最新更新日:2024/05/30
本日:count up26
昨日:36
総数:75081
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

歯の取組に関する表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
12月になりました。
ご報告がたいへん遅くなりましたが・・・
とても有難いことなので、ご報告させていただきます。
本年度、本校は、
広島市より「よい歯の学校表彰 努力校」、
広島県より「学校歯科保健優良学校」として
表彰していただきました。
心より感謝申しあげます。
続けて、歯科指導に努めてまいります。

第3回学校運営協議会(11月28日)

画像1 画像1
 学校運営協議会の3回目を行いました。
 これまでの学校の取り組みについての成果や課題について報告するとともに,現在進行中の南側フェンス沿いの整備に関しても,たくさんの貴重なご意見やご示唆をいただくことができ,大変有意義な時間となりました。

子ども安全の日(11月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子ども安全の日の朝会を行いました。
 まず18年前に亡くなられた木下あいりさんのご冥福を祈り,全員で黙祷を捧げました。
 次に「地域学校安全指導員」の須賀さんより、防犯の合言葉「いかのおすし」についてのお話があり,毎日の登下校時に子ども達を見守り,声をかけてくださっている「安心安全見守り活動」の方々からも子ども達へのメッセージをいただきました。
 最後には子ども達からも,日ごろの感謝の気持ちを,伝えることもできました。
 子ども達の安全のために多くの方に協力していただき,本当にありがとうございます。

なかよしグループ遊び(11月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよしグループ遊びを行いました。
 各グループごとに,ドッヂビーやドッヂボールで遊びました。
 最近,急激に寒くなってきましたが,そんな寒さを吹き飛ばすように,元気よく楽しみました。
 最後には互いの良い所見つけをして振り返り,交流を深めました。

学校朝会(11月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,校内放送で学校朝会を行いました。
 来週から始まる「読書週間」にむけて,おすすめの本を紹介したり,読書クイズを出たりしました。
 読書の秋,読書にはもってこいの季節ですね。

地震・津波避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日に、地震・津波避難訓練を、幼稚園・保育園と合同で行いました。
 まず、教室で机の下に入り揺れが収まるまで身を守った後、放送の指示に従って運動場へ一次避難をしました。
 次に、津波から逃れるために、基町アパートに上がり二次避難を行いました。
 移動する時も並んで待つ時も、振り返りやお話を聞く時も、静かに行動することができました。

合同PTC(11月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 参観授業の後に,合同PTCを行いました。
 「基町プロジェクト(M98)」や「中区地域起こし推進課」,「地域のお店や施設」の協力を得て,グループごとに地域を回りながらカラーシールを集め,最後には体育館で「影絵遊び」をおこないました。
 天候にも恵まれた秋晴れのもと,子ども達も大人も笑顔あふれる,さわやかな時間となりました。
 

土曜参観(11月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校へ行こう週間の最終日は土曜参観でした。
 子ども達と一緒に活動したり,発表会を開いたり,子ども達が学び合う場面を見てもらったりと,様々な各学年の取り組みや子ども達の様子を実感していただけたのではないかと思います。

体育集会(11月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体力向上を目指し,体育の授業でも行っている「〇分間走」に,全校でチャレンジしました。
 クラスで個人で目標を立て,決まった時間内を走りきるよう頑張りました。
 自分のペースを大切にしながら,最後までねばりました。 

キャリア教育(5年)10月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に,地域の方(植田さん)と身近な方(小川養護教諭)をお迎えし,お話を聞きました。
 今の仕事に就いたきっかけや,働くことへの思いから,子どもの頃のことまで聞くことができました。
 子ども達は興味深く話を聞きながら,自分を見つめなおす時間にもなりました。

みんなで語ろう!心の参観日(10月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 NPO法人「SPICA」より山下育美さんを講師としてお迎えし,体育館で行いました。
 ペットは家族と言われる一方で,人間の身勝手により手放され殺処分される犬や猫が多数いることを知りました。講演後には「言葉をもたない動物と共生するためにどのようなことが必要であるか。」についてグループで話し合いました。


後期始業式(10月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の後半がスタートしました。
 6年生にとっては,いよいよ小学校生活も残り半年となりました。
 後期に強く意識してほしいことについてのお話や,「よい歯の表彰」を行いました。
 厳しかった残暑もようやくやわらぎ,過ごしやすくなってきました。。
 一日,一時間,一瞬を大切にして,ステップアップしていきましょう。

前期終業式(9月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期終業式を行いました。
 各教室にて,放送で行いました。
 校長先生の話の中では,「もとまち学びの五か条」をもとに,この半年間を振り返りました。
 来週からは後期が始まります。気持ちを新たに,一日一日を大切にして,活動に取り組んでいきましょう。

アフタースクール(9月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度4回目のアフタースクール(放課後子供教教室)を行いました。
 新たな参加者も増え,集まった学生ボランティアと一緒に,それぞれ宿題をしたり,お話をしたり,ゲームをしたりして楽しく過ごしました。

なかよしグループ遊び(9月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の夏は例年以上に暑い日が続き,熱中症の危険を避けるため,休憩時間にも外遊びを控える日が多くありました。
 ここ数日,ようやく少し過ごしやすくなり,6年生が中心になり企画した遊びをもとに全校で楽しみました。

第2回学校運営協議会(9月19日)

画像1 画像1
 今年度2回目の学校運営協議会を行いました。
 現在,「虹の杜」を含めて,校庭(南側・フェンス沿い)の整備・美化を検討しており,様々な角度からのアイデアや意見の交流を行いました。
 学校と地域が一緒に取り組み,持続可能なものへの模索が続いています。

授業再開!(8月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。
 夏休みも終わり,今日から授業が再開しました。
 また,新たに7名の転入生を迎え,仲間も増えました。
 まだまだ危険な暑さが続きそうです。熱中症対策を心掛け,健康な生活
に留意しましょう。
 

登校日(8月6日)〜平和学習〜その2

 後半の学習では,ビデオ「はとよひろしまの空を」を視聴しました。
 戦争や核兵器の怖さや悲惨さに触れると共に,平和の大切さを実感し,今の自分たちにできることや意識すること等について学級で話し合い,最後に「エノキの葉っぱ」にまとめまて,学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日(8月6日)〜平和学習〜その1

 登校日ということで,久しぶりに子どもたちが登校し,平和についての学習に取り組みました。
 8時15分には全員で黙祷をささげ,その後,「平和祈念式典」を視聴したり,校長先生の話を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ,夏休み!(7月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さあ,いよいよ明日から夏休み。
 本日,最後の授業を終え,元気に帰っていきました。
 暑さが厳しいので熱中症に気を付け,元気に過ごしてくださいね。
 たくさん学び,たくさん経験し,たくさんの思い出ができるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193