最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:130
総数:118163
6月18日(火)は「うさぎぐみ」です♪ 絵の具を使って遊びましょう♪ 園庭でも一緒に遊びましょうね♪ 船越幼稚園教育目標「心豊かにたくましく生きる子供の育成」♪ ☆ 令和6年度随時園児募集中です ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆

11月の誕生会〜その2

誕生会が終わると、ほっと一息。記念撮影ではにっこり笑顔がでていましたよ。


弁当会では二人でしっとりと・・・・。
絵本を読んだり、楽しゲームをしたり、楽しいひと時を過ごしました。
画像1
画像2

11月の誕生会〜その1

今日は11月の誕生会。

3歳児たんぽぽ組のお友達が1人でしたが、みんなでお祝い!


先生と一緒にかわいいダンスも披露してくれました。
画像1
画像2
画像3

表現するって楽しい!

4歳児もも組さん、表現遊びを楽しんでいます。

うさぎになりきってぴょんぴょん跳んだり、
ねずみになりきって高い声を出したり・・・

室内で、お気に入りのお面をかぶって、遊んでいます。

お面をつけると、その動物になりきって、
話し方や歩き方を工夫するかわいい子供たちです!
画像1
画像2
画像3

あいさつ当番〜4日目

今日も、挨拶当番さんの元気な声が聞こえていました。

友達の姿を見つけると、「おはようございます!」と
挨拶をしています。また、保護者や地域の方にも
元気に挨拶をしようと張り切っています。

目を合わせて、挨拶をするとにっこり笑顔に。
笑顔で挨拶をすると、気持ちがいいですね♪
画像1
画像2

一緒にパーティーしよう!

木のお家からなにやら楽しい声が・・・

3歳児たんぽぽ組さんがパーティーを楽しんでいました!

「ポテトができたよ!」「今からお肉焼くね!」など
お話をしながら料理をつくっていると、
「一緒につくりたい」「いーれーて」と続々と友達が集まってきました。

友達の遊んでいる姿に気付たり、真似をしたりと、友達と一緒に遊ぶ姿が多くみられるようになってきています。

友達と一緒に遊ぶと楽しいね♪また遊ぼうね!
画像1
画像2

あいさつ当番〜3日目

「おはようございます!」
今日も幼稚園の正門から大きな挨拶が聞こえます。

「まだかなまだかな〜」と友達の登園を楽しみにしながら、友達の姿が見えると素敵な挨拶を届けていました!
挨拶された友達も、嬉しそうに挨拶を返してくれました♪
画像1
画像2

新聞紙で遊んだよ

3歳児たんぽぽ組さん、今日は新聞紙で遊びました。

新聞紙をちぎったり、スカートやマントにして着たり、新聞紙の布団を作ってお昼寝をしたり・・・

友達と「うんとこしょ、どっこいしょ」と言いながら新聞紙の綱引きを楽しむ姿も見られました。

遊びが終わったら、最後は白い大きな袋にいれてお片付け♪

新聞紙でいっぱいだった部屋も、みんなの力でピッカピカになりました!
画像1
画像2
画像3

あいさつ当番〜2日目

元気よく登園して、張り切ってあいさつ当番をしていた

5歳児ふじ組さん、4歳児もも組さんです。

声をそろえて、挨拶をしていましたよ。

「おはようございます」と元気に挨拶をして、

挨拶が返ってくると気持ちがいいですね♪
画像1
画像2

幼小合同避難訓練

今日は、年長ふじ組さんが、小学校と合同の避難訓練に参加しました。
地震、そして地震による津波が来た場合の訓練です。

小学校から5年生が一緒に避難するために幼稚園に来てくれ、5年1組と2組の間に入れてもらい避難しました。
速く移動する5年生の後ろを、「疲れた」などと言うことなく、「おはしも」の約束を守って一生懸命ついて行くふじ組さん。
無事、津波が届かない高さまで避難することができました!
画像1
画像2

あいさつ当番〜1日目

今日から、5歳児ふじ組さんと4歳児もも組さんの
挨拶当番が始まりました。

あいさつ当番のたすきを掛けて、登園してくる友達や保護者の方に、
挨拶をしています。

地域の方にも元気に挨拶をする声が聞こえていました。

明日も、挨拶当番のふじ組さん、もも組さん、
元気な挨拶をよろしくお願いします。
画像1
画像2

ヒヤシンスを育てよう!

画像1
画像2
画像3
5歳児ふじ組では、ヒヤシンスの水栽培を始めることになりました。

「暗いところがいいんだよ」「家をつくろうよ!」「触らないでねの看板も作ったほうがいいかも」と、これまでの経験から、自分たちで必要なものを考えてつくる姿がありました。

ヒヤシンスの家づくりでは、「順番にかこう」「『ひやしんす』って書きたいな〜」「私の名札に『ひ』があるよ」「〇〇ちゃんの絵かわいいね」と、友達と協力したり認め合ったりする姿も見られました。

最後は水を入れたポットに球根を入れて…「なんだかもう根っこ伸びてきた気がする!」
「はやく大きくならないかな…」と、何度も様子を見に行くかわいい子供たちでした。

カブトムシの土をかえたよ

近隣の幼稚園からいただいたカブトムシの幼虫。

3歳児たんぽぽ組さんの部屋の近くにいるので、よくめんどうを見てくれています。

「虫かごの土が少なくなっている!」と気付き、みんなでカブトムシの幼虫の土をかえました。

出てきた幼虫を見て、「前より大きくなっている!」と幼虫の成長を感じている子供もいました。

自分たちの手で土をきれいにすると、より一層カブトムシの幼虫のお世話を頑張ろうという気持ちが高まるたんぽぽ組さん。

毎日のお世話頑張ろうね♪

画像1
画像2

今月の絵本ボランティアさん

今月も絵本の読み聞かせをしていただきました。

ちょっとおもしろい桃太郎のお話があったり、秋の自然物のクイズがあったり、もうすぐ焼き芋会もあるのでいもほりのお話があったり・・・・ボランティアのお母さん方が、楽しい絵本や、園の行事や季節を取り入れたりと、いろいろ考えて絵本を選んでくださっています。

いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

園へ行こう週間〜自由参観日の3日目 最終日

自由参観日も3日目、最終日となりました。

一輪車やトンネルくぐり、バナナ鬼ごっこなど、

体を動かして遊ぶことを楽しんでいる姿や、

クレーンゲームや落ち葉屋さんなど秋の自然に触れて遊ぶ子供たちの姿を

見ていただきました。

ご参加くださった保護者の方々、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

やってみたい!

画像1
たんぽぽ組さんにとっては、もも組、ふじ組のお兄さん、お姉さんの存在はいつも憧れ。

「あんなふうにやってみた!」の気持ちがあふれています。


ふじ組さんの考えたクレーンゲームと秋の自然物での遊びが合体している最近の様子ですが、操作するのはたんぽぽ組さん。

ふじ組さんも「こうやるんだよ」と、上手に教えてくれています。

園へ行こう週間〜自由参観日の2日目

今日は、自由参観日の2日目でした。

ケーキ屋さんやアクセサリーづくりなど、秋の自然物でつくって遊ぶ姿や、一輪車のチャレンジなど、体を動かして遊ぶ姿をみていただきました。

ひよこぐみのお友達も一緒に園庭で遊びました。
画像1
画像2
画像3

園に行こう週間〜自由参観日の1日目

先週より「園(学校)へ行こう週間」が始まり、小学校の先生や近隣の保育園の先生などが保育参観に来てくださっています。

今日から3日間は、保護者の方が園へ来てくださいます。

朝の会の様子を見ていただいた後に、

ケーキ屋さんごっこを楽しんだり、迷路やクレーン屋さんで

子供たちがやりとりをしたりしながら、自分なりにめあてをもって遊ぶ姿を見ていただきました。

画像1
画像2
画像3

楽器遊び

4歳児もも組さんは、タンブリン、スズ、カスタネット、トライアングル、いろいろな楽器に親しんで鳴らすことを楽しんでいます。

今日は、新しい楽器が仲間入り。

大きな太鼓は『おおだいこ』と教師が名前を知らせると、
「小さな太鼓は『ちいたいこ』?」「『ミニだいこ』じゃない?」
と自分なりに考える、かわいらしい姿がありました。

『おおだいこ』も『こだいこ』もしっかり名前を覚えたようですよ。
大好きな楽器がまた増えました♪
画像1
画像2
画像3

ぽっくりで遊んだよ

3歳児たんぽぽ組さんは、運動会でもらったぽっくりで遊びました。

コースをかくと「やりたい!」とぽっくりでコースを歩き・・・

ゴールに到着すると「もう一回する!」と何度も繰り返し遊ぶ姿が見られました。

はじめてぽっくりで遊びましたが、歩くのがとても上手なたんぽぽ組さん!

またぽっくりで遊ぼうね♪
画像1
画像2
画像3

園に行こう週間

昨日は、約30名の小学校の先生方が、保育参観に来てくださいました。

ケーキ屋さんごっこを楽しんだり、迷路を作って遊ぶ子供たちとやりとりをしながら、
幼稚園での子供たちの姿や、遊びを通して学ぶ子供たちの様子を見ていただきました。

「幼稚園でこうして遊び込む中での学びや育ちが、小学校につながってますね」と
小学校の先生たちから、感想をいただきました。

これからも幼稚園と小学校の連携を深めていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

ひよこ広場・うさぎぐみ(未就園児)

非常変災時・緊急時の対応

インフルエンザ等による出席停止及び再登園について

ちょこっとアドバイス

広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41
TEL:082-823-0064