最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:41
総数:112244

お勉強は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:わかば学級で使っている扇風機を初めて洗ってみました。                  中:ほこりが無くなり,気持ちの良い風がとてもさわやか!               下:交流学級の音楽に行き,「琴」を弾いてみました。とても心地よい音色でした。

交流学級でがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
上:葉っぱ,黄色の花,小さな実などを良〜く見てミニトマトの観察をしました。                                           下:図工「ふしぎなたまご」の絵を完成させて,その絵のお話を考えました。素敵な想像の世界が広がりました。

図工科〜色を重ねながら〜

 自分の顔に絵の具で作った色を重ねていきました。色の濃淡をつけて目立たせたい部分を強調し,顔の立体感を出していきました。毎年描いてきた顔ですが,今年の顔は新型コロナウイルス対策としてマスクを着用している顔です。この作品を見るたびに6年生の6月を思い出すことでしょうね。
画像1 画像1

体育科〜速く走るために〜

 少しでも速く走るための練習をしました。バウンディング→ラダートレーニング→変型スタート→休みを4グループがローテーションで行いました。一つの練習はわずか3分ですが休む間もなく9分間走り続けるので,結構な運動量でした。これを2セット行いました。今日は雨降りで体育館はひんやりしていましたが子どもたちの体はしっかり温まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で自己紹介をしよう

 自分のプロフィールカードを作成しました。名前,誕生日,好きな教科,好きな食べ物,動物,スポーツの発表練習をして,Wolff teacherに聞いてもらいました。合格のサインをもらったので明日の授業で自信を持って発表ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お手伝い〜1年生の給食当番頑張るぞ〜

 今週から給食も通常に戻りました。おかずも2皿(主菜・副菜)になりました。今週は,1年生の給食当番です。6年生と比べると,「注ぐ量が少なくて調整が難しい。」と言っていましたが,さすが6年生。きっちり注ぎ分け,食缶は空っぽでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科〜わたしの生活時間〜

 自分の平日と休日の生活時間をPCで作成しています。24時間という時間を,何のためにどのように使っているかをふり返り,健康で文化的な生活を考えていきます。
画像1 画像1

とやマッスルで体力つくり

 今年度初めての「とやマッスル」が行われました。今年度は,すいすい班で活動します。1年生と6年生がペアになります。今日は,顔合わせと準備運動の確認をしました。とやマッスルが初めての1年生のために6年生は手取り足取り頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会〜学校のために〜

 2か月遅れでやっと委員会がスタートしました。学校のために何ができるか,何を行うべきかを考えて目標や活動を決めました。また最高学年ということで委員長,副委員長,書記など重要な役割も自主的に立候補しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科〜対称な図形〜

 対称な図形の学習も終わり,総まとめをしました。線対称な図形や点対称な図形の作図を頑張りました。ものさしやコンパスを使って正確に図形を書くことができるようになりました。
画像1 画像1

スマイルタイムに向けて

 今年度も縦割り班で遊ぶスマイルタイムが行われます。今年度は,1年生とのふれあいが臨時休校で無くなったので6年生はスマイルタイムを心待ちにしています。リーダーとして1年生が道具を使わなくても短時間で楽しんでくれる遊びを探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの給食「うれしい〜」

 今週から給食が再開されました。基本的におかずは主菜と副菜の2皿ですが,今週は1皿の簡易給食です。そして,新型コロナウイルス感染症対策のために,配膳前から配膳中,食事中,食後まで細かく気を付けることが決められており,それに従って子どもたちは行動しました。新しい生活様式で大変ですが,「やっぱり給食はいいなあ。」「美味しいなあ。」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科・・・自分の顔を描こう

 いよいよ図画工作科の学習が始まりました。自分の顔を鏡を見て描きます。まず,画用紙を縦横16分割にして,鏡を見ながら自分の顔のパーツの位置を決めていきました。次に,パーツの形と大きさを考えて描き込んでいきました。今年は,新型コロナウイルス対策としてマスク着用の顔を描きます。いつも鏡の中で見慣れている自分の顔に新たな発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科・・・楽しく学習する工夫を

学校が再開されて学習も少しずつ進んでいます。音を楽しむ音楽科も新型コロナウイルス対策で,歌ったりリコーダーを吹いたりする活動は今のところ控えています。その代わり,自分が選んだリズムを入れて、ピアノ伴奏に合わせてリズム伴奏をしました。4種類のリズムが重なって今までにない校歌伴奏を聴くことができました。また,交響曲「運命」を演奏するときに使われる楽器の名前を調べました。オーケストラではたくさんの楽器が使われています。知っている楽器,知らない楽器とありましたが興味深く調べていました。早くマスクをはずして思い切り歌える日が来るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科 憲法から学ぶ「権利と義務」

 私たちが社会で生きていくためには沢山の決まり事があります。その中でも,今日は日本国憲法を読み,知り,それを実行することで人間らしい生き方をすることの大切さを学習しました。特に「権利」と「義務」は両方のバランスが大切です。まだ6年生・・・いや,もう6年生です。しっかり自分の未来を,日本の未来を考えられる人になってくれることを信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしそうなイチゴなのに・・・

今週から分散自主登校が始まりました。わかば学級の畑には,子どもたちが登校しない間にイチゴがたくさん赤い実を付けました。お店で売っているような形の良いおいしそうなイチゴを人間より先にナメクジに食べられていました。今日は,鳥よけのネットを張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散自主登校 2日目

 今日も子どもたちは元気に登校してきました。英語の学習もしました。今年度は,中山先生と末松先生,そして月に1回ALTのコナー先生にも指導していただきます。今日は,配られたファイルに英語で教科名や名前を書きました。それから,これから学習する内容について確認しました。最後に,アルファベットの大文字と小文字を宙で指書き練習をしました。子どもたちは楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に子どもたちが・・・

 緊急事態宣言が解除されて今日から分散自主登校が始まりました。今日は小学校1年生,6年生,中学校3年生が登校しました。1ヶ月ぶりの教室。やっぱり子どもたちが居てこそ学校だと思いました。みんな元気で笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

休校でも自然は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校は休校で子どもたちの声が聞こえず,とても寂しい限りです。でも,自然界は花がきれいに咲きほこり日ごとに鳥たちが上手にさえずって,春を届けてくれています。わかばの花壇の菜の花はぐんぐん伸びチューリップも負けずと背伸びをしています。

たてわり班「一年間よろしく,そして頑張ります。」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度のたてわり班の顔合わせをしました。まずは自己紹介をしました。名前と好きな物や好きなことを順番に言いました。このたてわり班は,主に月1回のスマイルタイムで一緒に遊ぶグループです。1年生から6年生が一緒に活動をするということは,リーダーは,班員の思いや希望を上手にまとめ,全員が気持ちよく楽しく活動できるようにまとめるという大役を担っています。頑張ってくれると期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校いじめ防止等のための基本方針

学校便り

戸山小中学校9ヵ年のシラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014