最新更新日:2024/06/11
本日:count up56
昨日:316
総数:599369
今週も水曜学習会があります 15:45〜

1/31 2学年集会

代議員を考えた2月の学年目標を学年集会で共有します。

「当たり前にできることを当たり前にできるよう見直して後輩に憧れられる先輩になりましょう!」

今回は1年生の代議員たちが先輩の姿を見たいということで見学に来ていました。終わった時の感想を聞いてみると・・・?

「2年生の学年集会は本当にすごかったです!入場の時から静かで,話をしている人の顔を全員が向いて集中してきいていました!全く後ろから見てきょろきょろしたりする人もいないし、動かない!」

そんな2年生の今月の目標は「魅せろ!2学年!!」早速魅せたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 1−2英語「留学生に中広中のルールを伝えよう」

中広中学校に転校予定の留学生に中学校のルールを伝えるお手紙を書きます。

今日はそのために中広中学校のルールブックであるオリノートを英訳します。

「目を見て、体を向けて、最後の言葉まで大切にする聴き合う授業を作ります」

学習してきた助動詞をフル活躍しています!本当に生きた英語難しい〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 2学年総合「職業講話クラス発表」

「僕が進路で大切にしたいと思ったことは,どの職業に就きたいかの前に自分がどんな大人になりたいのかをじっくりと考えることです。そのためにはまず自分を知らないといけないと思うので,自分が何が好きなのか何が苦手なのかを見つけていきたいと思います。」

職業講話の講師の先生方のお話を聞いて、いよいよ2年生も自分の進路を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 AB組美術「紅梅」

紅梅の水墨画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 CD組理科「クリップモーターを作ろう」

磁石と電池とコイルを使って、自作のモーターを作っています。

エナメル線の削り方を変えることで電気の流れ方が変わるそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 3−5理科「日食・月食」

今日は天体の動きによる「日食・月食」を学んでいます。

「月食の動き見てたらお餅思い出しておなか空いてきた・・・」

月=ウサギ=餅は日本人の心に沁みついているのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 3−3国語

二つのノンフィクションを読んで交流しよう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 3−2数学「単元のまとめ」

こちらも同様に「三平方の定理」単元のまとめを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 3−1数学「単元のまとめ」

三平方の定理を利用した単元のまとめを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 1学年総合「ふしぎ市」

1年生の総合では4月に行われる横川ふしぎ市のブース出展に向けて、アイデアを練り直しています。

本日は横川商店街振興組合と本校学校運営協議会の方をお招きして、横川ふしぎ市の歴史や地域の方の願いを伺いました。

祭りに込められた願いを踏まえて、自分たちのクラスのアイデアをよりよいものにブラッシュアップしていきます。

「地域の方のお話を聞いて、横川ふしぎ市は小さな子どもたちだけでなく地域みんなのお祭りであることがわかりました。私たちのクラスは子ども向けだけのイメージだったのでそこを修正します。」

「今の2年生の発表もよかったです。今年はクラスの案をさらによくするために倍の時間の総合になっていて、とてもうれしかったです。2/17の発表会もとても楽しみなので、地域の人たちにも声をかけて見に来たいと思います。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 2学年総合「職業講話ミニ発表会」

本日2年生は職業講話の時間を受けて、考えたことをグループ別で発表しました。

次回のクラスに戻っての発表会本番に向けて、お互いの発表を見て、助言を送り合いました。

「今回の職業講話で私は進路に向けて、自分の好きなことを見つめなおすことが大切だと思いました。」
「僕はコミュニケーション能力の大切さがわかりました。進路に向けて、まずはお母さんとしっかり話してみることにします。」

3年生に向けて、学習を受けて自分を見つめなおします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3−4数学「三平方の定理を応用した立体図形」

円柱の側面上にあるAB間を最短で通る線分の距離を求めています。

立体図形の展開図をえがき、円の計算を使って側面図の長辺を求め、三平方の定理を使って対角線の長さを求めます。

さすが3年生1月の単元!!中学校生活で学んできたことをフル活用!!

後輩の皆さん、あなたたちが今学習している単元はずっとつながっています!

支え合いがたくさん見られるこの3年生の後ろ姿を見よ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3−3理科「月の見え方」

こちらのクラスでは小さな月のモデルを使って、月の見え方を学習しています。

とても難しい内容なのでグループで何度も確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3−2英語「テスト返し」

義務教育最後の英語のテストが返ってきました。

次の進路でも学び続けてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3−1理科「月の見え方」

地球から見た月の見え方の学習をしています。

満月はどの方角、どの時間に見え始めるのか。

立体と鳥観図を組み合わせて考えないといけないので難しい〜!!

でもしっかりと理解しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 2−6理科「誘導電流」

コイルと磁石を使って、電流をつくる実験に挑戦しています。

何もないところから発電する不思議を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 2−5理科「電流の向き」

フレミング左手の法則を使って、電流の向きが変わるときの条件を確認します。

クラスの目標が「いつも通り活発な意見交流をする」あたり担任の先生との遊び心が感じられます。

いつも通りできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 2−4数学「平行四辺形の定理」

5つの定理を活用して動画で証明します。

実は今日新しいシステムが導入されており、みんなのiPadがいつでも電子黒板につながるようになったそう。

先生が早速つかわれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 2−3数学「平行四辺形の定理」

平行四辺形の5つの定理を使って、証明をプレゼン形式で行います。

動画形式の証明なので、確かな言葉とわかりやすい根拠が必要になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 2−2英語「私が好きな歌手」

学習してきた言葉を使って、自分が好きな歌手や曲を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和6年度新入生・保護者の皆様へ

学校だより

月行事予定

部活動

進路

保護者の皆様へ

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291