最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:34
総数:117225
6月11日(火)は「ひよこひろば」です♪ ふれあい遊び講師の先生をお招きしています 親子で楽しく体を動かして遊びましょう♪ 船越幼稚園で一緒に遊びましょう♪ 船越幼稚園教育目標「心豊かにたくましく生きる子供の育成」♪ ☆ 令和6年度随時園児募集中です ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆

けん玉教室

5歳児ふじ組さんは、久しぶりのけん玉教室がありました。

そして今日は、4歳児もも組さんが見学に来ていました。

ふじ組さんの姿を見て、「すごいね!」「かっこいい!」と拍手を送ったり、「やってみたい」と、興味津々!

ふじ組さんのけん玉を貸してもらい、もも組さんも挑戦!
「こうやって持つんだよ」「足を動かしてね」と、優しく教えてあげるふじ組さん。

そして、お兄さんお姉さんの姿が刺激になって、憧れの眼差しで見つめるもも組さんでした。
画像1
画像2
画像3

豆まき会 たんぽぽ組編

前日から「豆まき会、ドキドキする」「鬼、怖いな…」と緊張していた3歳児たんぽぽ組さん。

初めての豆まき会、鬼が怖くて涙がでてしまう子もいましたが、先生が守ってくれるから大丈夫!

お面の紹介では「目を大きくしてかっこいい鬼にした」などと頑張って作ったところをお話してくれていましたよ。

ちょっと怖かったけれど、最後はとびきりの笑顔で「はい、ポーズ!」


画像1
画像2
画像3

豆まき会 もも組編

「今日は鬼が来るって言っていた日だよね」
「でも、入り口にヒイラギも置いておいたし、大丈夫じゃない?」
と、なんだかそわそわしながら登園してきた、4歳児もも組さん。

手紙の通り・・・やっぱり・・・
「鬼が来たー!!!」

涙が出る子もいましたが、一生懸命勇気を出して鬼に向かって豆を投げていました。

「たんぽぽ組の時は泣いたけど、今年は泣かなかったよ」という子もいました。



作ったお面の紹介では、「強そうにするために尖った牙にしました」と、説明していました。

作ったお面をかぶって、自分の中の鬼も追い出しました。


画像1
画像2
画像3

豆まき会 ふじ組編

画像1
画像2
画像3
前日から「鬼が来ても大丈夫よ」「小さい組さんを守ってあげるね」と、頼もしい5歳児ふじ組さん。

当日、豆まき会の時間が近づくにつれ、「なんかドキドキしてきたかも・・・」と緊張している表情の友達もいましたが・・・
鬼が登場すると、「鬼は外〜!鬼は外〜!」と、怖い気持ちと闘いながら、果敢に鬼に豆を投げていました!
「鬼の後ろから豆を投げたんよ」「逃げながら投げるとよかったよ」と、対策を練っていたようです。

みんなのお腹の鬼も追い出せて、最後はみんなで、はいポーズ♪

豆まき会

今日は、豆まき会でした。鬼からの手紙が来てからというもの、ドキドキの連続・・・。

自分たちでつくった鬼のお面と新聞豆をもって、遊戯室に集まり、まずはみんなが大好きな赤鬼と青鬼のタンゴ♪の体操を踊りました。

そこへ、なんと本物の鬼が!、「おにはそと!ふくはうち!」の声と共に新聞豆を投げて必死の形相で鬼退治!

鬼が帰っていった後には、福の神がやってきて、春の訪れを教えてくれ、
福豆を授けてくれました。福の神の姿に、ホッとした表情をしていた子供達です。
画像1
画像2
画像3

幼保教員・保育士交流会〜船越「園」会!

船越幼稚園は、昨年度より「幼保小連携推進園」に指定され、船越小学校とともに様々な取組を行っています。

その中で、小学校とのつながりだけではなく、同じ船越小学校区にある保育園の先生とのつながりもつくることで、子供たちの育ちをよりよいものにできないかと考え、幼保教員・保育士の交流会を開催しました。

今回は3園の教員・保育士で集まり、日ごろの遊びの様子や保育の悩みについて情報交換や共有を行いました。

共感したり、考えを伝えったり、あっという間の1時間でした。

教員・保育士同士の連携を深めることで、みんなで同じ方向を向いて子供たちの育ちを支えることができればと思います!
画像1

鬼になって踊ろう!

「今日も体操したい!」「鬼、踊りたい!」「お面を付けて踊ろう!」

自分でつくったお面をつけて、次々と集まってくる3歳児たんぽぽ組さん!

おにのパンツの歌や赤鬼と青鬼のタンゴの踊りを楽しんでいます♪

明日の豆まき会では鬼と一緒に踊れるかな…?
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ひよこ広場・うさぎぐみ(未就園児)

非常変災時・緊急時の対応

インフルエンザ等による出席停止及び再登園について

ちょこっとアドバイス

広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41
TEL:082-823-0064