最新更新日:2024/06/13
本日:count up139
昨日:319
総数:599771
今週も水曜学習会があります 15:45〜

12/20 1−1英語研究授業「宮島マナー」

本日1年1組は学校の先生全員、他校の先生、大学の先生たちに囲まれて英語の研究授業を行いました。

冬休みに宮島旅行にいくALTの先生へ旅行マナーのアドバイスを送ります。
「電車の中ではマナーモードの方がいいかね!」
「シカに餌をあげるのは禁止かね?マナーかね?mustとshouldどっち使えばいいかね?」「このマナーは〇〇先生は分かっとるかね?アドバイスするまでもないかな?」

聞く姿、お互いに分からないことをすぐに訊き合える関係など全校のモデルとなる場面がたくさんある素敵な授業でした!1年1組のみなさんありがとうございました
!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 2学年総合「市商マナー講座」

礼の角度の使い分け「会釈・敬礼(普通礼)・最敬礼」を体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 2学年総合「市商マナー講座」

1月末に迫った職場体験、そして来年度の進路決定に向けて広島市立広島商業高等学校の先生をお招きしてマナー講座を行いました。

相手が不快な思いをしないために「マナー」があることを学び、場面に応じた言葉遣いや礼を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 3−4道徳「風景開眼」

東山魁夷さんの日本画を基に、「自然の力」について考えます。」

「私は生きているというよりも生かされていると語る魁夷さんの言葉にはどんな思いが込められているのだろうか?」

「自分が絵を描くのは運命だという思いだと思います。」
「僕は生きている限り描き続けるということだと思いました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 3ー3道徳「臓器ドナー」

臓器移植について、自分の立場・家族の立場から脳死移植について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 3−1道徳「私も高校生」

通信制高校への進学を決意した「私」が4年間取り組み続けることができたのはなぜだろうか?

教科書の題材から「自律」について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 CD組「祝い箸づくり」

素敵な箸が完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 3ー5総合「中広パンフレット」

1年間取り組んできた「中広パンフレット」の振り返りを行っています。「大人はなぜ働くのか」3か年計画の最終の振り返りでもあり、深い言葉が並びます。

「大人は自分と自分の大切な人が生きていけるために働き、そして自分たちの故郷をもっとたくさんの人に知ってほしいから町づくりをしていくことに気付きました。」
「私は初め、大人は義務で働いていると思いました。でもゲストハウスの方のお話を聞いて、好きなことややりたいことを仕事にしている人も多く、義務感でやっている人の方が少ないのかなと思いました。」
「好きなことや得意なことを通して、自分や他人が成長するため。経済的にも精神的にも成長するため。」

みなさんの言葉を通して、私たち大人もまた考えさせられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 2−1英語「クリスマスカード」

クリスマスカードにまつわる教材の読解を行っています。

このあとは作品作りに進んでいくのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 1−5美術「石づくり」

目の前にある「石」を写実的に描き、「主題」を見いだします。

「打製石器」
「やり」
「時間の経過」
「スマホ」
「石の存在」
「三大宗教」

立てたテーマは人それぞれ。これからどんな作品になっていくのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 CD組「祝い箸づくり」

新年に向けて「祝い箸づくり」を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 B組「クリスマス」

クリスマスらしい作品をクラスで協力して描いています。
画像1 画像1

12/18 A組「スピーチ」

最近の出来事「メダルゲーム」について、クラスにスピーチを発表しています。

廊下には年末らしい書道の作品が掲げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 1−6数学「角の二等分線」

コンパスと定規を使って、角の二等分線を作図します。

「えぇっ問4分からんのんじゃけど、これ直線じゃん」
「直線も同じように考えて、単純に垂直二等分線書けばいいんじゃない?」
「180度の角って考えればいいんか、ありがとう」

対話が理解を深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 1−5国語「不便益の価値を見つめ直す」

身の回りにある「不便益」を見つける単元に入りました。

まずはしっかり音読をして内容を掴みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 三者懇談会

1・2年生は13〜15日の三日間をかけて、第2期の生活や学習を振り返る三者懇談会を行っています。

待つ時間緊張しますが、よい話し合いができることを願っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 2−1数学「直角三角形の合同の証明」

学習してきた直角三角形の合同条件を基に、図形内に隠された三角形の合同を証明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 3−6社会「需要と供給」

物を欲しがる量(需要量)と物をあげたい量(供給量)の合意を表す需給曲線のグラフ作成に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 3−4保体「ソフトテニス」

小春日和の本日、仲睦まじくネット型競技「ソフトテニス」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 無言清掃

落ちているごみを拾うだけにあらず。

みんなの心を綺麗にすることこそ、無言清掃!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
3/5 卒業式予行 3年生を送る会
3/6 同窓会入会式8:50〜 卒業式準備
3/7 第75回卒業証書授与式

学校だより

月行事予定

部活動

進路

保護者の皆様へ

年間行事予定

シラバス

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291