最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:26
総数:75409
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

見つめよう 基町のくらし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に、アイマスクを着けた視覚障がい者の方の体験や、疑似体験セットを使った高齢者体験をしました。

「いつもなら簡単にできるのに…。」
「声をかけてもらったり手伝ってもらったりするとうれしいね。」

体験したからこそわかった気付きを、これからの基町での生活に活かしていきましょう。

社会科「地域の安全を守るはたらき」 その1

社会科「地域の安全を守るはたらき」の学習で、消防署の仕事を勉強しています。

今日は、中消防署基町出張所のみなさんが、消防車に乗って基町小学校まで来てくださいました。実は、救急車も一緒にグランドに到着していたのですが、ちょうど救急車の出動要請がかかったため、サイレンを鳴らしながら、基町小学校から現場に向かって行きました。

「消防士さんは、何人いるのですか?」
「高いところは、怖くないですか?」
「どうしたら、消防士さんになれますか?」

3年生は、考えていた質問を、一人一人させてもらい、分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「地域の安全を守るはたらき」 その2

はしご車は、高い所で 逃げられなくなった人を助けに行くこともあります。実際に、3年生教室から救出する様子を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「地域の安全を守るはたらき」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中消防署にある「はしご車」のはしごは、50mの高さまで伸ばせるそうです。今日は特別に、運動場ではしごを伸ばしてくださいました。下から見ていても怖く感じる高さです。

消防士のみなさんは、地域の安全のために、怖さよりも「みんなを助ける」という思いで働いてくださっているのですね。

社会科「地域の安全を守るはたらき」 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消火活動の時に着る、防火服を着せてもらいました。

「ヘルメットって、こんなに重いんだね。」
「この服装の準備を、2分で着るなんて、早いね。」

訓練用の消火器を使って、消火活動の訓練を体験させてもらったり、一人ずつ、消防車の運転席にも座らせてもらったり、本物の消防士になった気分の3年生。

消防士になりたい人?の声掛けに、元気よくたくさんの手が挙がりました。

中消防署基町出張所のみなさん、ありがとうございました。

見つめよう基町のくらし

3年生の総合的な学習の時間には、町の福祉について学習しています。

みんなで基町の町を歩いてみました。

点字や点字ブロック、音の鳴る信号機、地域包括支援センター、スロープ、手すり…色々なものがみんなのくらしを助けてくれていることを実感することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193