最新更新日:2024/06/10
本日:count up20
昨日:32
総数:112671

総合的な学習〜海外援助米について〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ESD学習の取り組みで,戸山で行われている海外援助米について調べ学習を進めています。今までに生産物,生産量,送り先,動機・・・などについて個人で調べ,グループでまとめ,各グループの発表を聞き合いました。そして,今日,さらに確かめたい・分からない・調べたいことをインターネット検索で深める活動をしました。学習後は毎回,全員で,使用したパソコン,マウス,机,椅子などを除菌シートできれいにしています。

折り鶴ボランティア 〜平和を祈って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日と明日で小中学校の児童生徒がボランティアで集まり,折り紙で折り鶴を作ります。今日は,50人くらいが集まって平和を祈りながら丁寧に折りました。すでに学級でもたくさん折っているので低学年も丁寧に折ることができます。この折り鶴は8月1日の「折り鶴献納」に平和公園へ持って行きます。明日もボランティアがありますのでたくさんの参加を待っています。

♪〜べっこうあめ作り〜♫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:生活単元の授業で「べっこうあめ」を作りました。計量スプーンで砂糖を「1,2,3」,水を「1」と数えてボールに入れて混ぜ合わせました。                                                   中:ホットプレートが熱いので,気をつけながらアルミカップを並べました。その中に砂糖水を入れて待っていると,ブツブツ!                          下:「どれにしようかな」と迷って,ぱりっ!かりっ!と音がして口の中に。おいしくて2つも食べました。      

久しぶりの習字「羊」

画像1 画像1
画像2 画像2
水筆の書き味は,とてもスムーズに動きます。一,二画目はとても上手く筆が運びました。三画目からはよく手本を見て,同じ幅の間隔で書くことができました。

2年図工〜考えた物が形に!〜パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
上:「わっかでへんしん」・・・「S」と英語で書いてみたいんだけど,何色で描こうかなぁ」と悩んでいます。                             下:スーパーマンの冠が「もっと格好良くできないかなぁ」とかぶってみたり,切ってみたり。だんだんと思い通りの形になってきました。次の時間は,ベルトを作ります。      

4年図工〜考えた物が形に〜パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
上:「コロコロガーレ」・・・貼るところを決めて,そこに合う形を丁寧に切りました。下:のりが乾くまで遊んでみました。「上手くころがるかなぁ」4本の柱にもいろいろ貼ったらもっとかわいくなりそうですね。

図画・工作科〜くるくるクランク〜

 クランクを回して上下に動く飾りで1つのお話を表現します。まずは台となるボックスをボンドとセロテープできっちりと組み立てました。次に,お話のイメージを膨らませるために,1つの言葉からマッチングする言葉を書き出していきました。そして,自分が作りたいくるくるクランクの設計図を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しそジュース おいしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:しその葉っぱを枝からチョキチョキとはさみで切り取って,煮ました。      中:クエン酸を少し入れると鮮やかなピンク色になることにびっくり!炭酸で割って乾杯しましたが,炭酸が苦手な友達は,「もういい。」とおかわりはしませんでした。水を用意しなくてはいけませんでしたね。                        下:片付けは,水気をよく拭いて納めました。   

「折り鶴週間」始まり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上と中:6年生の計画委員がわかば学級にも「おりづる」の折り方を教えに来てくれました。丁寧に教えてくれたので一応「つる」の形になりました。形がちょっと変でも「平和を祈る事」が大切なので,とても気持ちのこもった「おりづる」ができました。                                            下:交流学級では17人で100羽以上折ることになっています。人数が多いのであっという間に100羽になりました。毎年折っているので手慣れていることで,一人が数羽もきれいに折っていました。      

体育科〜50m走〜

 今まで速く走るコツを掴む練習をしてきました。今日はその成果を発揮して50m走のタイムを計測しました。スタート直後は前傾姿勢で,腕を肘のところで直角に曲げ力強く前後に振り,ゴールを目指して一直線に走り抜けました。思い切り青空の下,走るのは最高だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜久しぶりのカレンダー配り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度になり初めてのカレンダーを校長室,職員室,保健室,事務室や1〜6年学級に配りました。「待っていたよ。」「わぁ〜きれい」などの声もありとても嬉しかったです。中学校の1〜3年にも配る予定です。

音楽科〜思い切り歌いたいな〜

 今日,初めてマスクを外して校歌を歌いました。もちろん密を避けて4人ずつ歌いました。新しい生活様式の中で「音を楽しむ」活動をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

学校便り

戸山小中学校9ヵ年のシラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014