最新更新日:2024/06/10
本日:count up134
昨日:150
総数:598805
今週も水曜学習会があります 15:45〜

1年クラスマッチ 其の二

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子はサッカーです。

 「さあ,いくぞ」

 「対戦表を確認しておこう」

 「走れ」スルーパスが・・・

11月19日(木)1年クラスマッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ,待ちに待ったクラスマッチ
 体育委員が開会行事を進行しました。

 けがをしないように,準備運動も入念に! 

11月18日(水) 3学年クラスマッチ 其の四

どの試合も全力プレーに、仲間からの熱い声援

爽やかに、和やかにクラスマッチは終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) 3学年クラスマッチ 其の三

女子は、バスケットボールです。

パス、ドリブルでみんなでゴールを目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) 3学年クラスマッチ 其の二

男子サッカーのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) 3学年クラスマッチ

3年生のクラスマッチのようすです。

男子は、サッカーです。昨日寄贈していただいたボールを初めて使いました。

迫力ある試合でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) 授業の様子 其の二

続きです。

次の課題は、琵琶湖の写真を使わずに、南北の直線距離を求めました。

班で学び合った結果を電子黒板を活用しながら、クラスの仲間に分かりやすく説明していました。

穏やかに、しっとりとした学びの1時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) 授業の様子

3年生の数学の授業のようすです。

本日のめあては、「直接図ることが困難な場合のおおよその値を求めることができる」です。

最初に取り組んだ課題は、琵琶湖の写真から南北の直線距離をもとめることです。
個人で考えたのち、ペア、4人班で学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火) サッカーボール寄贈

本日、明治安田生命様からサッカーボール3個を寄贈いただき、

生徒代表として体育委員長がサッカーボールを受け取りました。

大切に使わせていただきます。

ありがとうございました。
画像1 画像1

11月17日(火)全校朝会

全校朝会後に、部活動、広島県薬物乱用防止啓発ポスター、広島県防犯連合会防犯作文ポスター等の賞状披露がありました。おめでとう


画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(火) 全校朝会

本日、リモートによる全校朝会を行いました。
校長先生から、あいさつは5つの良さがあることを紹介されました。
1 相手に感謝を伝えられる
2 存在を認めている
3 仲良くなるきっかけになる
4 印象に良さを伝えられる
5 緊張をほぐせる
さらに、校長先生は、挨拶をされるときに相手の目を見て笑顔で挨拶するように心がけておられるとのことでした。
挨拶があふれる中広中学校を、自分から進んで挨拶をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月

11月行事予定(改訂版)を掲載いたしました。11月行事予定(改訂版)

11月16日(月) 2学年クラスマッチ 其の四

勝っても、負けても、最後は笑顔!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月) 2学年クラスマッチ 其の三

女子のバスケットのようすです。

ドリブル、パス、シュート!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月) 2学年クラスマッチ 其の二

パスをつなげながら、シュートしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月) 2学年クラスマッチ

本日5・6時間目に2学年のクラスマッチを行いました。

天候にも恵まれ、男子はサッカーを女子は、バスケットボールを行いました。

生徒たちは、思いっきりプレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金) 2学年集会

本日、朝学活の時間に2学年が体育館で集会を行いました。
2年生は、無言で体育館に集合し、
落ち着いた雰囲気の中で、学年集会が始りました。
代議員が中心となり、着ベルに取り組んだ結果をもとに
クラスで総括したことを発表しました。
次の取り組みは、「授業を大切によう」ということで、3つの具体的な取り組みが発表されました。
1 朝読を大切に
2 着ベルを守ろう
3 班交流を大切にして発表しよう
生徒は、顔を上げて話を聞いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金)授業の様子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳の授業の様子です。

 意見を出し合って,自分とは違う考え方にふれることができたようです。

 ビデを教材を見る場面も真剣そのもの。よく考えているようです。

11月13日(金)授業の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の美術の授業では,自分がデザインしたスプーンづくりに挑戦。

 家から持参したスプーンをデザインしながら,「もちやすさ」「見た目の楽しさ」「すくいやすさ」など,機能性やデザイン性を学習した後,自分流のスプーンを切ったり,削ったりしてつくるそうです。

11月13日(金)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語では,「仁和寺にある法師」を音読。プリントをもって読む姿勢もいいですね。

 英語では,電子黒板を使っての発音やペア学習。顔がしっかり上がっていて,発音がよく聞こえました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291