最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:50
総数:75549
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

5年 家庭科 楽しく団らん

家庭科「家族とほっとタイム」の学習で、りんごの皮をむいたり、白玉団子を作ったりして、楽しく団らんしました。

慣れない包丁なので、ちょっと皮が厚くなった児童もいましたが、自分で皮をむくことができました。

白玉団子は、班で協力しながら、上手に丸めることができました。
きな粉をまぶすのが上手な班は、とてもおいしそうな仕上がりでした。

家庭でも楽しい団らんができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育 5年

5年生は、市内でも有名なシェフの方々を講師にお招きし、食育について学びました。

食べるということは、命をいただくこと、感謝していただくことの大切さを学びました。

野菜の色々な切り方や塩の種類と使い方など教えていただきました。
オムレツやミネストローネなど、シェフの手作り料理を試食しました。
シェフの手際よさや技を見て、とても驚きました。

シェフの方々、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ごはんとみそ汁づくり

5年生家庭科「食べて元気に」の学習で、ごはんとみそ汁を作りました。

お米を洗うのが初めての児童もいましたが、どの班もおいしいご飯ができました。
みそ汁の実は、大根、油揚げ、ねぎで、怪我もなく上手に切ることができました。

給食のご飯と食べ比べしながら試食しました。
「やっぱり自分が作った方がおいしい!」と嬉しそうでした。
この学習を生かして、お家でも作ってみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達を大切に 自治の力で

 9月29日金曜日に5年生は、野外活動の結団式を行いました。毎年基町小学校の野外活動を支えて下さっている「りきさん」も参加していただきました。
 5年生は、10月4日(水)から6日(金)まで似島臨海少年自然の家へ野外活動にいきます。8月の末から転校してきた4人の新しい仲間と総勢30人で「友達を大切に!! ALLーIN 〜自治の力で〜」を目標に 「聞く力」「協力」「時間力」「きりかえ力」「助け力」をさらに向上させて来年基町小学校のリーダーになるべく成長してくることでしょう。とても楽しみです。
 結団式では、早速、聞く力、助ける力、きりかえる力、協力等を試されるプログラム等が用意されていました。
 この野外活動を通して、さらに基町小学校の三本柱「安心感」「多文化共生」「自治の力」をしっかり体感しこれまでの伝統を継承し発展させるリーダーへと成長してくれることでしょう。 5年生のみんな「ファイトー いっぱーつ」三日間、元気に活動してきて下さい。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 リコーダー練習

 基町小学校には、コカリナという楽器がいくつかあります。コカリナはハンガリー発祥の楽器ですが、黒坂黒太郎さんが日本に広めました。本校には、被爆樹木から作られたコカリナもあり、とても優しい音色をしています。
 本校では、朝の放送の音楽に、黒坂黒太郎さんが演奏する「木霊が歌う子守歌」という曲を流しています。
 5年生は、この曲をソプラノリコーダーで練習しています。素敵なメロディーをいつか発表したいと思って練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「はじめてみようソーイング」

 5年生の家庭科「はじめてみようソーイング」の学習で、ボタン付けや並み縫い、かがり縫いなどの色々な縫い方の学習をしました。
 針と糸に四苦八苦しながら、名前の縫い取りや本返し縫いもしました。
 中にはとても手つきのいい児童もいて、難しい図形や漢字の縫い取りをする児童もいました。
 これからの作品づくりに生かせるといいですね。
針の穴に通るかな 針の穴に通るかな
かがりぬい かがりぬい
ぬいとり ぬいとり

ゆで野菜サラダ

 5年生の家庭科「ゆでてみよう」の学習で、ゆで野菜サラダを作りました。
 にんじん、キャベツ、もやしをゆで、和風ソースを作ってあえました。
 「おいしい!」「ちょっとすっぱい!」と、それぞれ感想をもちながら、おいしくいただきました。「お家でも作ってみたい。」という感想を書いた児童もいました。
 お家でも作ってみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「ゆでてみよう」

 5年生の家庭科「ゆでてみよう」の学習で、卵とほうれん草をゆでました。
 卵をゆでているとひびが入ってしまい、心配そうな児童もいましたが、全員固ゆで卵を作ることができました。
 卵切り器を使うのも初めてな児童が多かったですが、きれいに切り、おいしそうに盛り付けすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193