最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:60
総数:57712
地域大好き!ともだち大好き!笑顔いっぱいの幼稚園を目指します!

参観日〜お家の皆さんありがとう!

画像1
参観日、お家の皆さんが子供達と一緒に楽しく遊んだり支えたり
してくださったおかげで、楽しいひと時が過ごせました。
おうちの皆さんの様子のご紹介です!

命を守る〜不審者対応避難訓練

画像1
 地域学校安全指導員さんに、不審者対応の避難訓練を見ていただきました。
 静かに避難できたことを、ほめていただき、「避難する時、みんながする一番大事なことは、先生や家の人の言うことを、しっかり聞くことです。」と教えていただきました。
 「いかのおすし」の意味や「おはしも」の約束について、みんなで確認し、命を守る大切な話を、最後までしっかり聞いていました。

 みんなが帰った後、先生たちも、地域安全指導員さんと一緒に、みんなを守る不審者対応について勉強しました。

またやりたい!〜風船はねつき

画像1
画像2
 昨日の参観日で、家の人といろいろな正月遊びを経験しました。それまでも毎日のように経験していた遊びでしたが、家の人とできた楽しい経験は、今日の意欲につながりました。その一つが「風船はねつき」です。
 「風船はねつき、したーい!」と自分たちから友達や先生を誘って始まりました。すぐに対戦形式で始まり、チーム戦になりました。みんなの真剣な顔。かっこいい!!

卒園式に向けて・・・

画像1
 年長ほし組さんの、卒園式に向けた準備が少しずつ始まっています。嬉しくて、ちょっぴり寂しい卒園式。みんなにとって一番大切な式だから、たくさんの意見が出ます。理由も考えて伝えます。
 今日は、式で歌う歌を決めることになりました。
 これまでも、何でも話し合って、いろいろなことを決めてきたほし組さんだから、みんなが心を込めて歌うことができる、最高の歌になるでしょう。

参観日〜振り返り

画像1
 最後にみんなで振り返りをしました。
 「風船はねつきが面白かったです。だって、(風船が)変なところに飛んでいくんだもん」と、ちょっと難しいから楽しかった経験や、「たけうまが楽しかったです。(一人で)一歩、歩けた!」と、やり通して嬉しかった経験が聞かれました。
 おうちの方からも「○○君が、面白そうだったから、楽しかったです。」という振り返りが聞かれました。

参観日〜おはぎ・はねつき・風船はねつき

画像1
画像2
画像3
 おうちの皆さんも、一緒にするうちに気持ちが盛り上がり、いろいろな技を見せてくれました。やっぱり上手だねー。かっこいい!

参観日〜たけうま・こま・けん玉

画像1
画像2
画像3
 おうちの人が見て、応援して、教えてくれると、どんどんやる気が出てきます。今まであまり、したことがなかった遊びに挑戦する姿や、できるようになるまで何度も何度も挑戦する姿が見られました。

参観日〜みんなでダンス

 今日は参観日でした。親子で正月遊びを楽しむ前に、みんなでダンスや体操をして温まります。ディスタンスをとりながら、タタロチカを踊りました。
画像1

「難し楽しい」遊び〜まりつき・竹馬編〜

画像1
 寒くても、「外遊び大好き」の子供たち!ちょっと難しいけどだから楽しい遊びもたくさん見られます。友達や先生と一緒に、まりつきや竹馬のチャレンジです。最近は年少つき組さんにも「難し楽しい」遊びの楽しさが広がっているようです。

ほし組さんに鬼が来た!

画像1
 年長ほし組さんが、いろいろな絵本を見て、イメージを膨らませた鬼。自分の背よりも大きい紙に、思い切り大きく、のびのびと描きました。壁一面に貼られた鬼を見て、年少つき組さんがびっくり!!

けん玉チャレンジ

画像1
画像2
画像3
 今日から年長ほし組さんが、けん玉を始めました。今まで経験したことがある子供たちもいて、興味津々!やる気満々です!
 「持ち方」「足のかたち」「見るところ」の3つを知らせると、かっこいいけん玉名人の卵に、変身しました!
 集中して何度も何度もチャレンジします。終わった時には「つかれた〜」と「またやりたい!」の声が一緒に聞かれました。
 どちらも、技ができるようになるためにはとても大事な気持ちです。これからもみんなのチャレンジを応援しています!!

砂場大好き!〜ケーキを作ったよ〜

画像1
画像2
 ケーキを作っていると、砂場から枝が出てきました。「先生!ろうそくが出てきた!」と、イメージにぴったりの発見に大喜び。
 早速、立てて…「ふー」と消して、ケーキを切り分けてくれました。素敵なアイデアに友達も集まってきます。みんなでパーティーできるかも!

砂場大好き!〜友達と一緒〜

画像1
 砂が冷たいけど、やっぱり砂場が大好きな子供たち。年少つき組さんが、何日もかけて大きな山や道路を作ります。友達と力を合わせると、遊びも楽しくなるね。けんかになることもあるけれど、もっと楽しく遊ぶために、先生や友達と一緒に解決しています。
 山と一緒に、大きくなっていく子供たちです。

なかよし縄跳び

画像1
画像2
画像3
 寒い朝は、マラソンやダンスで楽しく準備運動です。そして、体が温まると、縄跳びの始まりです。音楽に合わせて、前跳びや後ろ跳び、縄のお散歩に、つなわたり。「縄」と仲良しになると、いろいろな技ができるようになります。
 そして、片付けは、年長組のほし組さんが、年少組のつき組さんに丁寧に片づけ方を教えてくれていました。

1月「こやぎランド」のお知らせ

画像1
1月28日(木)のこやぎランドは新型コロナウィルス感染拡大防止のため、お休みさせていただきます。
また、こやぎタイム(園庭開放)につきましても引き続きお休みとします。
再開につきましては、HPでお知らせします。
(幼稚園にお問い合わせいただいても結構です。☎873−4605)

※予定していた「鬼のお面を作ろう」の材料をお渡しします。
お近くに来られた際には声をかけてください♪

深まる遊び

画像1
 しっかり体を動かすと、ぽかぽか温たかくなる冬の外遊び。子供たちは大好きです!これまでの経験を生かし、遊びがどんどん深まって、どんどん楽しく進化します!

たのしい〜!

画像1
 寒いこの時期、外遊びの時間には全員でマラソンをしたり、縄跳び体操をしたりしています。今日はダンスをしました。
 写真の場面は、「手を伸ばして、腰を横に曲げる」振付なのですが、勢いがついて、オリジナルな振りを挟み込んでいます。もっと素敵なダンスに進化しています。
 「暑くなってきた!」「たのしい〜!」との声があがりました。
 この後、運動会で踊った踊りのことも思い出した子供たち。もうひと踊りして、体がポッカポカになりました!

CAP子どもワークショップ

 年長ほし組さんは、今日から3日間の予定で「CAP子どもワークショップ」に参加します。これは八木学区青少年健全育成連絡協議会の活動で、幼稚園の子供たちも、毎年参加させていただいています。
 今日はその1日目でした。
 「CAP子どもワークショップ」では、子供たちが自分の「権利」について考えます。「けんり?」…初めて聞く難しそうな言葉に、最初はみんな、少し緊張気味でした。でも、カードや劇を見たり、劇に参加したりしながら、CAPの指導員さんと一緒に考えるうちに、「安心」して「自信」をもって「自由」に生活することが少しずつ、分かってきたようです。
画像1
画像2
画像3

「難し楽しい」遊び〜こままわし編〜

画像1
 年長ほし組さんは、「ちょっと難しいけど、だから楽しい!」という遊びが大好きです。これまでも、いろいろな「難し楽しい」遊びにチャレンジしてきました。
 今のブームは、投げごまです!!

凧あげ

画像1
画像2
 今日も、小学校の校庭へ凧あげに行きました。昨日とは少し違う凧が空にあがっています。年長ほし組の凧に『おっぽ』がついているのです。空高くあがる凧をみて、もっと高くあげたくなる気持ちが増しているようでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

非常時の対応について

幼児のひろば

未就園児の保護者の皆様へ

広島市立八木幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-2
TEL:082-873-4605