最新更新日:2024/06/03
本日:count up40
昨日:35
総数:229149
新緑の爽やかな季節になりました。今月は各学年ともに様々な行事に取り組みます。

美術科作品2

3年生が作成した水墨画。
白と黒の濃淡だけですが、幅広い表現ができることに驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木) 美術科作品

2年生が作成した「新種発見!植物図鑑」。
絵の具の様々な技法で塗った紙を切り貼りして、オリジナルの植物をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

3年生の数学は、平方根。
「2乗してその数になる数」を√を使って表します。
整数や少数だけでは表しきれないものも扱えるのが数学のおもしろさであり、難しさでもあるのかもしれません。
画像1 画像1

授業風景2

2年生の社会科では、「学びの足跡」の記入に取り組みました。
授業で学んだ日本の地理的特徴や産業の特徴、人口の特徴などを振り返り、
単元の初めに書いた「日本はどのような特色をもった国だろうか」を改めて考えます。
画像1 画像1

5月29日(水) 授業風景

1年生の理科はまとめテストでした。計画的に学習に取り組めたでしょうか。
点数に一喜一憂するのではなく、自分の理解できていること、できていなかったことを確かめて、次にどうするのかが大切です。
画像1 画像1

道徳2

3年生は、マタニティマークの捉え方から住みよい町について考えました。「万が一のときに妊娠中であることを知ってほしい、けれど、過度な要求をしていると思われそうだからできれば付けたくない」そうした声をどう思いますか?
画像1 画像1

5月27日(月) 道徳

2年生の道徳では、目標の実現に向け、目標を達成した自分をイメージしました。あらかじめ成功を祝う(予祝)ことで、行動も変わるという考えです。お花見も秋の豊作を先に祝うものだとか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金) 職場体験学習学級発表

3年生は、職場体験学習での学びを発表し、聞き合いました。
全員が考えた「働くとは」という問いには、体験を通したそれぞれの言葉で考えを表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退所式 2日間を振り返りました。これから帰途につきます。

 

画像1 画像1

クラフト2

 

画像1 画像1
画像2 画像2

クラフト 厚紙を貼り合わせて飛行機を作りました。誰が一番遠くまで飛ばせるかな?

 

画像1 画像1
画像2 画像2

昼食2

 

画像1 画像1
画像2 画像2

昼食

 

画像1 画像1
画像2 画像2

カッター研修6 記念撮影「江田島青少年交流の」「イェー!(家)」

 

画像1 画像1
画像2 画像2

カッター研修5

 

画像1 画像1
画像2 画像2

カッター研修4

 

画像1 画像1
画像2 画像2

カッター研修3 バラバラだった櫂が少しずつそろい、スピードも上がってきました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2

カッター研修2

 

画像1 画像1
画像2 画像2

カッター研修 艇庫で指導の後、いよいよ出艇です。

 

画像1 画像1
画像2 画像2

朝食2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1
TEL:082-255-0415