最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:172
総数:370868
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

6年 校外学習 こころの劇場「ジョン万次郎の夢」

 12月19日(火)に劇団四季による「こころの劇場『ジョン万次郎の夢』」を鑑賞しました。
 こころの劇場とは,一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が,日本全国の子どもたちに舞台を通じて生命の大切さ,人を思いやる心,信じあう喜び等,人が生きていく上で最も大切だとされるものを語りかけるプロジェクトで,多くの企業や団体,行政の方々のご支援で実施されています。
 歌唱や演技の迫力を味わえたことはもちろん,ジョン万次郎が夢に向かって進んでいく姿がたくさんの音楽に合わせて表現されており,ミュージカルの素晴らしさに感動していました。小学校生活の楽しい思い出の1ページとなりました。
画像1

6年 行政相談出前教室

画像1
画像2
 総務省中国四国管区行政評価局の職員の方々と行政相談委員の方々にお越しいただき、暮らしと行政との関わりについて詳しく教えていただきました。「行政とは何か」、「行政相談の仕組み」、「行政相談委員の活動内容」を具体的な事例や写真を交えて分かりやすく説明していただき、行政相談制度が地域の身近な問題解決に役立っていることをよく理解することができました。
 総務省の職員の皆様、行政相談委員の皆様、貴重な学習をさせていただき、ありがとうございました。

被爆体験を聞く会

画像1
画像2
画像3
小学校1年生のとき、原子爆弾の惨状を目の当たりにした梶矢さんのお話を聞きました。家族を失っても「悲しい」という感情すら起こらなかったという話に、感情すら奪ってしまう原爆の恐ろしさを改めて知った子どもたちでした。梶矢さんは「三度起こしてはいけません。」と繰り返しおっしゃっていました。広島、長崎の被害に続いて三度目が絶対にないよう、自分たちに何ができるか、これからを生きる子どもたちの課題です。ご家族で話してみてください。

租税教室

画像1画像2
 法人会のゲストティーチャーから、税金のことについて詳しく教えていただきました。税金がどのように使われているか、税金がなかったらどれほど大変な生活になるかなど、税金は自分たちの当たり前の生活を送るためになくてはならないものだということがよく理解できました。
 また、日本には昔「ウサギ税」があったことやハンガリーには「ポテトチップス税」があることなどの楽しい豆意識も得ることができました。
 将来、億万長者の可能性がある子どもたちに、1億円の重さも体験させていただきました。
 法人会の皆様、貴重な学習をさせていただき、ありがとうございました。

6年 卵を使った調理実習

6年生に進級して初めての調理実習がありました。

最初の調理実習は、卵を使った料理ということで「スクランブルエッグ」を作りました。5年生の時に行った実習での経験を生かして、みんな上手に作ることができていました。
また一つ自分で作れるおかずができましたね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044