最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:33
総数:75242
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

理科 ヘチマの芽が出たよ!

画像1 画像1
 4月の終わりに植えたヘチマの種が、やっと芽を出しました。
 子葉の間から、形の違う葉も出てきました。早く大きくなーれ!

4年生 運動会の練習開始!

画像1 画像1
いよいよ、楽しみにしていた運動会の練習が始まりました。今日は、3年生と一緒に徒競走(ときょうそう)の練習でした。迷っている3年生に「こっちだよ」と教えてあげたり、素早く静かに並んだりとかっこいい姿がたくさん見られました。3年生の担任の先生に「3年生のお手本になってくれてありがとう。」と言われ、「先輩になれたかなぁ。」「もっとがんばろう。」という思いをもちました。

4年生 校外学習へ行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(木)に、被爆建物(ひばくたてもの)を見学するため、校外学習に出かけました。
 始めに、白島にある逓信病院(ていしんびょういん)に行きました。手術室や病室だったところなどを見せていただきました。子供たちは説明を熱心に聞き、メモをとっていました。また、事前の学習で疑問(ぎもん)に思ったことを、係の人に質問したり、建物を触ったり、測ったり(大またで何歩?など)しながら調べていました。
 次に広島城にある、中国軍管区司令部跡に向かいました。広島城では、外国から観光に来ている人がいっぱいでした。「Hello!」「Where are you from?」などと子供たちは積極的に話しかけ、楽しく会話。小さな国際交流の場面でした。中国軍管区指令部跡では、前日に動画で見た岡ヨシエさん(原爆で広島が破壊されたことを通信した。)を思いながら見学しました。司令部跡の上に上がり、爆心地の場所を確認したことで、距離の近さを実感しました。
 実際に被爆建物を見たりお話を聞いたりしたことで、被爆建物の大切さがわかり、「掃除をしたい。」「これからもずっと残していきたい。」という思いを持っていました。

4年生 図工 絵の具でゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色々な技法を使って、絵の具で模様を描きました。1日目は、ストローを使いました。3原色を混ぜて好きな色を作り、画用紙にポトリ。ストローで吹き広げると・・・・素敵な模様が生まれました。2日目は、ビー玉を使いました。色を付けたビー玉を紙の上でコロコロ・・・・元気なビー玉が転がって楽しい模様ができました。色の組み合わせの美しさや思いがけない模様に子どもたちは大喜びでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193