最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:120
総数:367904
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

5年生:理科「メダカのたんじょう」

 ゲストティーチャーに前表さんをお招きして,これから学習するメダカについていろいろと教えていただきました。
 メスとオスの違い,野生のメダカが減っていること,餌のやり方,たまごをどのように産むのかなど,メダカについてとても詳しくお話していただきました。
 メダカのたまご,産まれたばかりのメダカの赤ちゃん,成長したメダカを持ってきてくださいました。メダカの赤ちゃんはとても小さくて,「かわいい!」「小さい!」と驚いていました。成長したメダカは,ヒレの形や大きさを見て,「あ!これがオスじゃ!」とオス・メスを見分け,興味深く観察していました。
 前表さんが育てているメダカを分けていただきました。
 これから各クラスで大切に育てて,学習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生:標識コンテスト結果発表!

画像1
画像2
画像3
 言語・数理運用科「標識の秘密を探ろう」の学習で,川内小学校や川内の地域にあったらいいなと思う標識作りに挑戦し,コンテストを行いました。
 投票が終わり,結果発表です!
 写真の一番上から,第1位,第2位,第3位の標識です。
 色が人に与える印象や,だれにでも分かりやすいシンプルな形などを工夫し,学習したことを生かして標識作りをすることができました。
 廊下に掲示していますので,6月19日(月)の参観日にぜひご覧ください。

5年生:水泳が始まりました!

画像1画像2画像3
 今日から水泳の学習が始まりました。
 プールサイドは走らない,シャワーは静かに浴びるなど水泳のときのきまりを振り返ったり,笛の合図を確認したりしました。
 水慣れをした後に,5年生はじめの泳力測定をしました。
 今日の記録より伸びるように,頑張ってもらいたいと思います。

5年生:理科「発芽と成長」

画像1画像2
 インゲンマメの種子が発芽するためには何が必要か,またより成長するためには何が必要か調べています。
 NHK「ふしぎがいっぱい5年」を見て学習課題を作ったり,「日光を当てる・当てない」「肥料を与える・与えない」と条件を変えて成長の様子を観察したりしています。
 1年生から植物を育ててきているので,なんとなく感覚では分かっていたことが,実験を通して,発芽と成長について必要なことをしっかりと学習することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044