最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:123
総数:188284
違うからこそどちらもいいね あなたと私

7月20日 肉みそごぼう丼

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,夏休み前の最後の給食でした。今日の献立は,肉みそごぼう丼,豆腐汁,牛乳です。
 朝から給食室では,調理員さんがごぼうをていねいに機械で切っておられました。そのごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けしたのが,肉みそごぼう丼です。
 ごぼうは昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。ごはんの上にのせていただきました。

7月19日 食育の日

画像1 画像1
 今日の献立は,麦ごはん,さばの煮つけ,切干し大根のごま炒め,ひろしまっこ汁,牛乳です。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,旬の野菜を入れているので,毎月具材が違います。今日はじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもの産地です。

7月16日 こんにゃく

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん,豆腐のそぼろ煮,レバーのから揚げ,キャベツのソテー,牛乳です。
 豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは,糸こんにゃくです。こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られています。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。

7月12日 赤魚

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん,赤魚の南部揚げ,きんぴら,みそ汁,牛乳です。赤魚は,北太平洋やオホーツク海,ベーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡泊な味なので,焼いたり煮たりして食べます。今日は衣の中に黒ごまを入れて油で揚げた赤魚の南部揚げです。ごまを噛むとごまの風味がしておいしいですね。

7月6日 チンゲン菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は,ごはん,マーボー豆腐,チンゲン菜の中華炒め,牛乳です。チンゲン菜は中国野菜のひとつで,病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。また,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は,中華炒めにしています。今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っているキャベツともやしは,広島県で多くとれます。

7月5日 夏バテ予防の食事について知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,4年生が配膳している様子を見ました。静かな雰囲気で落ち着いて配膳していました。
 今日の献立は,豚キムチ丼,三糸湯,牛乳です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。

7月2日 八宝菜

 暑くなりましたが,給食当番はエプロンを着て,皆で協力しながら食缶を運んでいました。
 今日の献立は,ごはん,八宝菜,ホキのから揚げ,きゅうりの塩もみ,牛乳です。八宝菜は中国料理のひとつで,八宝菜の八は8種類という意味ではなくて,数が多いこと,菜とは料理のことです。豚肉や野菜,うずら卵など様々な食材を炒め,しょうゆで味付けし,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。また,今日は地場産物の日です。八宝菜に入っているキャベツときゅうりの塩もみのきゅうりは,広島県で多くとれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 メキシコ料理

画像1 画像1
 広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉,ヒトマテとはトマトという意味で,鶏肉のトマト煮込み料理のことです。

6月30日 給食「かわりかき揚げ」

画像1 画像1
 今日も給食室では,子どもたちにおいしくて安全な給食を作ろうと,チームワークよくお仕事をされていました。
 今日の献立は,減量ごはん,きつねうどん,かわりかき揚げ,牛乳です。今日のかき揚げは,イカと大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげに・小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,きなこを入れることで,こんがりきつね色になっておいしそうですね。
画像2 画像2

6月28日 給食 シーフードサラダ

画像1 画像1
 今日の献立は,ハヤシライス,シーフードサラダ,牛乳です。
 シーフードサラダのイカは魚の仲間で,主に体をつくるもとになる赤色のはたらきの食べものです。スルメイカ,コウイカ,ヤリイカ,ホタルイカ,アオリイカなどの種類があり,海でとれるイカの70%以上はスルメイカです。イカは,魚と違う特有の味を持ち,いろいろな料理に利用されます。今日は,シーフードサラダに入っています。

6月25日 含め煮

画像1 画像1
 今日の献立は,麦ごはん,含め煮,野菜炒め,牛乳です。給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくりと味を煮含めて作りました。薄めの味付ですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんなど,たくさんの材料を煮込んでとてもおいしくできあがりました。

6月23日 給食「地場産物の日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は,麦ごはん,赤魚のから揚げ,炒りうの花,米麺汁,牛乳です。
 米麺汁に入っている米麺やえのきたけや小松菜は,広島県で多く作られています。米麺は,米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華風,どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった,和風の汁物にしました。

6月22日 広島カレー

画像1 画像1
 今日の献立は,広島カレー,三色ソテー,牛乳です。子どもたちの大すきな広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

6月18日 給食「日本型食生活について知ろう」

画像1 画像1
 日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。今日の献立は,ごはん,小いわしのから揚げ,きゅうりの塩もみ,金時豆の甘煮,ひろしまっこ汁,牛乳です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。

6月16日 放送委員の活躍

画像1 画像1
 給食時間になると,放送委員が今日の献立とひとくちメモを放送で知らせています。今日の5年生の放送委員は,「かまないように。」「大きな声を出すと聞こえづらいので,声をおさえて。」という目標を立てて放送にのぞんでいました。3人のチームワークが抜群で,とても聞きやすく,温かい雰囲気が伝わる放送になりました。
 今日の献立は,親子丼,小松菜のからしあえ,チーズ,牛乳です。小松菜は,栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。今日は地場産物の日で,小松菜,もやし,鶏卵,たまねぎは広島県で多くとれます。
画像2 画像2

6月14日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は,ごはん,豚じゃが,ごま酢あえ,牛乳でした。ごま酢あえのごまは,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。
 給食準備中に,2年生と5年生のクラスに行ってみました。どちらも静かに配膳していました。今日の給食も,しっかり味わって食べてくれるといいです。

6月10日 給食「クラウンメロン」

画像1 画像1
 今日の献立は,小型黒糖パン,ミートビーンズスパゲッティ,グリーンサラダ,クラウンメロン,牛乳です。
 温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。

6月7日 歯と口の健康週間

画像1 画像1
 4校時が終わると,5年生はさっと身支度を整え,石けんできれいに手を洗っていました。
 今日の献立は,玄米ごはん,うま煮,はりはり漬,かみかみ昆布,牛乳です。6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん,こんにゃく,ごぼう,切干し大根,かみかみ昆布をとり入れています。
画像2 画像2

6月3日 給食 シナモンパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,シナモンパン,鶏肉と野菜のスープ煮,ジャーマンポテト,牛乳です。シナモンパンのシナモンは,肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,よい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。
 給食室では,シナモンパンを一つずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。子どもたちも味わいながら食べたことでしょう。

5月31日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
 今日の献立は,ビビンバ,わかめスープ,牛乳です。ビビンバに入っているほうれんそうは広島県で多くとれます。ほうれんそうは,色の濃い野菜の仲間で,からだの調子を整えるカロテン,ビタミンCや血をつくる鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。秋から冬が旬の野菜で,広島県では北部でたくさんつくられています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/30 12:00下校
8/31 12:00下校
9/1 給食開始 なかよし振り返りアンケート 図書開館 5・6年身体測定 学校司書来校
9/2 委員会 3・4年身体測定 学校司書来校
9/3 心電図欠席者 1・2年ひまわり身体測定 学校司書来校
心電図(欠席者) 1・2年ひまわり身体測定 学校司書来校
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811