最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:50
総数:75549
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

敬礼(^^)ゝ

消防署見学の時、防火服を着させてもらうと、思った以上に服やヘルメットが重くてびっくりしました。消防士さんが実際に身に付けている物は、全部合わせると30kg近くになることを教えてもらって、さらにびっくり!! 自分の命も守りながら、多くの人の命を守っている消防士さんの仕事を、改めて知ることができました。

最後にみんなで、敬礼!!
基町出張所のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっこり(*^^*)

国語科「町について調べてしょうかいしよう」の学習で、グループで調べたことを発表原稿にまとめました。

体調が悪くて、見学に行くことができなかった友達に、見てきたことをしっかり伝え、3人で協力して言葉を考えました。みんなで意見を出し合って、教え合っている姿が、とっても微笑ましく、なんだかほっこりしました。1・2年生に聞いてもらう予定なので、発表の練習も頑張っている3年生です。
画像1 画像1

校外学習

社会科「事件や事故からいのちをまもる」の学習で、広島市中消防署基町出張所に見学に出かけました。

はしご車のはしごは50メートルも伸びることや、ポンプ車には800リットルも水が入っていることを説明をしてもらいました。

救急車の中では、心臓の動きを調べる機械を見せてもらったり、病院とカメラがつながっていることを教えてもらいました。

かっこいい防火服は、実はとっても重いことを、実際に着せてもらって体験することもできました。消防士さんは、この服を、たった30秒で着ることができることにびっくり!

たくさんの経験ができて、命をまもる仕事について、しっかり学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

4年生から参加するクラブ活動を見学しました。楽しそうに活動している様子を見て、早くクラブに入りたくなった3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフクソース工場見学

社会科「わたしたちのくらしと ものを作る仕事」の学習で、西区商工センターにあるオタフクソース工場を見学に行きました。JRに乗るのが初めてという子もおり、何週間も前からうきうき気分の子ども達。工場内に入るために、決められた服装チェックを受けました。そして、教科書で学習した機械や設備を一つずつ見せていただき、しっかり学習を深めました。朝、できたばかりの温かいオタフクソースをお土産にいただき、大喜びでした。家でしっかり味わったかな。公共の場でのマナーもしっかり考えながら行動することができた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄とび

空気が冷たくなってきましたが、休み時間には外で元気に体を動かす子ども達がたくさん見られます。

昼休憩に、大縄とびをしているグループがいました。飛ぶのが苦手な友達に、どこで飛べばいいのか教えてあげたり、並ぶ順番を考えてあげたりする様子が見えました。8の字とびをしたり、みんなで一斉に飛んだりと、とっても楽しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

影ふみ

今日は、理科「太陽とかげ」の学習をするのにぴったりな日差しです。先週は、雲間に太陽が出てきた一瞬しか「かげ」を見ることができなかっただけに、子ども達も大喜びです。

「かげ」はみんな同じ向きにできること、「かげ」は時間がたつと場所が変わること、日光をさえぎるものが「かげ」をつくることを、しっかり確かめることができました。

最後はお約束の影ふみです。ちょっと疲れたときは、どこに立てば踏まれないかも、しっかりわかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパスを使って

算数の授業で「円」の学習をしています。円をかくのに便利な道具、コンパスも上手に使えるようになってきました。

今日はコンパスを使うと、長さをうつしとることもできることを学習しました。コンパスを使っての宝探しにも、夢中になって取り組みました。デジタル教科書では出てきた宝が出てこない!ちょぴり残念そうな子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視覚障害理解・盲導犬学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視覚障害をお持ちの方が、盲導犬と一緒に基町小学校に来てくださいました。

盲導犬についての勉強を始めたばかりの3年生。教科書に書いてあったように、段差がある時や障害物がある時に盲導犬がどのように動くのか、犬だけだと通れる道でも、人と一緒には通れない幅の道は避けて進む様子を実際に見て、感心し通しでした。

「犬に触りたい人は、触ってもいいよ。でも、これが最初で最後になるからね。」

盲導犬がお仕事をしているときは、触ったり声をかけたりしてはいけないこと、優しく見守ってあげること、信号の色は見分けられないので手助けをしてあげることも教えていただきました。

国語科・総合的な学習で、さらに学習を進めていきたいと思います。

モチモチの木

校内図画工作作品展の作品作りが始まりました。3年生は「だいすきなものがたり・モチモチの木」ということで、お話を聞いて好きな場面を絵に表します。いろいろな豆太が登場する「モチモチの木」を学習した子ども達ですが、やっぱり選んだのは、豆太が「モチモチの木に灯がついた!」と木を見上げた場面です。どんな灯が見えるかなぁと想像しながら描く子どもたちでした。さぁ、どんな作品ができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

マルナカ見学

社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、西白島町のマルナカ白島店に社会科見学に出かけました。

副店長さんの案内で、店内の様子や働く人の仕事を見学します。マルナカの店内で作られているお惣菜の見分け方や、宅配サービスについても説明してもらいました。

グループでの調べ学習を終えた後は、楽しみにしていた《買い物学習》です。家族や学校の先生に頼まれた商品を、袋の模様や大きさで見分けながら買い物かごに入れていきます。

「じゃがいもが青いのはダメって言われたんよ。」
「いつも、この袋のを買っとるんよ。」

買い物のポイントもしっかり聞いてきている子がいました。

ドキドキしながらレジに並んだところ、思っていたよりも金額が高くて、やり直しになる子ども達が続出です。およその値段で、あらかじめ計算することの大切さを知りました。

無事に買い物を終え、達成感を感じた子ども達。ちょっぴり、たくましくなったようにも見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重さ比べ

算数科「重さ」の学習が始まっています。

手作り天びんを使って、物と物と1つずつ比べていきました。測る回数を少なくして重さを比べるためには、「もとになる重さ」がいくつ分かを調べればいいことが分かりました。この方法を使うと、あっという間に、誰の消しゴムがクラスで一番重いかを比べることができました。

手づくり天びんは、とても小さいので、もっと大きな物の重さを測るにはどうすればいいのかな?と新たな疑問がわいた子ども達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫めがねで集めた光

理科「光とかがみ」の学習が続いています。

黒い紙に、虫めがねを使って光を集めます。光を丸い形にしたいのですが、なかなか思うようにはできません。友だちと協力するグループや、うまくできた友だちから習っているグループが出てきました。

大きな丸、小さな丸が作れるようになった時…
「あっ、何か出てきた!」
丸を小さく、小さくすると、ちょっぴり煙が出てきてびっくりした子ども達でした。

太陽の光以外でもできるのかな?という問いに、前の時間までの学習を思い出しながら「太陽の光みたいに熱くないからできないんよ。」と答えを出していました。人や服、物にむやみに光をむやみに集めてはいけないという約束をもう一度して今日の学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光とかがみ

理科「光とかがみ」の学習で、光の進み方や日光で物を温めることができることを調べました。鏡ではね返した光はまっすぐに進むこと、鏡の数を増やすと温度がより高くなることがわかりました。日光について、もっと調べたくなった3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

トントンドンドンくぎうち名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かなづちを使って、くぎをトントンと打ちました。自分の手をたたかないように、慎重に、慎重に打つ子どもたち。まっすぐに打つのは、なかなか難しいけど、上手に木をつなげたり、組み合わせたりすることができました。

明治食育セミナー

3年生が楽しみにしていた「明治食育セミナー 〜牛乳について知ろう〜」の出前授業がありました。

はじめに、牧場にいる乳牛からしぼった生乳が、どんなふうに検査されているのか、どうやってパックにつめているのか、牛乳ができるまでの工程を教えてもらいました。作り方や含まれているものの違いによって、牛乳・成分調整牛乳・加工乳・乳飲料と区別されているということも聞き、実際に飲み比べてみると全然違うことにも気づきました。

次に、牛乳パックには、わたしたちがおいしく牛乳を飲むための大切な情報がたくさん書かれていることを発見しました。パックの上の部分に「切欠き」というへこんだところがあることを初めて知った子もたくさんでした。

そして、いよいよ「バター作り」です。作り方を説明してもらうと「えっ、こんなに簡単なの?」とびっくりした子どもたちでしたが、やってみると、これがなかなか大変です。力任せに振るだけではだめで、振り方にこつがいります。「腕が筋肉痛になるよ〜!」と言いながらも、楽しそうに振り続けること数分・・・

ケースの中で「カシャカシャ」という音が聞こえ始めたら、バターのでき上がり!お手製のバターをクラッカーにぬって、おいしく食べることができました。

「牛乳ができるまでのことがよくわかりました。」
「家でもまた、バターを作ってみたいと思いました。」

ミルクマスター認定証もいただき、楽しく学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花贈呈式

「人権(じんけん)」について学習するために、人権擁護委員の方が基町小学校に来てくださいました。人は自分も大切にしなくてはならないし、人も大切にしなくてはならないということ。命はかけがえのないもので、とってもとっても大切であるということを、紙芝居でお話してもらいました。

「基町平和ルール」のことも振り返りながら「人権」について、しっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

悠悠タウンの方との交流会

 3年生が、地域の悠悠タウンの方と交流をしました。
 始めに、歌「ゆかいに歩けば」を聞いていただきました。
 次に、スプーンと小さいおもちゃなどを使ったゲームをしました。金魚の形や丸い玉などいろいろな形があって、とても盛り上がり、楽しい時間になりました。
 短い時間でしたが、地域のお年寄りと親しくなり、とても心温まる会になりました。これから地域で出会うことがあったら、元気よくあいさつできるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

 3年生が、リコーダー講習会に参加しました。
 みんなが使っているソプラノリコーダーのお母さんのアルトリコーダー、子どものソプラニーノリコーダーなど、見たこともないたくさんのリコーダーの仲間を紹介していただきました。
 「口はチャックで、ふえはひざ」の聴くときのルールを守りながら、優しいトゥトゥトゥの息で吹くことを教えていただきました。
 鳥の声に近づけるよう、これからたくさん練習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のスローガン

今年の運動会のスローガンが、運営委員会から発表されました。3年生はさっそく、任された「く」と「ぬ」の作成に取り掛かりました。さあ、どんなスローガンなのでしょう。運動会をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193