最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:149
総数:596569
今週も水曜学習会があります 15:45〜

6/23 1−3社会「乾燥帯」

「なぜ乾燥帯の人々は、緑や水があるオアシスに定住せずに遊牧しながら生活をしているのだろう?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 2−2社会「九州地方の自然地形」

金曜日の午後は市内のたくさんの先生が来られての社会の研究授業がありました。

カープの服装をした先生が入ってこられると拍手喝采。

「なぜ広島カープはわざわざ遠くの宮崎日南市でトレーニングを行うのだろう?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 1−6美術「色の特性」

教科書を基に「色の特性」をグループで調べます。

しっとりと支え合う雰囲気が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 1−5社会「熱帯」

「なぜサモアの人々は壁がない家に住んでいるのだろう?」

「えぇっやっぱり技術的な問題じゃないの?南太平洋の人は貧しい暮らしなんだよ」
「でも暑さも関係あるんじゃない?
「なんで?なんで?」

グループで探究しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 3−2音楽「夜に駆ける」

南校舎に流れる「夜に駆ける」に惹かれて音楽室に行ってみると・・・

「置いてポン、置いてポン、クロスしてポン」

紙コップを使ったクラス全体での素晴らしいリズム演奏でした。

本当に楽しそうでした。皆さんに見てもらいたい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 2−6保体「走り幅跳び」

2年6組は「走り幅跳び」に挑戦しています。

「すごい、すごい!!あともうちょっとで5mじゃん!がんばれ〜!」
「おかしいな、思いっきり跳んだつもりだったんだけどなぁ・・・」
「先生、手はどう振り上げればいいんだっけ?」

少しでも高く、遠くへ跳ぼうと意識高く取り組んでいます。

それだけでなく、仲間がけがをしないように自らトンボをかけて土を均そうとする選手が多く、優しさも見える素敵な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 2−5保体「バレーボール」

男女5人組でバレーボールの練習をしています。

性別の垣根を越えて、一緒にスポーツを楽しむ「生涯スポーツ」の実現を目指します。

楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1−3国語「硬筆」

空いている方の手でしっかりと紙を抑える。
両足を付け、背中を伸ばす。
机と背もたれとこぶし一個分開けて座る。

正しい姿勢がなければ上手に書写はできないようです。
う〜ん、厳しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1−1数学「式の利用」

{}大かっこや()小かっこが含まれた複雑な四則演算を解いています。

「え〜できたと思ったのに答え違うじゃん!!なんで?・・・あっそっか、僕()を途中で消してるわ・・・。なるほど。」

ワークを上手に使いながら、テスト範囲を復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 2−3美術「私の理想の部屋」

遠くにあるものほど淡い色で描く「空気遠近法」を使って、部屋の色塗りを行っています。

ベッドの近くは濃く、遠くは薄く色鉛筆を動かすことで奥行きを出します。

「先生僕無理っすよ。全部濃くなるよ。」
「色鉛筆を縦に動かしながら塗ってごらん!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 3−6理科「テスト対策」

テストに向けて復習をしている様子でした。

いよいよ今日からテスト週間!!

3年生は進路決定の年!がんばれ〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 2学年学年集会

今日の朝2学年は、先日まで取り組んだ着ベルキャンペーンの振り返りを学年集会で行いました。

「僕たちのクラスは、2分前に教室に入って準備することができるようになりました。課題はグループの人同士で声を掛け合うことはできていないので取り組んでいきたいです。」

〇学年の先生のお話
「着ベルキャンペーンの取り組みを引き続き、テスト学習の雰囲気につなげていきましょう。」
「テストに向けた学習では勉強たいぎいなと思った時点で負けです。スマホや小学校の思い出などの誘惑に負けてしまいます。学習に一生懸命に集中していきましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 3学年学活「予想問題」

3年生の問題はさらにレベルアップしているのかな?

教科書を見ながらのテストです。

知識の再現ではない、知識の再構築を目指した「学び愛」の姿の現れかもしれない。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 2学年学活「予想問題」

2学年も予想問題中。

雰囲気を含めて、テストそのもの!!

学習への意識が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 1学年学活「予想問題」

本日も学習リーダーたちが作成してくれた第一期期末テストに向けた予想問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 学校朝会

本日は学校朝会がありました。

〇執行部のお話
先日の生徒総会はありがとうございました。当日回答しきれなかったことも含めて、質疑に対する回答を職員室前に掲示しています、よろしくお願いします。
いよいよ今週からテスト週間が始まります。フォーサイトを活用することで計画的にテスト勉強を一緒に進めていきましょう。

〇令和5年度広島市中学校選手権大会(市大会)表彰
・陸上競技部 一部男子800m第2位 齋藤 健吾さん
       一部男子100mH第6位 鶴濱 凌斗さん
       二部女子800m第2位 吉田 千智さん

・ソフトボール部 第3位

・卓球部 男子団体戦第3位

・ソフトテニス部 女子団体戦第3位
         男子個人戦第3位 大岡・中村ペア
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 2学年学活「予想問題」

本日2年生6時間目は第一期期末テストに向けた学年の取り組みでした。

学年の学習リーダーたちが作成してくれた問題をグループで協力して解きます。

「先生満点取れたよ〜!」
「楽しかった!!」
「満点取れなかった・・・作成者なのに・・・(涙)」

学級・学年が学習によってつながり、みんなで高め合う。学校としての素晴らしい姿を見せてくれています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 1−4学活「MLB教育」

本日1年生は学活の時間を使ってMLB(Making Life Better)教育に取り組んでいます。

MLB教育では担任の先生・スクールカウンセラーの先生・生徒指導主事の先生と一緒に「ストレスとの付き合い方」について学習しています。

「ゲームをする」
「寝る」
「編み物をする」

先生たちのストレス対処法も色々!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 生徒総会

「なぜ令和5年度の部活動予算は全体的に減っているのですか?」
「昨年度はその前の年の繰越金が多く、部活動に配分できていたからです。」
「わかりました、ありがとうございました。」

「2号議案について採決を取ります。賛成の人は手を挙げてください。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 生徒総会

各クラスと生徒会執行部による活発な議論が行われています。

「コロナも第5類となりました。2時間目終了時のミッキーマウスのマーチに合わせた換気の時間はこれからも必要だと考えますか?」
「換気はコロナに関わらず空気の汚染による健康被害を防いでいると保健体育委員会では考えています。今年も引き続き換気にご協力いただきたいのですがどうでしょうか。」
「わかりました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
3/5 卒業式予行 3年生を送る会
3/6 同窓会入会式8:50〜 卒業式準備
3/7 第75回卒業証書授与式

学校だより

月行事予定

部活動

進路

保護者の皆様へ

年間行事予定

シラバス

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291