最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:41
総数:82910

いろいろなダム

いろいろなダム
日本にあるダム。

「いろいろなダムがあるんじゃね」
「ダムのなかがみたいな」
「よるのダムは、キラキラひかってきれいじゃね」
「ほうりゅうするところが、6こあるね」
「おちあいひがしダムは7こだよね」

日本にあるいろいろなダムを映像で見ながら、やはり、自分たちがつくったダムが1番お気に入りのようです。

おなかの中

おなかの中2つの袋
今日は、特別にポストのお腹の中を見せていただいています。

お腹の中には、袋が2つあるようです。
みんなが入れたお手紙を、おなかいっぱい食べてくれるポスト。

敬老の日には、子供たちの描いたお手紙が届くと思います。
楽しみに待っていてください。

郵便屋さんいつも、お手紙を配達してくださってありがとうございます。

手紙
もうすぐ、敬老の日です。
近くの郵便局まで、手紙の投函に来ています。
「おばあちゃん、おてがみをまっていてね・・・」
両手で大事に、投函しています。

子供たちも、よく見かけるポスト。

「ポストのマーク『〒』って、『テ』とにているね」
「ポストは、どうしてあかいんですか?」
「とうきょうのおばあちゃんのおうちにも、おてがみはとどきますか?」

郵便局の局長さんが丁寧に答えてくださっています。
ポスト

ぞうさん広場

指先を使って
乳児さんも指先や手のひらを使って、つまんで、握って、引っ張って、感触をしっかり味わいながら遊んでいます。

いろいろな野菜

野菜
おはなしグループキティさんのリズム遊びです。
歌に合わせていろいろな野菜のパネルシアターやエプロンシアター・絵本など盛りだくさんです。

ふれあい遊びでは、大好きなおうちの人にコチョコチョしてもらって、嬉しそうですね。
ふれあい遊び

もうすぐおつきみ

お団子つくり
コロコロ
もうすぐおつきみなので、今日は親子でお団子づくりです。

お団子を入れるかごは、どれがいいかな?かご選びも真剣です。

コロコロ丸めて、ちぎって、のばして。指先を使って柔らかさを感じたり、つぶれないようにそっとかごの中に入れて出来上がりです。

おうちの人と一緒にいろいろなお団子ができました。
おうちでお団子を飾って、秋の夜空を楽しんでくださいね。

混ぜる
絵の具の色を混ぜて肌色をつくりたいそうです。

「つぎは、なにいろをまぜてみようかな?」
「しろかな?」
「あか?」

何色になるのでしょう。
何色

何を植えよう

画像1
畑の草取りをしながら、
「くさのねっこが、はたけのえいようをとっちゃうんだよね」
「ねっこまで、ぬかなくっちゃ」

「つぎは、なにをうえようかな?」
「じゃがいもにする?」
「なすがいいな」

畑の手入れをしながら、会話が弾みます。
畑が喜んでいるようです。

明日のぞうさん広場

画像1
朝夕が涼しくなり、秋を感じる今日この頃です。

明日のぞうさん広場では、お月見だんごを作ります。
お月見だんごを作って、秋の夜空を見上げてみませんか?

1+1

太鼓
『園に行こう週間』で小学校の校長先生が来てくださっています。

太鼓の表現を見たあと、
「みんなのたいこは、とてもかっこよかったです」
とほめてくださっています。

校長先生からは、今は一人一人の小さな力だけれど、みんなの力を合わせて1+1が2よりも、もっともっと大きな力になるように応援していますと話してくださいました。

校長先生、ありがとうございました。
1+1

かけっこ

かけっこ
りんご組は、かけっこをしています。

「よーいどん」

の合図で、力いっぱい走ります。

思いっきり走るから、楽しい。
友達と一緒に走るから、楽しい。

落ちないように

ジャングルジム
りんご組が、ジャングルジムを横へ横へと渡っていきます。

ジャングルジムは、途中棒がない場所や、雲梯と合体している場所もありますが、落ちないように進むんだそうです。

腕の力や体幹を使って、足の置き場所を考えながら一歩一歩進んでいきます。
握って進む

あともう少し

カラフルな口
せーの!
大変
新型ダムが進化しています。

ダムの放流口にカラフルな色がついているではありませんか。
色をつけて、自分の放流口をわかりやすくしたんだそうです。

全員の放流口から、うまく水が出るか放流してみるそうです。

「せーの!」
みんなの期待をこめ、全員のかけ声が響きます。

大変です!1本だけ放流していないパイプがあるようです。
あともう少しで、うまくいきそうですね。

1年生になる頃

ポスター
来年度の園児募集のポスターが届きました。

ポスターを見た子供たちは、
「ぼくたちが1ねんせいになったら、あたらしいりんごくみさんがはいってくるんじゃね」

「あっ!これ、ダムをつくっているところじゃね!!」

忍者って

忍者って
忍者っていろいろなことができるんだそうです。

例えば・・・
白いコンクリートの場所を避けて歩く。
そっと、虫を捕まえる。
葉っぱのお手紙を持っている・・・

忍者って、郵便屋さんにもなれるんだそうです。

コントロール

フープ
ボール
竹馬・ペダルンカー
フープは、腰のところから落とさないように。

ボールはすぐに転がってしまう。手のひらでボールの感触を確かめながらついたり、放り上げて何回手をたたくことができるかなどを試したりしています。

ペダルンカーや竹馬は、体のバランスを考えながら。

どの遊びも、コントロールするのはなかなか難しそうです。

思いきって

逆上がり
思いきって、マットを蹴り腕に力を込めます。

逆上がりにチャレンジしながら、腕で体を支えること、腕の力を使って鉄棒と体が離れないようにすることなどのコツをつかんでいるようです。

初めて逆上がりができ、充実感でいっぱいの様子です。

もう一度、チャレンジするんだそうです。思いきって・・・。

開いてみると

開いてみると
3歳ランドの子供たちは、デカルコマニーで遊んでいます。

絵の具で色や模様をつけた後、半分に折り、開くときのわくわく感がたまりません。

開いてみると・・・
カニやちょうちょなど、いろいろな模様へと変化していきます。

次は、どの紙にしようかな?紙選びも真剣です。

3歳ランドさんも

くぐる
雨の中、3歳ランドの友達が遊びに来て、りんご組と一緒に忍者修行の遊びをしています。
跳んだり、くぐったり、橋を渡ったり・・・

雨の日も、体を動かして遊んで楽しそうです。
ジャンプ

フワフワ パタパタ

バルーン
バルーンを使って遊んでいます。

バルーンは大きくて、フワフワしています。
おうちの方が風を送り込んでくださるとパタパタと音がします。

波みたい・・・
雲の上みたい・・・

バルーンでもっと遊びたいな・・・。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

地域だより

幼児の広場

インフルエンザ対応

園児募集

おちあいひがしダムだより

シラバス

お知らせ

未就園児の保護者のみなさんへ

広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1
TEL:082-842-6296