最新更新日:2024/05/31
本日:count up72
昨日:41
総数:112240

ESD学習〜海外援助米〜

 海外援助米について,自分たちも今回初めて知ったが,戸山小中学校の他の人たちはどうなんだろうか?と言うことで小学校2年生〜中学校3年生までを対象にアンケートを取ることにしました。担当は中学3年生を希望しました。前に立って説明をすると静かにしっかりと聞いてくれることに緊張感MAXでした。しかし,気持ちよく協力をしてもらえて学習がまた一歩前進したと感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科〜リコーダーテスト〜

 夏休み前から練習に励み,夏休みの宿題としても取り組みました。ついに今日は「マルセリーノの歌」のリコーダーテストがありました。しーんとした教室で背中にみんなの視線を感じ,聞こえるのは自分が吹いている音だけ。なんとか最後まで止まらずに吹き終えた安堵感と同時に「どきどきした。指が震えて穴を押さえるのに困った。」と緊張感MAXだったことをつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科〜ソフトバレーボール〜

 昨年に続いて今年度もソフトバレーボールに取り組みます。さすが2年目なのでボールとの相性がよく子どもたちも自信をもって取り組んでいました。新型コロナウイルス対策として準備運動は,一人1個ボールを持ち行いました。パスは,接触を避けるためにアンダーパスで10回以上つなげられるように頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合では,地域の方に太鼓を教えていただきます。今日が初日なので太鼓についていろいろ教えてもらいました。太鼓は牛の皮が張ってあることにびっくりする友達もいました。「声を出して元気よく」「自分が楽しむ」「みんなで音を合わせる」などのめあても確認した後,実際にバチを持って叩いてみました。

「くしゃ くしゃ ぎゅっ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年図画工作科では,クラフト紙をくしゃくしゃにしたり,ぎゅっぎゅっとしたりして,つなぎ合わせて考えた形にしていきました。アイデアがたくさん出てきて楽しそうでした。

夏休み明けでやったことは?

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの登校で教室に入って一番に手に取ったのが,6月に作った「コロコロガーレ」。ビー玉を上から転がして四段目のゴールにインすれば「やったー!」です。懐かしそうに何度もやっていました。

カレンダー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
上:9・10月のカレンダーを作っています。今回は『あま〜い』ブドウです。丁寧にのりを付けて,しっかり力を込めて貼りました。                   下:小中学校の各クラスなどにも配るので全部で20枚作ります。ブドウの配置や字の書き方にも味が出て素敵なカレンダーになりそうです。

「いくつ,もってかえろうかな?」

画像1 画像1
わかば学級で育てたミニトマトが,この短い夏休みの間にもたくさん実りました。しかも完熟ミニトマトです。ひとり20こずつ数えて持って帰りました。同じ畑で育てたオクラは残念ながら大きくなり過ぎていました。

休んでいる間に〜その2〜

 わかば学級の畑には連日の暑さと水不足にもかかわらず花や野菜が生きています。自然の力強さを感じます。ほうせんかの花。フウセンカズラ。そして,「の」の字のキュウリはおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休んでいる間に〜その1〜

夏休み最終日。学校はひっそりとしています。でも,子どもたちが休んでいる間に正門前のひまわりが開花しました。新型コロナウイルスのために,種まきの時期が遅くなり心配していましたが,木下あいりちゃんのひまわりがこの暑さにも負けず,力強く咲いています。もう一つは,わかば学級に網戸が付きました。外からの虫の侵入を防げて嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニトマトがこんなにとれた!

画像1 画像1
画像2 画像2
上:わかば学級の畑でミニトマトがたくさんとれました。「いくつもってかろうかなぁ、1つ,2つ・・・」10個数えて袋に入れました。お口の中にも2つ「おいしい!」とうれしそうでした。                                下:外国語活動では,音声を聞いて答えていく問題の答え合わせを友達と一緒にやりました。

ま〜るく切りました。

画像1 画像1
小さく切った折り紙を丸くちぎってほしかったのですが,難しいことが分かったので,印通りにま〜るく切ることにしました。切っているうちに段々と小さくなったり四角になったり,様々な形になりました。

「わっかでへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
上:「わっかでへんしん」でファッションショー2020をしました。スーパーマンの冠とベルトに「S]を一番格好良く見えるところに書きました。ファッションショー2020では,少し照れながら歩きました。                        下:足し算の百マス計算を初めてやりました。緊張のあまりなかなか答えが出ませんでしたが,最後までやりきることができました。

4年 体育〜表現〜「紅蓮華」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の表現活動では,子ども達にとって人気のアニメで知っている曲なので,ノリノリで身体表現をしていました。大型扇風機を回し水分補給をしながら暑さの中での活動でしたが,とても楽しそうに踊っていました。

理科〜人の体のつくりとはたらき 心臓〜

 心臓の位置は?心臓の大きさは?心臓の働きは?人体にはたくさんの臓器があります。どれも大切ですが,心臓は生まれて命つきるまで動き続ける臓器です。自動車のエンジンのようなものです。心臓は,栄養や酸素を多く含んだ血液を全身に送り出し,代わりに二酸化炭素を多く踏んだ血液が戻ってくるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食は楽しみだな!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校再開,簡易給食,通常給食で1か月半が過ぎました。コロナウイルス対策として,手洗い,配膳台の消毒,ビニル手袋の着用などいろいろと規制も多いですが,新しい生活様式にも慣れてきて毎日給食を楽しみにしています。毎日,感謝していただいています。

図書ボランティア〜しおり作り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 小中の図書委員会が合同でボランティア活動を実施しました。しおり用の短冊に自分が好きな飾りを貼り付けます。それを,委員会の人に渡してラミネートしてもらい切り分けて,しおりのできあがりです。

総合的な学習〜海外援助米について〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ESD学習の取り組みで,戸山で行われている海外援助米について調べ学習を進めています。今までに生産物,生産量,送り先,動機・・・などについて個人で調べ,グループでまとめ,各グループの発表を聞き合いました。そして,今日,さらに確かめたい・分からない・調べたいことをインターネット検索で深める活動をしました。学習後は毎回,全員で,使用したパソコン,マウス,机,椅子などを除菌シートできれいにしています。

折り鶴ボランティア 〜平和を祈って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日と明日で小中学校の児童生徒がボランティアで集まり,折り紙で折り鶴を作ります。今日は,50人くらいが集まって平和を祈りながら丁寧に折りました。すでに学級でもたくさん折っているので低学年も丁寧に折ることができます。この折り鶴は8月1日の「折り鶴献納」に平和公園へ持って行きます。明日もボランティアがありますのでたくさんの参加を待っています。

♪〜べっこうあめ作り〜♫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:生活単元の授業で「べっこうあめ」を作りました。計量スプーンで砂糖を「1,2,3」,水を「1」と数えてボールに入れて混ぜ合わせました。                                                   中:ホットプレートが熱いので,気をつけながらアルミカップを並べました。その中に砂糖水を入れて待っていると,ブツブツ!                          下:「どれにしようかな」と迷って,ぱりっ!かりっ!と音がして口の中に。おいしくて2つも食べました。      
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校いじめ防止等のための基本方針

学校便り

戸山小中学校9ヵ年のシラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014