最新更新日:2024/06/10
本日:count up18
昨日:66
総数:112735

「干し柿作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7個の渋柿の皮をむいて干し柿を作りました。渋柿の皮は固いのか,なかなか上手くピーラーが動きませんでした。「うっ」と力を込めて引くとちょっとむけました。その繰り返しで,「やったー!」。熱湯に5秒浸けてつるしました。1ヶ月後にはおいしい干し柿になっているはずです。

「さかあがり」 がんばれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
この前の体育の時間には,上手な友達から「足はこうするんよ!」「腕を曲げて!」などと教えてもらいましたが,なかなか成功しません。今日は,補助ベルトを腰に巻き逆上がりの練習をするとなんと簡単にできてしまいました。しかし,補助ベルトを外すともう少しなのですが・・・がんばれ!

どんぐりごまで競争だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
よく回るどんぐりはどれかなぁと,たくさんある中から探してどんぐりごまを作りました。できあがったどんぐりごまが,長く回れるように親指と人差し指で回して工夫しました。5回戦マッチで盛り上がりました。

「なつめ」を味わった!

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎の西側に「なつめ」の木があり,秋には緑色の実が実ります。その実が赤くなり落ちてきました。落ち葉を拾いに校舎周りを散歩したときに「なつめの実」を見つけた子ども達。「食べてみたい」という声に,教室に帰って洗い食べました。皮が固かったので指で剥きながら口にして,「あますっぱい!」と感想を言っていました。中には小さな種がありました。

保体委員会ボランティア〜シール作り〜

 後期になって初めてのボランティア活動でした。クラスの全員が,1日6回以上手洗いを達成するとシールを貼ることができる取り組みをしています。そのためのシール作りをしました。絵に色を塗ってはさみで形を切り取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動4時間目

 今日から,基本技を担当の先生に見てもらい,合格したらどんどん新しい技にチャレンジしていくことになりました。今日は基本の前転,後転,開脚後転,側転に挑戦しました。不安を感じたのか側転を重点的に練習し,見事合格しました。次の時間にチャレンジするのは,倒立ブリッジとしんしつ後転の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科〜マット運動〜

 マット運動3時間目でした。前転,後転,開脚後転,前方側方回転の技を,なめらかに大きな動きで行うことを目当てに練習しました。手,足,頭,体の使い方を意識するだけで,技の見栄えが良くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校いじめ防止等のための基本方針

学校便り

戸山小中学校9ヵ年のシラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014