最新更新日:2024/06/07
本日:count up162
昨日:883
総数:369758
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

朝休けい

画像1
今朝は校庭にうっすら雪が積もっていました。

朝休憩も元気いっぱい子どもたちは遊んでいます。
そんな中,雪の日ならではの遊びを見つけました!
真っ白な雪の下に隠れている茶色の土を利用して・・・

可愛い顔ができあがっていました!

4年:国語

画像1画像2
「ゆめのロボットを作る」という学習をしています。
筆者の考える「ゆめのロボット」の考えを基に,自分たちでも考えてみました。
目の不自由な人が安全に歩けるようにするための「道案内ロボット」や,言葉をしゃべることが難しい人の気持ちを翻訳し代弁してくれる「ほんやくロボット」などを考え,自分の思いを文章に表しました。
完成した文章を学級内で読みあい,感想を伝えあいました。
いろいろなロボットの案に触れ,「こんなロボットが本当にあったら,喜ぶ人がいるだろうな〜」と呟く子どもたちでした。

図画工作

「ほって すって 見つけて」の学習もいよいよ仕上げに入ってきました。
しっかりと彫った板にインクをつけて,紙をかぶせてこすると・・・
塗ったところと彫ったところがくっきりと表れました!
どの作品もすてきなふくろうが出来上がっています。

画像1画像2画像3

4年:体育

1月からフラグフットボールの学習をしています。
子どもたちは,ボールをより得点の高い所へ運ぶための作戦を考えて試合をします。
体だけじゃなく頭も使うので成功したときは大きな歓声があがります。
画像1
画像2
画像3

4年:図画工作

「ほって すって 見つけて」の学習を継続して行っています。
彫刻刀の使い方も上手になってきました。
ふくろうもできあがってきて・・・
もうすぐ刷ることができそうです!
画像1
画像2
画像3

4年:PTC

5・6校時にPTCがありました。
今回は外部講師としてセイコ先生をお招きし,体をしっかり動かす活動を行いました。
脳を活性化するための活動や,音楽をかけながらの準備運動,風船運びリレーなどをして楽しんだ後,保護者の方と子どもたちと一緒にエアロビクスで体を動かしました。
同じ動きの繰り返しでも,みんな「ハーハー」と肩を動かすほどでした。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
役員の方々,参加してくださった保護者の方々,ありがとうございました。
画像1
画像2

4年:図画工作

画像1
「ほってすって見つけて」の学習で,初めての彫刻刀に挑戦しています。
線に応じて彫刻刀の種類を変えながら,下書きした線を彫っている途中です。
どんな作品に仕上がるか楽しみにしながら,安全に気をつけて活動していきます。

川内っ子まつり:4年生

12月19日,川内っ子祭りがありました。
各学級で幼稚園から6年生まで楽しむことができるアトラクションを考えて作ることができました。1組,2組,3組は教室,4組,5組,6組は体育館でアトラクションを開き,来てくれた人からは「楽しかった。」「もう一度やりたい。」などうれしい声が聞こえました。アトラクションを出すのは2回目の4年生,川内っ子まつりを通して,満足感と達成感に満たされていました。
画像1
画像2
画像3

4年:総合

「川の内用水の秘密をさぐれ」の学習をしています。これまでの学習で,川の内用水の歴史や使い方,生き物やごみの種類について調べてきました。
調べて分かったことを新聞にまとめ,これから自分たちに何ができるか考えると,用水路をきれいにすることが今の自分たちにできるのではないかという意見が出たので,ゴミ拾いを行いました。
大きいものは自転車から小さいものはたばこの吸いがらまで,いろいろなものがありました。
ゴミ拾いをしながら,「きれいになると気持ちいい」「みんなが捨てなかったらいいのに」など,子どもたちなりに何かを感じたようです。
自分たちの住む町が,きれいになってほしいという思いをもって活動できました。

画像1
画像2
画像3

4年生:図画工作

図画工作で「コロコロガーレ」の学習をしました。
ビー玉がコロコロ転がる,アイデアがいっぱいのゆかいなコースをつくることがねらいです。
何時間もかけてつくった作品を楽しみました。
自分のコースだけでなく,友達のコースにも挑戦し,よさや工夫を見付けました。
友達のコースに挑戦することで,思いつかなかった考え方や,おもしろさを体験を通して感じ取ることができました。

画像1
画像2

4年生:総合的な学習

今,4年生は川の内用水について学習しています。
町探検をし,グループごとに調べましたが,分からないことが多く,まとめることが難しい状態でした。
今回は,用水委員会の人にきていただき,子どもたちの疑問に答えていただきました。
主流となる川が3つ流れていること,昔はホタルがいたことなど,探検では分からなかったことを教えていただきました。
これから,聞いたことや自分たちで調べたことをまとめていく学習に入ります。
画像1
画像2

心の参観日

今日は,「心の参観日」がありました。
講師に竹内吉和先生をお招きし,テーマを「心のメッセージを変えて気持ちの温度計を上げよう」「簡単に物事をあきらめていませんか?」と題し,お話いただきました。
メッセージにはプラスの面とマイナスの面があることや,プラスの言葉を伝えるためにキャラクターをイメージしました。
体験を通して言葉の受け取り方を感じることができ,子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。

保護者の皆様,心の参観日へ多数ご参加いただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

4年生:草ぬき

画像1画像2
今日は万年青会の方々と4年生で校内の草ぬきを行いました。
根がしっかりはっていたので,ぬきにくい部分もありましたが,一生懸命がんばって校内をきれいにすることができました。

万年青会の方々,おいそがしい中ありがとうございました。

4年生:理科

画像1画像2
理科室での学習が始まりました。
安全に学習を進めるための方法を学び「もののあたたまり方」を調べます。
金属はどのように温まるのか。水はどのように温まるのか。予想を立てて実験しました。
金属は温めたところから順に広がるように温まっていきます。
では水はどうなのでしょう。
危険がないように安全めがねをかけて,各班で実験しました。
結果は・・・・・!?

4年生:ヘチマ

ヘチマが茶色くなってきました。
緑色のヘチマとは違い,柔らかくなっているようです。
落ちている実を見てみると・・・・
中は空洞!種がたくさん!
子どもたちは興味津々で見ていました。
今度は落ちている種を見てみると・・・
新しい命(芽)が生まれている様子を見ることができました。
来年,また大きな実を付けてくれるはずです。
画像1
画像2
画像3

4年生:ヘチマの観察

4月から観察を続けているヘチマの様子です。
どんどん大きくなって,もう茶色になりかけています。
夏休み前とは固さもちがったようです。
すでに種がいくつか落ちていました。
画像1
画像2

4年生:表現

運動会の練習をがんばっています。
実際に旗を使って演技してみました。
「バサッ バサッ」といい音が鳴っています。
ピシッとそろえばかっこいいので,細かいところの指導をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生:図画工作

飛び出すカードをつくっています。
どのしかけを使おうか。どこにしかけを作ろうか。
試行錯誤しながら作っています。
このカードは「運動会の招待状」にします!
画像1
画像2

4年生:昔の道具体験

社会「古い道具と昔の道具」の学習をしています。
今回は昔の道具を体験してみよう!ということで,洗濯板で洗濯に挑戦しました。
洗濯板を初めて見る子も中にはいたようです。
興味をもって,自分のハンカチを洗濯しました。
「昔の人は毎日何枚も洗濯をして,腰が痛くならないのかな」
「一枚しかしてないのに,手が痛くなったよ。」
など,いろいろなことを感じたようです。
様々な道具は,くらしをよくするために形を変えてきました。
これからほかの道具についても学習していきます。
画像1
画像2

4年生:表現

画像1画像2画像3
運動会の表現の練習をがんばっています。
今年の4年生は,「風を切って」の曲に合わせ,おどります!
みんな心を一つに,練習に取り組んでいます。
完成が楽しみです!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044