最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:48
総数:194946
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 理科の授業のめあては「根のつくりと働きを理解する」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 社会の授業は日露戦争について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 家庭科の授業のめあては「食品を6つの食品群に分ける」でした。座席の間隔を充分にとり、ソーシャルディスタンスを確保して、できる限りの感染予防をしながら授業に取り組んでいます。技術の授業はコンピュータ室で行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 国語の授業のめあては「ぼくの気持ちを読み取ろう」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 現在完了(継続)について学習していました。「状態が」継続することを英語で表現する練習をしていました。
画像1 画像1

授業風景

 国語の授業のめあては「行書と仮名を調和させて書こう」でした。理科の授業は「露点の測定」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 雨が降っているので湿度はやや高めですが、気温が下がって涼しいので授業に集中することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 美術の授業のめあては「色見本を作ろう」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 朝日学級の生徒たちが茄子とミニトマトを植えていました。栄養満点の実がなりそうです。楽しみがまたひとつ増えました。しっかりと水やりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 プログラミングの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英語の授業のめあては「自分や身近な人の予定を説明できる」でした。予定や未来を表現できるようになります。教科書の場面としてはロボット競技大会を観戦するシーンの英会話を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 数学の授業は因数分解について学習していました。国語の授業のめあては「わたしの描写から心情を読み取ろう」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 社会の授業のめあては「資源の豊かな西アジア、中央アジア」でした。英語の授業はLesson1のまとめでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 色とりどりの傘が並んでいます。グラウンドには水たまりができていました。梅雨の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 進路ポスターが以前より増えていました。進路学習情報をしっかりと入手して学習意欲をますます高めています。自分の進路を実現するために努力しています。
画像1 画像1

学校風景

 静寂の中で本の世界に没頭しています。読解力を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書に集中しています。考える力を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雨が降っています。中国地方は梅雨前線の影響で大雨になるという予報が出ています。広島気象台は土砂災害や浸水、河川の増水などに注意を呼び掛けています。明日まで登下校など充分に注意しながら通学してください。最新の気象情報、防災情報、避難情報に留意して安全に生活してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 準備運動をしてラダートレーニングに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ミニハードルに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
8/10 山の日
8/12 市内学校一斉閉庁
8/13 市内学校一斉閉庁
8/14 市内学校一斉閉庁

学校よりお知らせ

学校概要

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

部活動

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137