最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:118
総数:367728
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

広島菜の広報活動

 子どもたちが育てた広島菜を,JA広島菜漬センターさんにお願いして,商品として販売します。その宣伝に,ポスターをもって全クラスを訪問しました。店頭に並んだ広島菜が売り切れますように。
画像1画像2

広島菜漬の 漬け上げ

 小さな種から育ててきた広島菜が,ようやく漬け上がりました。自分たちが持ち帰るだけでなく,お世話になった方々にもお届けすることになっています。美味しく食べていただければ幸いです。
画像1画像2

広島菜の本漬け

 2月2日に本漬けをしました。
荒漬けした広島菜を,一枚一枚葉をめくりながら,子どもたちの手で丁寧に水洗いしました。洗い場と漬け桶の間を,何度も何度も往復しての作業でしたが,生産者の方々の苦労や広島菜漬のでき上がりへの期待を,感じることができた子どもたちです。
画像1画像2

久々の 合同体育

 リレーを楽しむために,バトンパスの練習をすることが「めあて」でした。体をあたためるために,スキップ走をしたり大また走をしたり,準備の運動から盛り上がる子どもたちでした。
画像1画像2

広島菜の収穫

 PTC活動として,JAユースの方々のお世話になりながら,保護者のみなさんと一緒に,大きく育った広島菜を収穫しました。本日は,広島菜漬にするための荒漬け作業までお手伝いをいただきました。寒い中,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

用具を使った運動

 いろいろな用具の中から,本日は,輪(フラフープ)を使ってみました。まずは,定番の腰を使って回しました。次に,あしを使ったり,手を使ったり。最後は,投げ上げてキャッチにも挑戦しました。寒さに負けず,しっかり体を動かすことができた子どもたちでした。
画像1画像2画像3

お話会

 今回で6回目になります。これまで心に残る本を読み聞かせていただき,子どもたちが楽しみにしている時間です。来月で最後と聞き,少し寂しさを感じる子どもたちでした。
画像1画像2画像3

保健指導

 身体計測の機会を捉えて,今回はインフルエンザ予防のひとつ,正しいマスクの着け方を教えていただきました。くしゃみのとどく距離やスピードを知って,子どもたちはとても驚いていました。
画像1

学年集会

 あと3カ月で4年生になる子どもたちの「一緒に頑張ろう!」という気持ちを高めるために集会を開きました。新年にあたって,お正月の由来や風習について知らせたり,これまでの学習の復習クイズをしたりした後,恒例のゲームで交流を深めました。
画像1画像2画像3

そろばん教室

 珠算講師の方をお招きして,「たのしい そろばん」の学習をしました。そろばんの玉の読み方から,玉の入れ方・引き方の指使いまで習った後,簡単な計算ができるようになりました。読み上げ算にもチャレンジして,満足感いっぱいの子どもたちでした。
画像1画像2画像3

収穫まで あと3週間

 今回は,広島菜の観察だけでなく,心をこめて草ぬきもしました。
画像1
画像2
画像3

新年のメッセージ

 子どもたちに向け,各担任の思いを黒板に書きました。
画像1画像2画像3

第5回 お話会

 静かに絵本を見つめ,お話に聞き入っている子どもたちです。読んでいただいた本の内容から,どんなことを感じ,思いをめぐらせているのでしょうか。
画像1画像2

魔法の扉が いっぱい

 図画工作の作品を掲示しました。自分で用意した毛糸やボタンなども使って,表現の仕方に工夫がいっぱい見られる世界が広がっています。
画像1画像2画像3

すくすく育っています 広島菜

 年内最後の観察・水やりに行ってきました。大きくなった広島菜をかくと,観察カードからはみ出してしまう児童がたくさんいました。年明けには,どのくらいに成長しているのかと,思いを書いている児童もありました。
画像1
画像2
画像3

(続) まほうの とびらを あけると

 絵の具を使って,不思議な世界の仕上げをしました。一人ひとり話を聞いてみると,想像した世界をしっかりと語っていました。
画像1

「せいじゃの行進」〜音楽〜

 リコーダーと鍵盤ハーモニカの練習をしました。旋律が追いかけたり重なったりするおもしろさを,感じ取ることができるような演奏になるといいなと思います。
画像1画像2

「正月」〜毛筆〜

 書き初めの練習をしました。以下のめあての中から,各自がめあてを選んで取り組みました。1.点画の書き方・筆圧 2.筆順と字形 3.文字の中心 初めて毛筆での書き初めになるので,子どもたちはとても神妙な面持ちでした。
画像1画像2

「雪のおどり」 〜音楽〜

 「曲の感じをとらえてえんそうしよう」という学習で,合奏にチャレンジしています。歌声に合わせ,鍵盤ハーモニカ・木琴・トライアングル・鈴などの音色が,きれいに響き合っていました。
画像1画像2

校外学習( 社会 )

 スーパーマーケットの売り場見学に行きました。「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習です。スーパーマーケットでは,どのような仕事をしていて,どのような工夫をしているのかを,実際に見ることができました。質問にも答えていただき,店で働く人々は,お客さんの願いを受けて,店の工夫をしていることに,子どもたちは気付くことができたのではないかと思います。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044