最新更新日:2024/06/06
本日:count up41
昨日:37
総数:83072

自分の好きな遊び

室内遊び
りんご組では、雨の日もそれぞれ自分の好きな遊びを見つけて遊んでいます。

お母さんになったり、動物のペープサートを作ってお話をしたり・・・。
時間が経つのも忘れ、夢中になって遊ぶ子供たちです。

お弁当を食べた後も、「つづきをしようよ!」

6月のおはなしキティさん

6月のキティさんぴょーん
今日は、おはなしキティさんが来てくださって、パネルシアターや絵本、手遊びをしてくださっています。

楽しそうにぴょーんとジャンプをしたり、親子でおへそを合わせたりして遊んでいます。

キティさんの明るい歌声に包まれながら、親子のふれあい遊びに思わず笑顔がこぼれます。

よくきたね

よくきたね
受付のひばり組さんが、「よくきたね」とぞうさん広場の友達を出迎えてくれています。

受付の子供たちは、しゃがんで目線を合わせて・・・。

シールを貼る場所をやさしく教えてあげたり・・・。
シールをどうぞ

明日はぞうさん広場 ただいま準備中

遊びの準備そうじ
明日は、今年度初めてのぞうさん広場です。

ひばり組の子供たちが、遊戯室にハードルやマットを運んで遊びの準備中です。

ぞうさん広場の部屋もほうきできれいに掃いて、お迎えできるようにこちらも準備中です。

入梅

芋の苗植え
入梅の頃となり、園ではさつまいもの苗植えをしました。

さつまいもの苗に、ふかふかの土のお布団をかけてあげました。
さつまいもの苗がしっかり太陽や土の栄養を受け、大きく成長してくれることを願って。

いのちを守る

おはしもの約束
今日は、避難訓練です。

避難する時の約束は、『おはしも』です。

子供たちは、先生の寸劇を見ながら約束を覚えています。

こうして、命を守ることについて考えたり、安全な行動の仕方などを身に付けたりしていきます。初めての避難訓練でしたが、約束を守って上手に避難することができました。
避難中

トンネルを通したいのに

トンネル
土山のふもとには、堰が出来ています。

その堰にトンネルを通したいのですが、土が硬くてパイプを埋め込むことができません・・・。

前のひばり組さんの話を思い出すと、決壊した時や、崩れる時、パイプを通す時などは、基礎が大事だと・・・。パイプを入れて頑丈に固めておかなくては、のちのち崩れる原因になるとか・・・。

「わかった。一回崩してやってみる」
果敢に挑戦する頼もしい子供たちです。

水を流して予測する

予測
土山の上から水を流してみると、水はそれぞれの方向へ進んでいきます。

その流れや道筋を見ながら、子供たちは予測を立て道や水を溜める池を作っていくようです。

どうやら、二つに分かれて流れていくことがわかったようです。

共に汗を流し

昨日から、『ぼくたちのダムをつくろうプロジェクト』が始まっています。

ダム着工と同時に、まずはダムの部屋へ。
ダムの部屋には、歴代の先輩たちが残してくれた資料や設計図が残されています。

自分たちも設計図を書き始めています。

「だい3ダムは、このあたりに・・・」
「みずをためるところは、たかいところがいいんじゃない?」
「けっかいせんようにつくらんといけんね・・・」

早速ダム現場へ向かう子供たちです。

「みずをながしたほうが、スコップでほりやすいよ」

なるほど!
乾いた土と湿った土があること、高さの調整、水が流れる壁づくりなど・・・現場では様々な知恵を出し合い、友達と力を合わせ、汗を流す子供たちです。
ダムの部屋
設計図
共に汗を流し

ぼくたちのダムをつくろう

ぼくたちのダム
落合東ダムを受け継いだ子供たち。
このダムは、現在小学生になった子供たちが作り始めたダムであり、大事にしている遊びで落合東幼稚園の伝統の一つです。
子供たちにとって、これまで歴代の先輩たちが作り上げてきたダムに対する尊敬と、自分たちの力で新しいダムを作りたい意欲が湧いてきます。

「ぼくたちのダムをつくろう」
友達の声を聞くと、誰ともなくスコップやペットボトルを手に土山をめざす子供たち。

トイをつなげて水を流したり、土を集めて手作業で壁づくりをしたり、自分たちのダムを実現させるための思いが膨らみます。
手作業

『ほんき』の足

ほんきの足
だんご作りに熱中している子供。

この足からも、本気を感じます。

ゲストティーチャー

ゲストティチャーとリズム遊び
例年ですと4月の入学に合わせ、近隣の園の先生たちがゲストティチャーとして小学校を訪れています。
6月から学校も再開し、今日はゲストティーチャーとして1年1組と1年2組を訪れ、子供たちと一緒にリズム遊びをしています。

1年生が久しぶりに親しんだ園の先生に会い楽しいひと時を一緒に過ごすことで、入学後の緊張感をほぐすことをねらい、取り組んでいます。1年生は真似っこも上手ですが、自分たちでジェスチャークイズを出したり、イメージを広げて考えたりするのも上手です。

Uさん宅のたまねぎレシピ

Uさんレシピ
玉ねぎを使った料理の紹介です。

牛肉と玉ねぎの葉炒め
・昆布つゆ
・みりん
・サラダ油
・牛肉
・玉ねぎの葉

豚肉じゃが
・玉ねぎの葉
・じゃがいも
・人参

かきあげ丼
・玉ねぎの葉
・玉ねぎ
・人参

コンソメスープ
・玉ねぎ
・人参
・パセリ
・ベーコン

はじまるよ!!

 令和2年度「ぞうさん広場」が6月11日(木) 9:00〜11:30 いよいよ始まります。11日(木)は「おはなしグループ キティ」さんによるリズム遊びや誕生表のケーキ作りを予定しています。ぜひ、遊びに来てください。
画像1

誕生日おめでとう 記念放流

記念放流
お待たせしました。4月5月6月の友達の誕生会です。

また一つ大きくなったお祝いの気持ちを込めて『誕生日おめでとう 記念放流』です。

見事なアーチを描き、放流大成功です。
ダムも一緒にお祝いできて嬉しそうです。

誕生日 おめでとう!!


水の色

F君宅のたまねぎレシピ

F君宅のレシピ
〈オニオンリング〉
玉ねぎを輪切りにして、衣をつけてオニオンリングフライにして食べました。
玉ねぎがとても甘くて、いっぱい食べました。おいしかったです。

〈つくね〉
玉ねぎをみじん切りにしてお肉と混ぜてつくねにして食べました。大きめに切った玉ねぎの食感もあり、おいしかったです。

S君宅のたまねぎレシピ

M君レシピ
(1)たまねぎ、ベーコン、スナップえんどうをコンソメスープに入れました。

(2)たまねぎをみじん切りにして、レンジでチン。軽く水気を切って、鶏がらスープの素・片栗粉を加え、ごま油を入れたフライパンにスプーンで落として、こんがり焼きました。大人はそのままで、子供はケチャップをつけて食べました。

冷たいジュース

ジュース
ゴリゴリゴリ・・・

花びらをつぶしてジュースが出来ています。
ぶどう、レモン、抹茶・・・

子供たちの一点を見つめるまなざしは、真剣そのものです。

ねらって ねらって

ねらって
園庭では、的あてが始まっています。

1本当たれば1点。
2本当たれば2点。

的との距離・狙う場所・力加減などを工夫しています。
さあ、ねらって ねらって。

T君宅のたまねぎレシピ

T君レシピ
ピーマンの肉づめ
みじん切りにしたたまねぎをミンチに混ぜて肉づめにしました。

ピーマンと玉ねぎとお肉が混ざっておいしかったです。
たまねぎは、いろいろな料理に合うということだと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

地域だより

幼児の広場

インフルエンザ対応

園児募集

おちあいひがしダムだより

シラバス

お知らせ

未就園児の保護者のみなさんへ

広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1
TEL:082-842-6296