最新更新日:2024/06/10
本日:count up113
昨日:83
総数:370641
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

祝 卒業 掲示第1号

 明日から3月。6年生が登校して来る日も,あと十日余りとなりました。明日の「6年生を贈る会」が終わると,いよいよ卒業式に向けての準備・練習に入ります。
 写真は,保健室前の掲示です。これから各学年の掲示板も,祝意を表す飾りでいっぱいになっていきます。
画像1

雨の日の 横断歩道

 まだ早い時間帯はよいのですが,登校する児童が増えると,待ち時間が長いこともあって,混雑します。
 全員が渡り切るのにも時間がかかり,傘をさしていて危険がいっぱいの雨の日です。
画像1
画像2
画像3

上手に遊ぶものです

 運動場で遊ぶ子どもたちの様子を見守っていていつも思うことですが,児童数に対して決して広いとはいえない運動場で,元気よく遊ぶ子どもたちです。
 進級によるクラス替えで分かれるかもしれない,今の友達との名残りを惜しむかのように,最近,休憩時間の運動場の「子ども密度」が増しているように感じます。
画像1

最高学年に なるんだね

画像1
 5年生の朝の正門での「あいさつ運動」に,たのもしさを感じました。大きな声や姿勢はもちろんですが、活動後に「どういうあいさつが,感じがよかったか」ふり返りをしていたからです。
 4月からは学校の新たなリーダーになるという自覚を大切に,年度末の様々な行事に取り組んでほしいと思います。

春の足音が

画像1
 今週末からは3月。1日(金)には,児童会行事の「6年生を送る会」が行われます。6年生に感謝の気持ちを込めた出し物の練習をする声が,あちらこちらの教室から聞こえてきています。
 6年生には,一歩一歩卒業に向けた歩みを進めてほしいです。

給食で交流

画像1
 園児との交流を進めている5年生に,川内幼稚園から交流給食へのお礼の手紙が届いています。「おいしかったよ」のメッセージが,とてもかわいらしいです。もうすぐ1年生になるんだね。

心にさく花 3年生 道徳

画像1
 やさしいことを一つすると一つ花が咲く,その花でいっぱいになったという「花さき山」を読んで,人の心の美しさについて考えました。自分たちも心にたくさん花を咲かせたいと思う子どもたちでした。

「いのちの まつり」 4年生 道徳

 遠い先祖から受け継がれた命をテーマに,自分の命,人の命を大切にすることについて考えました。

 子どもたちと一緒に,御先祖様の数を計算してみると,
  父と母で二人,父と母の両親で四人,そのまた両親で八人。
  こうして数えていくと十代まえで 千二十四人。
  二十代前では・・・なんと百万人を越すんです。

 ふり返りに,相田みつをさんの詩「自分の番 いのちのバトン」を声に出して読みました。
画像1

梅の花 雨に打たれて 色を増す

 見ごろを迎えた梅の花が,雨に打たれていましたが,かえって風情がありました。
 子どもたちは傘をさしての登校。安全確保のため,満開になった梅の花を一緒に見て楽しむ余裕がなくて残念でした。
画像1

2月の生活目標 ABC

画像1
 あっと言う間に,2月も半分が過ぎてしまいました。4月から月ごとに重点目標を掲げて取り組んできた生活目標ABCですが,毎月必ず「校舎内では,落ち着いてすごそう」を添えて取り組んでいます。2月はこれを生活目標ABCの重点目標としました。
 ここまでの子どもたちの様子を見ていると,学年の発達段階に応じて,学校生活を送ることができているように感じます。

川内地域の自然・産業・歴史を学ぶ

画像1
 学年に応じて,生活科や社会科,または総合的な学習の時間に,子どもたちは「ふるさと川内」について学びます。
 実際に地域を歩いて見学したり聞き取りをしたり,ふれあい農園で栽培をするなどの体験的な活動もしています。もちろんICTを活用して,調べたりまとめたりする学習活動にも工夫を凝らしています。
 将来,地域を支える若い力になってくれることと思います。

第3回 生徒指導会議

画像1
 生徒指導会議が緑井小学校で行われました。川内小学校からも生徒指導担当者が朝の「あいさつ運動」から参加しました。黄緑色のウインドブレーカー姿に,先にあいさつをしてくれる児童が多かったのが印象的でした。
 ゲーム機やスマホなどネットに関わる「情報モラル」の現状や対策について参加者で協議した後 6年生の授業を参観しました。
 卒業まで20日余りとなり,小学校から中学校へのスムーズな進学のため,より連携を密にしなければならないことを確認して,会を終えました。

もうすぐ 満開でしょうか

 子どもたちとあいさつを交わしながら,毎日気にかけている梅の花です。
 子どもたちの登校時間には,朝日に照らされてはいますが,まだ梅の香りが漂うほどではありません。子どもたちと梅の花について語らうのは,もう少し先になりそうです。
画像1

力を合わせて

画像1
 前回のわんぱくタイムの最高記録が,保健室近くの掲示板に掲示されています。
 長なわ跳びを通して,クラスみんなが「記録更新」という一つの目標に向け力を結集して練習に励んでほしい,という思いが込められています。

委員会用 掲示板

 各委員会のこれまでの取り組みの締めくくりが感じられるような掲示板になっています。
 これからも常時活動は続きますが,子どもたちの目線で「よりよい学校生活にしていきたい!」という思いを感じることができて嬉しいです。
画像1

いい声が 出ていました

画像1
 冷たい雨が降る中での「あいさつ運動」になりましたが,朝の正門に「おはようございます!」のいい声が響いていました。思わず,子どもたちに「いいね!」を贈りました。
 4年生最後のクラスです。来週からは,4月から最高学年になる5年生へとバトンが渡ります。どんな姿を見せてくれるのか楽しみです。

行事食 節分

画像1
画像2
画像3
 給食は節分のメニューでした。
 麦ご飯、イワシの蒲焼き、かきたま汁、おひたし、煎り大豆、牛乳です。イワシの蒲焼きは、甘辛いタレがかかっていて美味しくいただきました。炒り大豆の袋の裏には,豆まきの由来が印刷されていて,子どもたちは,ちょっぴり早い節分気分を味わったのではないでしょうか。
 
 写真の鬼の顔は,ほほえみ学級の掲示板いっぱいに貼ってあったものです。かなり大きな口を開けているので,これからどんな作品になるのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044