最新更新日:2024/06/07
本日:count up93
昨日:727
総数:370416
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

4年生:ヘチマの観察

4月から観察を続けているヘチマの様子です。
どんどん大きくなって,もう茶色になりかけています。
夏休み前とは固さもちがったようです。
すでに種がいくつか落ちていました。
画像1
画像2

4年生:表現

運動会の練習をがんばっています。
実際に旗を使って演技してみました。
「バサッ バサッ」といい音が鳴っています。
ピシッとそろえばかっこいいので,細かいところの指導をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生:図画工作

飛び出すカードをつくっています。
どのしかけを使おうか。どこにしかけを作ろうか。
試行錯誤しながら作っています。
このカードは「運動会の招待状」にします!
画像1
画像2

4年生:昔の道具体験

社会「古い道具と昔の道具」の学習をしています。
今回は昔の道具を体験してみよう!ということで,洗濯板で洗濯に挑戦しました。
洗濯板を初めて見る子も中にはいたようです。
興味をもって,自分のハンカチを洗濯しました。
「昔の人は毎日何枚も洗濯をして,腰が痛くならないのかな」
「一枚しかしてないのに,手が痛くなったよ。」
など,いろいろなことを感じたようです。
様々な道具は,くらしをよくするために形を変えてきました。
これからほかの道具についても学習していきます。
画像1
画像2

4年生:表現

画像1画像2画像3
運動会の表現の練習をがんばっています。
今年の4年生は,「風を切って」の曲に合わせ,おどります!
みんな心を一つに,練習に取り組んでいます。
完成が楽しみです!!

運動会に向けて

画像1画像2
夏休みが終わり,元気に登校してきました。
今日は久しぶりに4年生が全員そろい,運動会に向けてオリエンテーションをしました。
来週からいよいよ運動会の練習が始まります。
今年の4年生のテーマは「心を一つに」です。
個人種目,団体種目,表現,すべて心を一つにしなければ成功しません。
みんなで「心を一つに」して,練習をがんばっていきたいと思います。



4年生:ヘチマの成長

画像1
画像2
画像3
理科で育て,観察しているヘチマの様子です。
花が咲き,実もできていました。
暑さに負けず,ヘチマもぐんぐん成長中です!

4年生:総合

画像1画像2
総合の学習で,戦争のころの川内を調べてきて,今自分たちができることはなんだろうと考えました。
子どもたちからは,みんな仲良くすること,けんかをする側ではなく止める側になること,あいさつを積極的にして,コミュニケーションをとることなどの意見が出ました。
身近では,供養塔の周りをきれいにすることができるのではないかと考え,夏休みに入る前日に供養塔周りの草抜きを行いました。

4年生:総合発表会

総合「温井を忘れない〜戦争のころの川内〜」の学習のまとめとして,発表会を行いました。
この学習では、学級でグループに分かれ,当時の様子を本やインターネット,インタビューなどで調べてきました。
今回は,調べたことをまとめ,地域の方や保護者の方に見ていただきました。
新聞にまとめたグループ,パソコンを使ってまとめたグループ,紙芝居を作ったグループ,タブレットを使ったグループなど,様々な方法でまとめ発表しました。
どのグループも調べてきたことや,思いを上手に伝えることができたのではないかと思います。
インタビューに答えてくださった地域の方もご参観くださり、建物疎開をしていた義勇隊にお父様が参加していたことを話してくださいました。また、子どもたちが一生懸命学習してきたことを発表していたとほめてくださいました。

この学習を通して子どもたちは,今の生活環境に感謝し,協力し合うこと,争いごとをしないことの大切さを学んだのではないでしょうか。

ご多用の中ご参観いただいた地域の方,保護者の方々ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生:水泳

画像1画像2
今年も水泳が始まりました。
今日は3つのコースに分かれて、特訓しました。
最終日には記録会をします。
前回測った記録より,いい記録が出せるよう,しっかり練習していきます。

4年生:社会科見学

ごみの学習で,安佐南清掃工場,北部資源選別センター,玖谷埋め立て地に見学に行きました。
それぞれの施設で,ごみがどのように処理されているのかを,働いている方のお話や,DVD視聴,工場内見学をする中で学習しました。
どの施設でも,「ごみの分別をしっかりしてもらいたい」という願いがあることが分かったので,これから自分たちにできることをしっかり考えていきたいと思います。

見学させていただいた施設の方々,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生:ヘチマの観察

理科の学習で,植物の成長と気温の関係について調べています。
春には少なかった葉が増えていたり,春にはなかった花や虫が出てきたり,夏になって周りの様子も変わってきました。
どうして,春よりも夏の方が植物が成長しているのだろう?この疑問を解決していきます。
子どもたちは,「気温が関係しているのではないのか」と予想を立てました。確かめるための方法を考え,4月・5月・6月に観察したヘチマの様子と気温を比べたらよいのでは?という意見が出たので,早速調べに行きました。
さて,本当に植物の成長と気温は関係しているのでしょうか!?

※観察していると,不思議なものが・・・これは一体何なのでしょう!
画像1
画像2
画像3

4年生:読み聞かせ

画像1画像2
今年度も図書部の方による絵本の読み聞かせが始まりました。
子供たちにはいろいろな本に触れてほしいと思っています。
わくわくどきどきの絵本の世界。
子供だけでなく,大人も引き込まれてしまいました。

4年生:総合

画像1
画像2
画像3
総合的な学習で,「平和」について学んでいます。
今日は,戦時中の様子を地域の方々に聞きに行きました。
当時の小学生の様子や,町の様子を詳しく教えていただきました。
インターネットや本からでは分からない,経験した方の生の声を聞くことができ,子どもたちにとってとてもよい経験になったと思います。
教えていただいたことを一生懸命メモにとっていました。

図画工作科「自分だけの大きな木」

 図画工作科の学習で,自分だけの大きな木を描いています。春・夏・秋・冬のそれぞれの季節に,遊具がついていたり,不思議な実がなったりする木で,友達や家族,生き物と一緒に楽しく過ごす絵が仕上がってきています。色は,赤・青・黄の三原色を混ぜ合わせながら,様々な色を作り出し,塗っています。どのような木が出来上がるか,楽しみです。
画像1画像2画像3

4年生:社会

画像1
ごみの学習をしています。
広島市はどんな分別をして,どう処理されているのかを学び,自分たちにできることを考えます。
今回はごみの収集をどう行っているのかを放送番組から学びました。
収集車は短時間で多くの場所を回れるように収集のルートが決まっていることや,収集するときに気をつけることがあることなどの情報を自分なりにキャッチし,まとめました。
番組を見てから,ごみの分別をきちんとしないと迷惑になることや,竹串などの先のとがった物は,袋が破れないように工夫をして捨てた方がいいなど,自分なりの考えをもつことができました。
これから処理の仕方を学び,20日の見学で学びを深めていきたいと思います。

4年生:図画工作

画像1画像2
「自分だけの大きな木」をかいています。
どんな大きな木にしようか,子どもの頭の中で広がっている世界を絵に表している途中です。
「大きな木でブランコがしたい!」「秘密基地にしよう!」など,一人一人の世界が画用紙いっぱいに広がっています。
昨年度学習した「重なり」や「三原色を使った色塗り」を今年度も継続して行っています。
さて,どんな作品が仕上がるでしょうか!?

4年生:ぐんぐん生長中!

画像1画像2
種から育てているヘチマがぐんぐん伸びています。
根がはり,子葉が出て,葉も増え,蔓もどんどん伸びてきました。
これからどんな姿になるのか楽しみです。
先日,子どもたちは苗を持ち帰りました。
ぜひご家庭でも育ててみてください。

4年生:浄水場見学

社会で「わたしたちのくらしと水」の学習をしています。
水はどこからきて,どうやってきれいになるのか,緑井浄水場に行き学習しました。
ビデオを見たり,浄水場で働いていらっしゃる方に,場内を案内してもらったりしました。
太田川から取水した水を着水井に取り込み,沈殿池で余分なゴミを落とし,濾過池でさらにきれいな水にするという行程を見せていただきました。
子どもたちは興味津々で機械やきれいになる様子を見ていました。
教科書で学習したことが,実際に見ることによってより深い学びとなりました。
学んだことを新聞で表していこうと思います。

○子どもたちの感想
・1日に1Lペットボトル2億本分も水をきれいにしていることに驚きました。
・安全な水にするために,いろいろな工夫や苦労をしていることが分かったので,水を大切に使おうと思います。
・お正月やゴールデンウィークも僕たちのために働いていることを初めて知りました。

この学習を機に,水を大切に使ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生:体育

今4年生は外体育で鉄棒をしています。
今日は,逆上がりができるようになるために,タブレットを活用しました。
事前にNHK for schoolの「はりきり体育ノ介」の番組を視聴し,できるポイントを確認しておいたので,子どもたちはどうやったら逆上がりができるのかイメージは持てています。
「さあやってみるぞ!」とやってみてもうまくいきません。そこでタブレットで動画を撮影し,スロー再生をしてみました。自分が逆上がりをしている様子を見ることはなかなかできないので,タブレットで客観的に見ることができ,できない理由をできるポイントと照らし合わせながら考え話し合うことができました。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044