだより

広島市立八木幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-2
TEL:082-873-4605