最新更新日:2024/06/13
本日:count up77
昨日:130
総数:118237
6月18日(火)は「うさぎぐみ」です♪ 絵の具を使って遊びましょう♪ 園庭でも一緒に遊びましょうね♪ 船越幼稚園教育目標「心豊かにたくましく生きる子供の育成」♪ ☆ 令和6年度随時園児募集中です ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆

カブトムシの土をかえたよ

近隣の幼稚園からいただいたカブトムシの幼虫。

3歳児たんぽぽ組さんの部屋の近くにいるので、よくめんどうを見てくれています。

「虫かごの土が少なくなっている!」と気付き、みんなでカブトムシの幼虫の土をかえました。

出てきた幼虫を見て、「前より大きくなっている!」と幼虫の成長を感じている子供もいました。

自分たちの手で土をきれいにすると、より一層カブトムシの幼虫のお世話を頑張ろうという気持ちが高まるたんぽぽ組さん。

毎日のお世話頑張ろうね♪

画像1
画像2

今月の絵本ボランティアさん

今月も絵本の読み聞かせをしていただきました。

ちょっとおもしろい桃太郎のお話があったり、秋の自然物のクイズがあったり、もうすぐ焼き芋会もあるのでいもほりのお話があったり・・・・ボランティアのお母さん方が、楽しい絵本や、園の行事や季節を取り入れたりと、いろいろ考えて絵本を選んでくださっています。

いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

園へ行こう週間〜自由参観日の3日目 最終日

自由参観日も3日目、最終日となりました。

一輪車やトンネルくぐり、バナナ鬼ごっこなど、

体を動かして遊ぶことを楽しんでいる姿や、

クレーンゲームや落ち葉屋さんなど秋の自然に触れて遊ぶ子供たちの姿を

見ていただきました。

ご参加くださった保護者の方々、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

やってみたい!

画像1
たんぽぽ組さんにとっては、もも組、ふじ組のお兄さん、お姉さんの存在はいつも憧れ。

「あんなふうにやってみた!」の気持ちがあふれています。


ふじ組さんの考えたクレーンゲームと秋の自然物での遊びが合体している最近の様子ですが、操作するのはたんぽぽ組さん。

ふじ組さんも「こうやるんだよ」と、上手に教えてくれています。

園へ行こう週間〜自由参観日の2日目

今日は、自由参観日の2日目でした。

ケーキ屋さんやアクセサリーづくりなど、秋の自然物でつくって遊ぶ姿や、一輪車のチャレンジなど、体を動かして遊ぶ姿をみていただきました。

ひよこぐみのお友達も一緒に園庭で遊びました。
画像1
画像2
画像3

園に行こう週間〜自由参観日の1日目

先週より「園(学校)へ行こう週間」が始まり、小学校の先生や近隣の保育園の先生などが保育参観に来てくださっています。

今日から3日間は、保護者の方が園へ来てくださいます。

朝の会の様子を見ていただいた後に、

ケーキ屋さんごっこを楽しんだり、迷路やクレーン屋さんで

子供たちがやりとりをしたりしながら、自分なりにめあてをもって遊ぶ姿を見ていただきました。

画像1
画像2
画像3

楽器遊び

4歳児もも組さんは、タンブリン、スズ、カスタネット、トライアングル、いろいろな楽器に親しんで鳴らすことを楽しんでいます。

今日は、新しい楽器が仲間入り。

大きな太鼓は『おおだいこ』と教師が名前を知らせると、
「小さな太鼓は『ちいたいこ』?」「『ミニだいこ』じゃない?」
と自分なりに考える、かわいらしい姿がありました。

『おおだいこ』も『こだいこ』もしっかり名前を覚えたようですよ。
大好きな楽器がまた増えました♪
画像1
画像2
画像3

ぽっくりで遊んだよ

3歳児たんぽぽ組さんは、運動会でもらったぽっくりで遊びました。

コースをかくと「やりたい!」とぽっくりでコースを歩き・・・

ゴールに到着すると「もう一回する!」と何度も繰り返し遊ぶ姿が見られました。

はじめてぽっくりで遊びましたが、歩くのがとても上手なたんぽぽ組さん!

またぽっくりで遊ぼうね♪
画像1
画像2
画像3

園に行こう週間

昨日は、約30名の小学校の先生方が、保育参観に来てくださいました。

ケーキ屋さんごっこを楽しんだり、迷路を作って遊ぶ子供たちとやりとりをしながら、
幼稚園での子供たちの姿や、遊びを通して学ぶ子供たちの様子を見ていただきました。

「幼稚園でこうして遊び込む中での学びや育ちが、小学校につながってますね」と
小学校の先生たちから、感想をいただきました。

これからも幼稚園と小学校の連携を深めていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

なわとび

4歳児もも組さん、運動会のお土産でもらったなわとびを使って遊びました。

「なわとび」といっても、いきなり跳ぶのではなく、まずは縄に親しめるように縄を使って遊びました。

綱渡りをしたり、電車に乗ったり・・・
いろいろな遊びができる縄って面白い!

最後、縄を結ぶのは「難しい!」
でも、「自分でしたい!」と、

すぐにあきらめずに自分でしようと頑張る、4歳児もも組さんでした!
画像1
画像2
画像3

なんだかおもしろそう!

5歳児ふじ組さんがつくっていたコリントゲームを見て、「なんだかおもしろそう!」とどんぐりを転がす3歳児たんぽぽ組さんがいました。

どんぐりが転がる様子や、どんぐりがゴールに入るのがとても面白かったようで、何度も繰り返し遊ぶ姿が見られました。

転がしたどんぐりがゴールに入ると、「やったー!」と喜んだり、「ここから転がしたら入るよ!」と友達に教える姿もあり、コリントゲームを楽しみました♪


画像1
画像2
画像3

チューリップを植えたよ!

3歳児たんぽぽ組、4歳児もも組の子供たちは、みんなでチューリップの球根を植えました。

球根を見たり、触ったりしながら「面白い形をしてるね」「皮がむけそう・・・」など気づいたことを伝え合う姿が見られました。

3歳児たんぽぽ組さんは、プランターに一つずつ球根を入れ、優しく土のお布団をかぶせてあげました。

4歳児もも組さんは、まず土づくりをし、一人一つずつ植木鉢に植えました。そして、自分の植木鉢が分かるようにと、プレートを付けました。

植えた後はたっぷり水をあげ、最後には「大きくなあれ」のパワーをおくりました。

「たくさん水をあげないと!」と来週からのお世話を張り切っていました。
チューリップの生長が楽しみです♪


画像1
画像2
画像3

迷路をつくろう!

画像1
画像2
画像3
5歳児ふじ組さんは、最近、迷路をつくって楽しんでいます。

今日は外で作っていた迷路を遊戯室に移動し、どんな迷路にしたいのか、みんなで相談タイムです。
「スタートはどこにする?」「一本橋もあったら面白いかも」「分かれ道をいっぱいつくりたい」と、様々な思いが出てきました。

そうと決まればやってみよう!と、これがいるね!あれもいる!と子供たちは必要なものを自分たちで持ってきて作り始める姿がありました。

さぁ、今後どんな迷路になっていくのでしょう…楽しみですね♪

秋の自然物を使って

4歳児もも組さんは、森林公園や岩滝神社に行ったときに拾ったどんぐりやまつぼっくりなどを使って、飾りを作っています。

「何色の毛糸を巻こうかな」「どんぐりにどうやって色を塗ろうかな」
自分なりに考えながら工夫しています。

友達が作ったものを見て、「その毛糸の巻き方いいね!私もやってみよう」と、真似てみる姿もありました。

かわいい飾りができ、嬉しそうな子供たちです♪
画像1
画像2
画像3

10月の誕生会〜その3

年長さんは大きくなったらなりたいものの表現もしてくれました。


みんなでそろって記念写真に、園長室での弁当会も楽しかったね。
画像1
画像2
画像3

10月の誕生会〜その2

自己紹介の後は、みんなでかわいいダンスです!

ポンポンをもって上手だったよ!
画像1
画像2
画像3

10月の誕生会〜その1

今日は10月生まれの誕生会の日、4人の友達の誕生日をお祝いしました。


待ちに待った誕生会で、みんな嬉しそう!


自己紹介も上手にできましたよ。


画像1
画像2
画像3

いもほりをしたよ!〜その3

いもほりの後は、いものつるで遊びました♪

長いつるを、縄跳びみたいにして跳んだり、綱引きしたり、ブランコにしたり…。


冠やブレスレットを作る子供たちもいましたよ。


収穫したおいもを、焼き芋にするのも楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

いもほりをしたよ!〜その2

みんなで掘ったおいもを、大きさを見ながら・・・・

一番大きいおいものチャンピオンをわくわくさんと一緒に決めました!
画像1
画像2
画像3

いもほりをしたよ!〜その1

今日は、わくわくさん(地域の方)が来てくださって、以前一緒に植えた

さつまいもを掘りました。

「おおきいのあるかな?」「つめきってきたよ!」などと、

期待をもって話していました。

わくわくさんに教えていただきながら、畑の土を掘ってみると…、

「あったよ!」「おおきいのみつけたよ!」と、

自分の手で掘り、収穫する喜びを感じていた子供たちです。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

ひよこ広場・うさぎぐみ(未就園児)

非常変災時・緊急時の対応

インフルエンザ等による出席停止及び再登園について

ちょこっとアドバイス

広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41
TEL:082-823-0064