最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:165
総数:370703
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

川内っ子まつり:4年生

12月19日,川内っ子祭りがありました。
各学級で幼稚園から6年生まで楽しむことができるアトラクションを考えて作ることができました。1組,2組,3組は教室,4組,5組,6組は体育館でアトラクションを開き,来てくれた人からは「楽しかった。」「もう一度やりたい。」などうれしい声が聞こえました。アトラクションを出すのは2回目の4年生,川内っ子まつりを通して,満足感と達成感に満たされていました。
画像1
画像2
画像3

4年:総合

「川の内用水の秘密をさぐれ」の学習をしています。これまでの学習で,川の内用水の歴史や使い方,生き物やごみの種類について調べてきました。
調べて分かったことを新聞にまとめ,これから自分たちに何ができるか考えると,用水路をきれいにすることが今の自分たちにできるのではないかという意見が出たので,ゴミ拾いを行いました。
大きいものは自転車から小さいものはたばこの吸いがらまで,いろいろなものがありました。
ゴミ拾いをしながら,「きれいになると気持ちいい」「みんなが捨てなかったらいいのに」など,子どもたちなりに何かを感じたようです。
自分たちの住む町が,きれいになってほしいという思いをもって活動できました。

画像1
画像2
画像3

4年生:図画工作

図画工作で「コロコロガーレ」の学習をしました。
ビー玉がコロコロ転がる,アイデアがいっぱいのゆかいなコースをつくることがねらいです。
何時間もかけてつくった作品を楽しみました。
自分のコースだけでなく,友達のコースにも挑戦し,よさや工夫を見付けました。
友達のコースに挑戦することで,思いつかなかった考え方や,おもしろさを体験を通して感じ取ることができました。

画像1
画像2

4年生:総合的な学習

今,4年生は川の内用水について学習しています。
町探検をし,グループごとに調べましたが,分からないことが多く,まとめることが難しい状態でした。
今回は,用水委員会の人にきていただき,子どもたちの疑問に答えていただきました。
主流となる川が3つ流れていること,昔はホタルがいたことなど,探検では分からなかったことを教えていただきました。
これから,聞いたことや自分たちで調べたことをまとめていく学習に入ります。
画像1
画像2

心の参観日

今日は,「心の参観日」がありました。
講師に竹内吉和先生をお招きし,テーマを「心のメッセージを変えて気持ちの温度計を上げよう」「簡単に物事をあきらめていませんか?」と題し,お話いただきました。
メッセージにはプラスの面とマイナスの面があることや,プラスの言葉を伝えるためにキャラクターをイメージしました。
体験を通して言葉の受け取り方を感じることができ,子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。

保護者の皆様,心の参観日へ多数ご参加いただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

4年生:草ぬき

画像1画像2
今日は万年青会の方々と4年生で校内の草ぬきを行いました。
根がしっかりはっていたので,ぬきにくい部分もありましたが,一生懸命がんばって校内をきれいにすることができました。

万年青会の方々,おいそがしい中ありがとうございました。

4年生:理科

画像1画像2
理科室での学習が始まりました。
安全に学習を進めるための方法を学び「もののあたたまり方」を調べます。
金属はどのように温まるのか。水はどのように温まるのか。予想を立てて実験しました。
金属は温めたところから順に広がるように温まっていきます。
では水はどうなのでしょう。
危険がないように安全めがねをかけて,各班で実験しました。
結果は・・・・・!?

4年生:ヘチマ

ヘチマが茶色くなってきました。
緑色のヘチマとは違い,柔らかくなっているようです。
落ちている実を見てみると・・・・
中は空洞!種がたくさん!
子どもたちは興味津々で見ていました。
今度は落ちている種を見てみると・・・
新しい命(芽)が生まれている様子を見ることができました。
来年,また大きな実を付けてくれるはずです。
画像1
画像2
画像3

4年生:ヘチマの観察

4月から観察を続けているヘチマの様子です。
どんどん大きくなって,もう茶色になりかけています。
夏休み前とは固さもちがったようです。
すでに種がいくつか落ちていました。
画像1
画像2

4年生:表現

運動会の練習をがんばっています。
実際に旗を使って演技してみました。
「バサッ バサッ」といい音が鳴っています。
ピシッとそろえばかっこいいので,細かいところの指導をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生:図画工作

飛び出すカードをつくっています。
どのしかけを使おうか。どこにしかけを作ろうか。
試行錯誤しながら作っています。
このカードは「運動会の招待状」にします!
画像1
画像2

4年生:昔の道具体験

社会「古い道具と昔の道具」の学習をしています。
今回は昔の道具を体験してみよう!ということで,洗濯板で洗濯に挑戦しました。
洗濯板を初めて見る子も中にはいたようです。
興味をもって,自分のハンカチを洗濯しました。
「昔の人は毎日何枚も洗濯をして,腰が痛くならないのかな」
「一枚しかしてないのに,手が痛くなったよ。」
など,いろいろなことを感じたようです。
様々な道具は,くらしをよくするために形を変えてきました。
これからほかの道具についても学習していきます。
画像1
画像2

4年生:表現

画像1画像2画像3
運動会の表現の練習をがんばっています。
今年の4年生は,「風を切って」の曲に合わせ,おどります!
みんな心を一つに,練習に取り組んでいます。
完成が楽しみです!!

運動会に向けて

画像1画像2
夏休みが終わり,元気に登校してきました。
今日は久しぶりに4年生が全員そろい,運動会に向けてオリエンテーションをしました。
来週からいよいよ運動会の練習が始まります。
今年の4年生のテーマは「心を一つに」です。
個人種目,団体種目,表現,すべて心を一つにしなければ成功しません。
みんなで「心を一つに」して,練習をがんばっていきたいと思います。



4年生:ヘチマの成長

画像1
画像2
画像3
理科で育て,観察しているヘチマの様子です。
花が咲き,実もできていました。
暑さに負けず,ヘチマもぐんぐん成長中です!

4年生:総合

画像1画像2
総合の学習で,戦争のころの川内を調べてきて,今自分たちができることはなんだろうと考えました。
子どもたちからは,みんな仲良くすること,けんかをする側ではなく止める側になること,あいさつを積極的にして,コミュニケーションをとることなどの意見が出ました。
身近では,供養塔の周りをきれいにすることができるのではないかと考え,夏休みに入る前日に供養塔周りの草抜きを行いました。

4年生:総合発表会

総合「温井を忘れない〜戦争のころの川内〜」の学習のまとめとして,発表会を行いました。
この学習では、学級でグループに分かれ,当時の様子を本やインターネット,インタビューなどで調べてきました。
今回は,調べたことをまとめ,地域の方や保護者の方に見ていただきました。
新聞にまとめたグループ,パソコンを使ってまとめたグループ,紙芝居を作ったグループ,タブレットを使ったグループなど,様々な方法でまとめ発表しました。
どのグループも調べてきたことや,思いを上手に伝えることができたのではないかと思います。
インタビューに答えてくださった地域の方もご参観くださり、建物疎開をしていた義勇隊にお父様が参加していたことを話してくださいました。また、子どもたちが一生懸命学習してきたことを発表していたとほめてくださいました。

この学習を通して子どもたちは,今の生活環境に感謝し,協力し合うこと,争いごとをしないことの大切さを学んだのではないでしょうか。

ご多用の中ご参観いただいた地域の方,保護者の方々ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生:水泳

画像1画像2
今年も水泳が始まりました。
今日は3つのコースに分かれて、特訓しました。
最終日には記録会をします。
前回測った記録より,いい記録が出せるよう,しっかり練習していきます。

4年生:社会科見学

ごみの学習で,安佐南清掃工場,北部資源選別センター,玖谷埋め立て地に見学に行きました。
それぞれの施設で,ごみがどのように処理されているのかを,働いている方のお話や,DVD視聴,工場内見学をする中で学習しました。
どの施設でも,「ごみの分別をしっかりしてもらいたい」という願いがあることが分かったので,これから自分たちにできることをしっかり考えていきたいと思います。

見学させていただいた施設の方々,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生:ヘチマの観察

理科の学習で,植物の成長と気温の関係について調べています。
春には少なかった葉が増えていたり,春にはなかった花や虫が出てきたり,夏になって周りの様子も変わってきました。
どうして,春よりも夏の方が植物が成長しているのだろう?この疑問を解決していきます。
子どもたちは,「気温が関係しているのではないのか」と予想を立てました。確かめるための方法を考え,4月・5月・6月に観察したヘチマの様子と気温を比べたらよいのでは?という意見が出たので,早速調べに行きました。
さて,本当に植物の成長と気温は関係しているのでしょうか!?

※観察していると,不思議なものが・・・これは一体何なのでしょう!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044