最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:32
総数:75306
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

まもり、繋いでいく

 全員元気です。ホテルの入館式では、校長先生から「6年間先輩達がマナーを守って使ってきたから、今年もホテルセイリュウを使わせていただくことができている。」ことを話されたそうです。よい伝統は続けていきたいものです。その後、豪華な夕食とたこ焼きを焼く体験をしたようです。ぜひ6年生の保護者のみなさん、上手にできたかどうか
子どもたちが帰ってきたら聞いてみて下さい。
 写真は、今朝の朝食の様子です。今朝は、ホテルでの心遣いやマナーの話を竹當先生から聞き、早速4班の人たちは進んで、スリッパを丁寧にそろえていたそうです。自分たちで考えて行動できるって素晴らしいですね。ここでも、進んで・はっきり・ていねいにの精神がいきていますね。今朝の大阪の天気は曇りだそうです。午前中なんとか雨が降らないように!
画像1 画像1
画像2 画像2

安心して下さい 全員元気です

 校長先生から連絡がありました。「今のところ順調で子どもたちも全員元気です。今、ホテルに向かっている途中です。」と連絡が入りました。
 12時頃 大阪の大平寺小学校と交流をし、14時過ぎに大阪城へその後大阪歴史博物館を見学し、布施夜間中学校との交流もとても良かったそうです。
 ホテルに着いたら、豪華な食事と大きなお風呂がまっていますよ。
保護者の方は、今夜は、子どもたちがいない寂しい夜を過ごされるでしょうが、子どもたちはいろんな事を学んでひとまわり成長して帰ってきますから、それをたのしみにまっててくださいね。明日は、きっと満面の笑みで帰ってくることでしょう。思い出をいっぱい詰めて・・・。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ついに、この日がやって来た!

 今日から6年生は、楽しみにしていた修学旅行です。天気も快晴。出発式は、体育館で一班の人が司会を務めてくれていました。
 集団行動の大切さを学ぶこと。友達のいいところを見つけること。自然・歴史・文化にふれ、教養を高めること。この目的を達成するために学級で話し合いを重ね、次の三つの学級目標を決めました。
1 場に応じた声の大きさや行動をとる
2 発表者の話を聞く
3 自治の力をつける

朝早くからお見送りに来て下さった保護者の方々、教職員に見送られてバスに乗り込みました。いざ大阪へ!6年生のみなさん、しっかり学んできてくださいね。明日みんな笑顔で、心に楽しい思い出をいっぱい詰め込んで帰ってくることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193